
こんな方におすすめ
- SEOブログで集客効果や売上を上げたい人
- ブログを書いているけど読まれている気がしない人
- 毎日ブログを更新しても集客につながっていない人
ブログで集客を行う方法として、広告やSNS、検索エンジンがあります。
それぞれメリットとデメリットはありますが、ブログで集客を行う場合は、SEOを用いてSEOライティングで記事を作成し、検索エンジンからユーザーを流入させる集客法が最適です。
SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略したマーケティング用語で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」を意味します。
SEOライティングとは、検索ユーザーが使うキーワードを予測して、必要としている情報を隈なく書き、検索エンジンにも伝わる施策を行った文章技法をいいます。
なぜ、SEOがよいのかその理由としては、SNSや広告の場合は情報を発信しても、ターゲットや見込み客がその場にいるとは限らないからです。
対して、SEOの場合は、ユーザー自ら悩みや問題を解決するために検索エンジンの検索窓に調りたいキーワードを入れてブログやWEBサイトにたどり着こうとします。
ブログで集客を行う場合は、ユーザーの問題を解決するための情報を満たすことで、検索エンジンからの評価がつきやすくなり、結果、検索結果で上位表示させることが可能になります。
Googleの評価基準のひとつに、『ユーザーファースト』が強調されるようになったことで、専門業者でなく個人でもSEOが行いやすくなりました。
ユーザーファーストとは、発信者が書きたいことを書きたいときに書くような日記ブログではなく、ユーザーが求めていることを隈なく提供するコンテンツづくりを指します。
以前のSEO施策のように、単に被リンクを集めたブラックハットのような過去の手法ではなく、現在のホワイトハットのように記事内容をユーザー視点に立って深掘りしていくことで、SEOに強いブログにつながっていくからです。
ホワイトハットとブラックハットについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。あわせてお読みください。
-
-
参考ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い!正しい対策法
続きを見る
SEOに強いブログは、検索エンジンの検索結果で上位表示させることができるため、広告費をかけなくても集客が可能となり顧客獲得への入口となります。
また、SNSの場合は、投稿した情報は新しい投稿よりも下がっていき人目に触れている時間が限られていることから、毎日あるいは1日に何度も投稿し続けなくてはなりません。
本記事では、「SEOの基礎知識」「対策で得られる3つの効果」について、実績をもとにしながら『SEOに強いブログ記事の書き方』について解説します。
【お知らせ】
ワーククリエーションが開催している「月50万円が可能!ブログ集客の仕組みづくりSEOライティング体験セミナー(説明会付き)」では、以下のことを中心にお伝えしています。(2023年12月中は無料で開催)
- 継続的にお金が入ってくる仕組みづくり・WEBマーケティングとSEOを学ぶ
- SEOライティングを使った記事のつくり方を実演
- 毎日書かなくても少ない記事数でも売れる仕組みづくり など
ユーザーや見込み客のニーズをキャッチして「売れる文章」が書けるようになると、ブログを資産化できるようになり、自立と自由が叶えられます。
SEOライティングは、集客や売れる仕組みづくりに必須の文章力です。
1日でも早く習得を始めて、2014年は資産を増やすために「労働力を減らして収入を上げる」仕組みを一緒につくりましょう!
