
こんな方におすすめ
- 話し言葉・書き言葉の違いや特徴を知って文章力を上げたい人
- WEBライティングのスキルと同時に正しい日本語を身に付けたい人
- ターゲットに合わせて言葉の使い分けができるスキルを身に付けたい人
- 話し言葉・書き言葉を一覧表で見て違いを一目で確認したい人
文章の書き方には、話している言葉をそのまま文章にする『話し言葉』(口語体)と、ビジネス文章などのように格式ばった書き方をする『書き言葉』(文語体)があります。
文章を書くことを仕事にしているライターは、話し言葉と書き言葉の違いを確実に理解して実践することが求められます。
違いを知らずに混在させて使っていると、文章の質の低さを問われてしまうため注意が必要です。
一方で、2つを理解して書き分けられることで、相手や目的に合わせた文章がつくれるようになるため、ライターの場合は仕事のチャンスが増えるでしょう。
自営業者の人なら、ブログやホームページなどのWEB記事が必要な場面で、集客や成約率などの効果を発揮します。
ここでは、話し言葉と書き言葉の違いや使い分けについて解説します。
『話し言葉』と『書き言葉』の違い
話し言葉と書き言葉の違いについてあらためて学習しなければ、ほとんどの人は使い分ける必要性を感じていないのが実情です。
なぜなら、学校の国語教育で学んでいたとしても、人は日常生活に支障がないことはすっかり忘れてしまうものです。
話し言葉と書き言葉のそれぞれ特徴と、役割について理解して実践できることはライターや自営業者、あるいは文章を書く機会が多い人にとって大きなメリットになります。
話し言葉の特徴
話し言葉とは、音声によって伝えられる言語です。普段の会話の際に使われるのが話し言葉であり、口語ともいいます。
話し言葉には、親しみやすく理解しやすいという特徴があります。
話し言葉は会話というコミュニケーションの中で使われるため、相手とのスムーズな言葉のやり取りが前提となります。
そのため、話し言葉にはわかりやすく柔らかい表現が必要となります。
話し言葉では、言葉の省略やくだけた表現、方言が使用されることなどが多くあります。
伝えるという効率を重視するため、文法にはあまりこだわらないことも話し言葉の特徴です。
書き言葉の特徴
書き言葉とは、文字によって伝えられる言語です。書籍や新聞など文章を書く際に使われるのが書き言葉であり、文語ともいいます。
書き言葉は文法に則った正確な文章であり、読み手を選ばないという特徴があります。
書き言葉は、話し言葉のようにリアルタイムでやり取りされる言語ではなく、文字として書き手から読み手へ一方通行で発信されることが前提となります。
そのため、言いたいことを相手に正確に伝えることが必要とされます。
書き言葉は、正確な文法や表現を使うことから、固い表現になるため親しみを感じにくいことがあります。また、読解に時間がかかる場合もあります。
『話し言葉』『書き言葉』一覧表(代表例)
代表的な『話し言葉』『書き言葉』一覧表を記載します。
参考にしてください。
今 (今まで) | 現在(これまで) | |
やっぱり | やはり | |
全然 | 全く(まったく) | |
全部 | 全て(すべて) | |
一番 | 最も / 最大 / 最適(文面に合わせて) | |
絶対に | 必ず | |
たぶん | おそらく | |
とっても / とても / すごく | 非常に / 大変 | |
ちょっと | 少し | |
いっぱい / たくさん | 多くの / 多い / 最大 | |
もっと | さらに | |
だんだん | 次第に / 徐々に | |
どんどん | 急速に | |
やっと | ようやく | |
いつも | 常に | |
ちゃんと | きちんと / 正しく | |
だいたい | 約 / およそ | |
どうして / なんで | なぜ | |
どんな | どのような | |
どっち | どちら / いずれ | |
こっち / そっち / あっち | こちら / そちら / あちら | |
こんな / そんな / あんな | このような / そのような / あのような | |
こんなに / そんなに / あんなに | これほど / それほど /あれほど | |
~けど | ~が | |
