女性SEOコンサルタント・ライティングコーチのオオニシです。
Yahoo知恵袋のサイトで、当社の下記の記事を紹介していただいているのを発見しました
【話し言葉・書き言葉の違い一覧表】使い分けで文章の評価が上がる!

検索エンジンの検索結果で上位表示されると『優良記事』として、このように紹介されることがあります。
SEO対策を行うと、良いことたくさんありますよ
外部リンクで紹介されることのメリットはふたつ
外部リンクで、自社サイトや記事を紹介されることのメリットは大きく分けてふたつあります。
- 多くの人目につきやすくなりアクセス数が増える:アクセスされることで他ページへの回遊率が高くなる
- SEO対策の評価基準のひとつに被リンクを集める『外部リンク』がある:評価基準を満たすことで、さらに検索エンジンからも『優良記事』と認定されて上位をキープできる
外部リンクも「どこでもよい」というわけではなく、『Yahoo知恵袋』のようなQ&Aサイトや、「一般企業あるいは、権威性のあるサイトやページなど」という条件があります。
過去に、とにかくリンクを貼ってSEOを効果を高めるという手法が取られていたブラックハット時代のやり方は、今はペナルティになるので気をつけましょう。
-
-
参考ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い!正しい対策法
続きを見る
データー解析をしていることでわかる
では、なぜ「『Yahoo知恵袋』で紹介されていることがわかったのか」といいますと、アクセス解析ができる『Search Console(サーチ コンソール)』というツールの『Search Console Insights』でわかります。

Search Console Insightsとは
Search Console Insights は、コンテンツ クリエイターとパブリッシャー向けの新しいエクスペリエンスです。オーディエンスが自サイトのコンテンツをどのように見つけ、何に興味を引かれるのかを把握するのに役立ちます。この新しいエクスペリエンスは、Google Search Console と Google Analytics の両方のデータに基づいています。
SEO対策を行って無料で上位表示されて、さらに無料で解析ツールが使えるなんて・・・さすが世界のGoogleさまです
Googleアナリティクスとサーチコンソールは、サイトにアクセスしたユーザーの行動を分析するツールである点は同じです。
ふたつの違いは、ユーザーの行動を分析するタイミングの違いと機能面です。
サーチコンソールとアナリティクス:分析するタイミングの違い
Googleサーチコンソール:サイトにアクセスする前のユーザーの行動を分析し集客を改善するツール
Googleアナリティクス:サイトにアクセスした後サイト内のユーザーの行動を分析するツール
サーチコンソールとアナリティクス:機能面の違い
Googleサーチコンソール:訪問してきたユーザーの行動分析ができる。WEBサイトの管理や監視ができる。
Googleアナリティクス:訪問してきたユーザーの行動分析ができる。ユーザーがどのページに興味があるのか、流入経路はどこであるのか知りたいときに使う。
片方ひとつではなく、サーチコンソールとアナリティクスのふたつのツールを組み合わせて使うことで、サイトの改善をより確実に行うことができます。
初心者なら『わかばちゃんと学ぶGoogleアナリティクス』がおすすめ
Googleアナリティクスについて、わかりやすく学びたい方は、初心者向けの『わかばちゃんと学ぶGoogleアナリティクス』がおすすめです。
『わかばちゃんと学ぶGoogleアナリティクス』は、アクセス解析の必要性と解析のための基礎力が身に付きます。
まず最初に覚えるべきことが書かれているので、「数字を見るのが苦手な人」こそ読んでいただきたいです。


SEO対策を行うデメリットはゼロ
SEO対策を行うことでメリットはあっても、デメリット(不利益)を被ることはありません。
特長として、検索エンジンに評価されるまで時間が必要であったり、やりっぱなしではなく上述のように解析を行ったりする必要性はありますが、それって・・・どの集客ツールを使っても同じですよね。
たとえば、有料広告なら、認証されればすぐに人目に触れますが、人目に触れることと集客効果はまったく別物です。
広告で集客するなら、ランディングページの作り込みや、顧客教育のシナリオなど、準備することは多くあります。
また、SNSの場合は拡散力は高いですが、検索エンジンで見つけてもらえるわけではないので、毎日投稿し続けないと人目に触れることはありません。
それぞれに、メリットデメリット、一長一短の個性があります。
SEOの魅力はなんといっても資産化されること
広告やSNSと違って、SEO対策をしたホームページやブログなどのオウンドメディアサイトは、情報が蓄積されていくことで資産化できることです。
また、有料広告やSNSのように発信を止めたら人目につくことはありませんが、SEO対策を行ったコンテンツは24時間365日、自分に代わって仕事をしてくれます
-
-
参考【SEOとは】初心者向け!Google検索で上位表示させる対策法
続きを見る
それと、新型コロナウィルスがまん延し始めてから特に感じることは、SEO対策を行うことで『WEBサイトを収益化できる』ことが、素晴らしいなと感じています。
たとえば、『アフィリエイト(成果報酬型広告)』などの広告収入で「第2の収入源」をつくっておけば、万が一外に働きに行けなくなっても仕事を失くしても安心です。

なのに、なぜ多くの女性はSNS集客だけに取り組むのか、不思議で仕方がありません。
SEOでつくるコンテンツは、WEB集客の母艦です。なくてはならない存在です
とはいえ、SEOだけに依存するのではなく、広告やSNSの長所を取り入れてバランス良い集客をめざしていきましょう。
ワーククリエーションでは、『SEOライティング』のセミナーについて、下記のリンク先でご案内しています。オオニシと一緒に、パンデミックに負けないサイト作りをしませんか?