SEOの基礎知識・ブログの書き方
ブログを用いて効果的に集客を行うには、SEOの基礎知識からマスターしていきましょう。
SEOとは、冒頭でも述べたように、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略した用語で、日本語に訳すると「検索エンジン最適化」となります。
検索エンジンを最適化する第一条件は、ペルソナを設定して、ユーザーが検索窓に入力するキーワードを想定して選定することです。

選定したキーワードをもとに、SEOを対策したブログ記事で効果を上げるには、下記項目が満たされていることが前提になります。
- ユーザーの役に立つ記事内容であること
- ユーザーと検索エンジン双方にわかりやすい文章であること
2つの条件を満たすことで、検索エンジンに評価される記事が作成できます。
こちらもCHECK
-
-
SEOとはユーザー視点のコンテンツ重視で検索エンジンから集客する施策
続きを見る
検索エンジンのシェア率はGoogleが77%を占めている
SEOに強くなるために、検索エンジンについて理解していきましょう。
代表的な検索エンジンには、Google・Yahoo・Bingがあります。日本国内で使われている検索エンジンのシェア率は、下記のとおりです。
検索エンジンのシェア率
- Google : 77%
- Yahoo! : 14%
- Bing:8%
参照:デスクトップサーチエンジン市場シェア日本|スタッツカウンターグローバル統計
上述の数字から見ると、「Google」「Yahoo!」「Bing」で 99% を超えていることがわかります。
Google が大半を占めていますが、実は「Bing のシェア率が増えてきている」といわれています。
インターネットブラウザのEdge のデフォルト検索エンジンがBingになっているため、『Windows 10 の移行に伴い利用者が増加した』ことも理由のひとつです。
スマートフォンでは、検索エンジンがGoogleとYahooになりますが、パソコンユーザーのアクセス数はBingの方が多いケースもあります。
とはいえ、Yahooは検索結果の順位を決めるプログラムはGoogleのものを使っています。
そのため、Googleの検索エンジンへの対策を行うことが、ブログのSEO対策となると考えてよいでしょう。

Googleでは、クローラと呼ばれるロボットがWEBサイトを巡回して情報を収集します。
クローラーが収集した情報をインデクサというロボットがデータベース化してランク付けし、検索結果として上位から順番に表示させています。
このため、クローラーにわかりやすいことを意識したブログを作成することが、Googleに良質なコンテンツであると判断してもらうことにつながります。
コンテンツSEOのブログはユーザーファーストが重要になる
冒頭でも述べたとおり、Googleはコンテンツの理念として、「ユーザーファースト」を掲げています。
ユーザーファーストとは、ブログの読者となるユーザーのことを第一に考えて、ユーザーが最も必要としている情報を的確に提供することです。
ユーザーは、「問題を解決したい」「調べ事がある」など目的があってインターネット検索をしています。
そのため、「問題」を解決できる答えや情報が書かれていることで、アクセスした記事はもちろん、WEBサイト内の他のページにも興味を持ちサイト内を回遊します。
対して、WEBサイト内やブログから必要な情報が得られないとお持てば、ユーザーは短時間で記事から離脱してしまう可能性が高くなります。

対して、SEOに反しているのが日記型の個人ブログです。
検索エンジンを最適化する第一条件は、ユーザーが検索窓に入力するキーワードを想定して選定すること
先に自分の伝えたいことや、その日の行動を知らせるなど、想うまま書き綴るだけでは検索エンジンの評価からは外れてしまいます。
ブログのSEOでは、ユーザーが何を求めているのかを考え、答えとなる有益な記事を作ることが重要です。
ひいては、Googleからの評価にもつながります。Googleには、「E-E-A-T」と呼ばれる4つの評価基準があります。
下記の4つの評価基準を意識してコンテンツをつくることで、ユーザーと検索エンジンの両者からの評価につながります。
E-E-AT
- 経験 (Experience)
- 専門性 (Expertise)
- 権威性 (Authoritativeness)
- 信頼性 (Trustworthiness)
「E-E-A-T」について、下記の記事で詳しくお伝えしていますので、あわせてお読みください。
こちらもCHECK
-
-
SEOで重要視されるE-E-A-T!Google評価基準のポイント
続きを見る
SEOブログ・3つの効果