~から | ~がため | |
~たら | ~ば / ~と | |
でも / だけど / ですが / けれども | しかし / だが / とはいえ | |
なので / ですから / だから | そのため / したがって | |
~とか | や | |
なんか | など | |
いろんな | 色々な / 様々な (さまざまな) | |
いい | よい | |
~みたい | ~のよう | |
~って | ~と |
『話し言葉』と『書き言葉』の使い分け
話し言葉と書き言葉は、文章や記事の中で求められる役割が違います。そのため、場面によって使い分けが必要です。
文章で話し言葉を使う場合
前述のとおり、話し言葉は、なじみがありコミュニケーションがとりやすいという特徴があります。
話し言葉のカジュアルな言い回しは相手に安心感を与え、親近感を持たせます。
そのため、相手とのコミュニケーションを図りたいときは話し言葉を使います。
また、読者や購入者の感情に訴えるような場面でも話し言葉を使うと有効です。
話し言葉は、個人が発信するブログやSNSなどで用いられます。
企業が発信するオウンドメディアや、ビジネスブログ、SNSでは基本的には書き言葉を用いますが、ターゲットを惹きつけるためにあえて話し言葉を使うこともあります。
小説・エッセイ・SNS・ブログ・コラム | 社内の公式文書・企画書・報告書 | |
講義・スピーチ | レポート・論文 | |
親しい友人宛てのメール | 他社や顧客宛てのメール・年賀状 | |
キャッチコピー | 新聞記事 |
WEB記事では基本的に書き言葉
WEB記事を執筆する際は、基本的には書き言葉を使います。
「書き言葉」という名称のとおり、書籍や新聞記事、論文、ビジネス文書、WEB記事など文章全般では基本的には書き言葉を使います。
しかし、前述のとおり記事の目的や内容によっては、あえて話し言葉を用いる場合もあります。
大切なのは、話し言葉と書き言葉を混同させないことです。
書き言葉で書かれた文章の中に話し言葉が混同すると、文章全体の品位が下がります。
また、正しい文法を理解していない人が書いているかのような印象を読み手に与えてしまうためです。
WEB記事であえて話し言葉を用いる場合も、相手を惹きつけるという話し言葉の特徴を理解した上で効果的に使用します。
明らかに文法が間違っている表現と、あえて馴染みのある言葉で読者の心へ訴える効果を狙っている表現では読み手が受ける印象が違うためです。
文法上の間違いとなるケース
口頭で発する場合には使いがちな言葉でも、文章として書くと文法上の間違いとなるケースもあります。
たとえば、以下のようなケースです。
ら抜き言葉とい抜き言葉
日常の会話の中でも意識せずに使われているため、文法の間違いと気付かれにくいのが「ら抜き言葉」と「い抜き言葉」です。
「ら」抜き言葉
ら抜き言葉とは、可能を表す助動詞の「ら」が抜けて「~れる」となった言葉です。
例
[×]来れる ⇒ [◎]来られる
[×]食べれる ⇒ [◎]食べられる
「い」抜き言葉
い抜き言葉とは、「~している」の「い」がぬけて「~てる」となった言葉です。
例
[×]来てる ⇒ [◎]来ている
[×]食べてる ⇒ [◎]食べている

二重表現
二重表現とは、同じ意味を持つ言葉を重ねることです。
「まず初めに」「一番最後」「必ず必要です」などが二重表現にあたります。
二重表現は実際の会話の中では使ってしまうことが多々ありますが、文章としての書き言葉では過剰表現とされます
「まず初めに」という表現は、「まず」あるいは「初めに」のどちらかになります。「一番最後」という表現は「一番後ろ」などと適切に書き換えましょう。
「必ず必要です」は「必ず」は不要で、「必要です」となります。
「さ」入れ言葉
丁寧に伝えようとして、「~せていただく」とすべきところに、不要な「さ」を入れてしまう言葉のことを指します。
例えば、「休まさせていただきます」「書かさせていただきます」などがあたります。
ただし、「話させていただきます」の場合は、「さ」入れ言葉にはならず、正しい使い方になります。
判断に迷ったときは、「五段活用」でを用いてみましょう。
五段活用
助動詞となる「ない」を付けたとき、前にくる語の母音が「ア」になる動詞は「さ」をつけない。