ブログにSEO対策を行うことで、もたらされる効果と理解しておきたい留意点について解説します。
ブログのSEO対策では、大きく分けて3つの効果が得られます。
- 広告費をかけずに集客が図れる
- 続けることでブログ記事が資産となる
- ブランディング効果につながる
以下で詳しく見ていきましょう。
1.広告費をかけずに集客が図れる
SEO対策は、ブログの運営者自身で行う場合は特別な費用はかからず、広告費を掛けずに集客が図れます。
必要なSEO対策ツールも、無料で使えるものが多くあります。
ブログ記事のライティングやSEO対策を、専門のライターや業者に委託するという方法もありますが、SEO対策自体は知識を持てば誰にでもできる手法です。
そのため、ブログ運営者自身がSEOの勉強しながら「記事を書く」ことで、検索結果で上位表示されるコンテンツづくりのライティングが身に付きます。

SEOライティングについては、下記のページで詳しく書いています。よく読まれている記事です。あわせてお読みください。
-
-
参考SEOライティング8つのコツ!初心者向け│検索から人が集まる書き方
続きを見る
2.続けることでブログ記事が資産となる
SEOを意識しながら作成したブログは、毎日投稿する必要はありません。
ペルソナ設定とキーワード選定を行い、計画的を立ててブログ記事を増やしていくことで、コンテンツの価値が高まります。
一方、有料広告の場合は即効性はありますが、止めてしまった時点でブログ記事のように残るものがありません。
対して、Googleやユーザーに評価される質の高いブログ記事は、唯一無二の資産となります。
3.ブランディング効果につながる
専門性を出すために、ひとつのジャンルやテーマに特化したブログは、自社(自己)のブランディングにもつながります。
ユーザーが目的のキーワードで検索をした際、自社(自己)のブログがいつも決まって上位に表示されていれば、非常に興味を惹くからです。
『〇〇の専門家』として認知されれば、見込み顧客から優良顧客になってもらえる可能性が高まります。
SEOブログの留意点
これまで述べたように、メリットが多いSEOですが、実際に始める前に理解しておきたい留意点があります。
結果が出るまでに時間が必要
即効性のある有料広告とは異なり、SEOで上位表示させるためには時間が必要です。
ブログサイトを新規で制作したときは、検索エンジンのロボットにドメインやWEBサイトを認識してもらうことから始まるため、上位に表示されるまでは3カ月から6カ月以上は時間がかかるといわれています。
詳しくは後述しますが、ブログの構築は『無料ブログサービス』ではなく、独自のドメイン(URL)を所有し、ブログサイトがすでに公開されている状態であれば、早ければ1カ月ほどで上位に表示されるケースもあります。

定期的なメンテナンスが必要
SEO対策をしたブログは「投稿すれば終わり」ではありません。
ブログコンテンツは、アクセス解析を行いながら時間を掛けて育てていくことでSEOの効果を発揮するため、投稿してからがスタートになります。
また、情報によっては、過去のものと新しいものと差し替える必要が出てくるケースもあります。
検索結果で上位に表示され続けるためには、記事のメンテナンスを続けることが非常に重要です。
関連記事
SEOブログに必要なこと
SEO対策を行うためには、まずは独自のブログを立ち上げることから始めます。
そして、ブログの方向性として、ターゲットとなるユーザー層と検索されるためのキーワードを決めます。
独自ドメインでブログを立ち上げる
ブログにSEOを行い、集客を図るには無料のブログサービスではなく、WordPressを活用しましょう。
WordPressは、WEBサイトやブログの作成が簡単にできるコンテンツ管理システムで、個人から企業や官公庁まで幅広く利用されています。
こちらもCHECK
-
-
WordPressとは?WEBサイトやブログ制作に最適なツール
続きを見る
WordPressでブログを立ち上げる際には、サーバーのレンタルやドメインの取得が必要になります。
ドメインとはインターネット上の住所のことであり「https://〇〇〇.com/」の〇〇〇の部分を指します。
こちらもCHECK
-
-
サーバーとドメインとは?初心者にもわかりやすく解説
続きを見る
WordPressを活用する場合、操作するための知識が必要になりますが、中長期的にみてメリットが多くあるため、ぜひ挑戦してみましょう。
無料ブログサービスはSEOに不向き
初心者でもブログの投稿が簡単にできる例として、アメーバブログやはてなブログなどの無料のレンタルブログサービスがあります。
アメーバブログやはてなブログなどは、無料で利用することができるうえに、初心者でも扱いやすいので人気があります。