(例:「休まーない」「書かーない」など)
わかり難い場合は、語を「休むァ」「書かァ」と伸ばしながら発して見ると、活用が見分けやすくなります。
対して、サ行の五段活用では「さ」を入れます。
例:「返さーない」「離さーない」など
「~たり」の使い方
「~たり」は、誤用されることが多くあります。
「今日は、トレーニングジムに行ったり本を読んで過ごします」
上記の文における「トレーニングジムに行くこと」「本を読むこと」は、どちらも今日やりたいことのひとつであり、どちらも並列の関係です。
「たり」を並列・列挙の意味で使用するときには、ひとつの動作に対して1回「たり」を使用するため、上記の例文の場合は「たり」を2回繰り返すのが正しい使い方になります。
正しくは「今日は、トレーニングジムに行ったり本を読んだりして過ごします」 になります。
別ページの日本語表記ルール一覧表(記者ハンドブック参考)のページでも、「気をつけたい文法」として紹介しています。
また、「~たり」は話し言葉になります。
こちらもCHECK
-
-
覚えておきたい「日本語表記ルール一覧表」(記者ハンドブック参考)
続きを見る
です・ます調(敬体)
「です・ます調」(敬体)とは、文章の語尾が「~です」や「~ます」で終わる形です。
文章でよく用いられていますが、実は、『ですます調』も話し言葉に分類されます。
書き言葉にする場合は、「~だ」や「~である」で終わる「である調」(常体)で表記します
ただし、「だ・である調」は読み手に堅苦しい印象や強い印象を与えることがあります。
そのため、多くのメディアでは柔らかい表現として「ですます調」が用いられています。
文章の媒体やイメージによって使い分けが必要な表現といえます。
下記は、「です・ます調」(常体)と「だ・である調」(敬体)を一覧表にしたものです。参考にしてください。
問題です | 問題だ / 問題である | |
問題ではありません | 問題ではない | |
問題でした | 問題だった / 問題であった | |
問題で、 | 問題で、/ 問題であり、 | |
新しいです | 新しい | |
新しくありません | 新しくない | |
新しくて、 | 新しく、 | |
新しくなくて、 | 新しくなく、 | |
書きます | 書く | |
書きません | 書かない | |
書いて | 書き、 | |
書かなくて/書かないで、 | 書かず(に)、 | |
考えています | 考えている | |
考えていて、 | 考えており、 | |
考えていなくて、 | 考えておらず、 | |
言えるのです | 言えるのだ / 言えるのであろう | |
言えるのではありませんか | 言えるのではないか | |
必要でしょう | 必要だろう / 必要であろう | |
説明してください | 説明してほしい | |
調べましょう | 調べよう | |
行ってはいけません | 行ってはいけない/ならない | |
飲んではけません | 飲んではいけない/ならない | |
選ばなければいけません | 選ばなければならない | |
困ってしまいました | 困ってしまった |
『書き言葉』と『話し言葉』の違いを理解して使い分ける
コミュニケーションを目的として使われる話し言葉は、読者に親しみをもたせることができます。
対して、相手に情報を伝える目的で使われる書き言葉は、情報を正確に伝えて信ぴょう性をもたせる効果があります。
WEB記事の執筆をする時は基本的には書き言葉を用います。
文章には品位とわかりやすさが求められるためです。
しかし、読者の心に訴えかけたい場合などは、例外として話し言葉を使うこともあります。
そのため、とくにWEBライターの場合は、話し言葉と書き言葉の双方の特徴を理解して使い分けるようにしなければなりません。
日ごろから意識して文章に触れて、違いを理解して使い分けられるようにしましょう。
-
-
参考ロジカルライティングとは?文章を劇的にわかりやすくする書き方
続きを見る
正しい日本語とライティングを覚えるための参考記事
CHECK!「話し言葉・書き言葉」の記事が『Yahoo!知恵袋』で紹介されました!
-
-
【ブログ】SEOライティングのコンテンツ優良記事はリンクが増える
続きを見る