しかし、無料ブログには以下のようなデメリットがあります。
- 自分の意図しない広告が表示される
- 独自ブログに比べてSEOの調整ができない
- レイアウトのカスタマイズが自由にできない
- ドメインが運営会社のものになるため引継ぎができない
- 運営会社の管理トラブルなどでデータが消去される可能性がある
以上を踏まえると、自己責任で運用をする方が安心安全です。
ブログを運用する目的にもよりますが、中長期的にみて自社(自分)の資産としてコンテンツを制作していく場合はWordPressがおすすめです。
無料ブログと有料ブログの違いについては、下記のページで詳しくお伝えしています。あわせてお読みください。
-
-
参考ビジネス向けなら無料ブログよりも有料ブログ!違いを知って始めよう
続きを見る
ペルソナとキーワードを設定する
ブログで集客を図る場合に、必ず決めておかなければならないのがペルソナとキーワードです。
ペルソナとは、ブログの読者となるユーザー・ターゲット層のことです。
ペルソナは実際にブログの読者やユーザーとなる人物であるため、誰に向けて書くか、年代・性別・職業・関心・悩みなど、具体的な人物像を設定します。

ペルソナの作り方については、下記の記事で詳しく述べています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
【ペルソナの作り方】意味や具体的な決め方についてわかりやすく解説
続きを見る
キーワードとは、インターネット検索をする際に、ユーザーが検索窓に入力する言葉のことです。
ユーザーの検索意図に合ったキーワードを選定することで、ユーザーが検索結果からブログにたどり着きます。
また、キーワード選定によってブログのテーマが決まります。SEO対策では、ユーザーが検索するキーワードを想定し、関連するブログ記事を増やしていきます。
キーワードに沿った記事を増やすことで、Googleから評価されて上位表示につながります。
このように、ペルソナとキーワードを設定することで、ユーザーにどのような意図でブログを閲覧してもらいたいのかが決まり、ブログの方向性が決まります。
こちらもCHECK
-
-
ブログ集客の方法│検索から見込み客が集まる記事の書き方3つのコツ
続きを見る
SEOブログ記事・書き方のポイント
SEOに関する基礎知識と必要なことが理解できたら、次は具体的な書き方について解説します。
タイトル、見出し、本文、記事内容はSEOライティングを用いて執筆を進めます。
こちらもCHECK
-
-
SEOに強いタイトルの付け方!基礎知識や6つの重要なポイント
続きを見る
本文の内容がわかる見出しを構成する
見出しの付け方は『見出しを見ただけで、直下に書かれていることが理解できる』ようにします。
見出しとは、各段落につけられるタイトルで記事の中で目次の役割をしています。
目次づくりの注意点
- 結論や検索意図は見出しの上層に配置する(タイトルタグh2かh3まで)
- ユーザーが知りたいと思うことは出し惜しみなく書き出す
こちらもCHECK
-
-
HTMLタグを最適化しよう!SEO対策に効果的な使い方や注意点
続きを見る
記事を執筆する際に、構成としてあらかじめ見出しを決めておくことで、記事の内容がブレるのを防ぎます。
見出しによってまとめられた文章は、情報が整理されたわかりやすい記事となります。
また、クローラーは見出しから記事の内容を読み取るので、見出しにもできる限りキーワードを含めるようにしましょう。
ただし、キーワードを意識しすぎて不自然な見出しにならないよう、適切に入れることが大切です。
読者が読みやすくわかりやすい本文を書く
ブログの本文を執筆する際は、読者となるユーザーが読みやすい内容であることを第一に考えます。
読者が読みやすいと感じる文章は、必然とGoogleにも『良い記事である』と評価されます。読みやすい文章を書くためには以下の点に注意します。
文章は結論から書く
結論から書かれた文章は、読み手に伝わりやすくなることはもちろん、書き手も悩まずに書き進められます。
結論から書き出すためには、ライティングのフレームワークを活用しましょう。よく使われているフレームワークは『PREP法』です。
PREP法
Point(結論・要点):文章全体の結論
Reason(理由):結論に至った理由
Example(事例・具体例):理由をより詳細に説明する事例や具体例
Point(結論):文章全体のまとめになる結論
最初に結論を書くことで、読者は記事の要点をつかめます。
次いで、理由と具体例を説明して納得させて、最後にもう一度結論を書くことで文章の内容を印象付けます。
こちらもCHECK
-
-
文章には型がある!ライティングにおすすめのSDS法とPREP法
続きを見る
指示語を用いない
指示語とは「これ」「それ」などのいわゆる『こそあど言葉』のことです。
読者は、前後の文章や文脈から指示語がどの言葉を指すのか判断できることでも、ロボットであるクローラーは指示語を理解することができません。

特にキーワードを表す場合には、指示語ではなく具体的な言葉で表すようにしましょう。
そうすることで、記事の内容を正しく読者にもクローラーにも伝えられます。
誤字脱字・表記ゆれに注意する
ブログ記事では、キーワードとなる重要な言葉に誤字脱字があると、検索結果に影響する可能性があるため注意が必要です。
日本語には、「正確」と「性格」など、音は同じであっても意味が異なるものがあります。
また「WEB」と「ウェブ」のように意味は同じでも表記が異なるものがあります。
記事の中で異なった表記が混在していることを『表記ゆれ』といいます。記事のなかだけに限らず、WEBサイト全体で統一させることが大事です。
表記ゆれがある記事は、読み手が読みにくさを感じるうえに、信頼性に欠ける印象を与えてしまいます。
先述のとおり、Googleはユーザーファーストを掲げているため、読者が読みやすい記事になるようにチェックを怠らないようにしましょう。
文字数よりブログ記事の内容を意識する
SEO対策において上位表示に優位となる文字数はありません。大切なのは専門的で有益な情報を提供することです。
先述のとおり、ユーザーは知りたいことや悩みがあってインターネット検索をしています。
検索結果で閲覧したブログ記事の内容が、検索意図に沿わないものや情報量が少ないものであるとすぐにブログから離脱してしまいます。
コンテンツ(記事)の質を高めることで、ブログに訪れてくれた読者であるユーザーの滞在時間が長くなります。
Googleの評価基準には記事の閲覧時間も含まれているので、閲覧時間が短い記事は評価が下がる可能性が高くなるのです。
そのような状況を防ぐためにも、ブログ記事の内容は専門的でユーザーのニーズを網羅するものでなければなりません。
SEO対策に文字数は直接関係ありませんが、ユーザーのニーズを満たす専門的な記事は、比較的長文になることが多い傾向にあります。
ただし、不必要な情報や関係のない情報を盛り込んでわざと長文にするのは、質の低い記事として評価が下がる可能性があるので注意しましょう。
適切なタイトルをつける
SEOにおいて最も大切であるといわれるのがタイトルです
タイトルとは、記事の全体の題名のことで、検索結果で表示されるものです。
ポイント
タイトルは、執筆前に付けるのではなく、本文を書ききった最後に記事内容に合わせて付けること。執筆前に付けてしまうと、記事内容をタイトルに合わせてつくらなければならず、結果、『タイトルと本文に相違』が出てしまいます。
タイトルをつける際には、以下の2つに注意しましょう。
タイトルにはキーワードを含める
ブログのタイトルには必ずキーワードを含めます。
読者となるユーザーは、検索結果に表示されたタイトルを見て、記事の内容を判断し閲覧するか否かを決めています。
また、Googleのクローラーもブログ記事を評価する際にタイトルを重要視しています。
そのため、タイトルにはキーワードを入れて記事の内容が一目でわかるものにしましょう。
タイトルの文字数は30文字前後にする
タイトルは、30字前後(25~32文字)で記事の内容を表わして作成します。
長すぎるタイトルは、検索結果で表示された際に末尾が省略されてしまい、隠れた部分があると読み手から見たときに、記事の全体をイメージしにくくなります。
タイトルの文字数は一般的には、25~32文字といわれていますが、パソコンで見たときは27文字、スマートフォンで見たときは35文字が表示される文字数です。
パソコンかスマートフォンか、どちらの表示にあわせるかは自由ですが、多いのは『パソコン』です。
また、キーワードはなるべくタイトルの前方に配置して、隠れてしまうことを避けるようにしましょう。
タイトルの付け方については、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
-
-
参考SEOに強いタイトルの付け方!基礎知識や6つの重要なポイント
続きを見る
ブログ集客で効果を得るにはSEOが必要
SEOブログとは、検索エンジンの検索結果で記事を上位に表示させて、集客数や売上アップにつなげる施策や手法です。
検索結果で上位に表示されれば、悩みや疑問を持ったユーザーが記事を閲覧するためにブログを訪れます。
SEOブログの運用は、誰でも行えます。しかし、検索エンジンで上位表示させて目的を達成するには、SEOとブログ記事の書き方の基礎を学びましょう。
確かな知識と技術を取得し、ブログを長く運営して集客へとつなげていきましょう。