
多様な働き方が増えた現代において、「起業したい」と思う人が増えました。その中で、「女性のひとり起業」も選択肢のひとつになっています。
とはいえ、起業に興味があっても、商品サービスが決まらず「何から始めればよいのかわからない」とちゅうちょしている人も多くいます。
しかし、女性がひとり起業するには「向いている職種」や「起業に必要なこと」について知ってみると、一歩前に進むきっかけになるものです。
ここでは、起業を考える女性に向けて、ひとり起業の基本知識について解説します。

ひとり起業の基礎知識
はじめに、「ひとり起業」とはどういうものなのか、そして、ひとり起業のメリットとデメリットについて知っておきましょう。
ひとり起業とは一人で事業を起こすこと
ひとり起業とは、一人で事業を起こすことです。
ひとり起業の主な方法として、個人事業主となる場合と一人会社を設立する場合があります。
個人事業主、一人会社、それぞれについて解説します。
個人事業主
個人事業主は、個人で事業を営むことであり、税務署に開業届を提出することで事業を開始できます。
特定の会社に属さずに仕事をするフリーランスも、個人事業主に含まれます。
個人事業主は後述する一人会社(法人)と比べて、開業届を出すだけで簡単に起業ができますが、所得とともに税率が上がります。
大きな利益が出た場合には、税金が高くなるという面があります。
一人会社
一人会社は、法人を設立して事業を起こすことです。個人事業主との違いは、責任の所在が代表者個人ではなく法人にあるという点です。
一人会社の場合は、設立の際に『登記の作成(商業登記)が必要』となるなど、個人事業主と比べてやらなければならないことが多くあります。
商業登記は,会社(株式会社,合名会社,合資会社,合同会社)等について,法人登記は,会社以外の様々な法人(一般社団法人・一般財団法人,NPO法人,社会福祉法人等)について,その名称や所在地,役員の氏名等を公示するための制度です。
会社・法人は,設立の登記をして初めて法人格を得ることができますし,基本的な情報を登記することによって信用の維持を図ることができます。また,商業登記は,取引の安全と円滑に資することにもなります。実体に合った正しい登記がされるため,登記申請に際しては裏付けとなる書類を添付する必要があるほか,虚偽の登記申請や登記申請の懈怠に対する罰則も定められています。
しかし、このような手続きを踏まえて法人になるため、顧客からも信用が得られて金額の大きな取引ができるようになるのです。
また、法人税が適用されるため、年間800万円を超える所得がある場合には節税効果があります。
個人事業主として起業して、売上が年間800万円を超えるタイミングで法人化(法人成り)できるのがベストです。

女性のひとり起業のメリット
ひとり起業の主なメリットは以下の3つです。
時間や場所など働き方の自由度が高い
ひとり起業の大きなメリットは、時間や場所に縛られずに仕事ができることです。
会社員の場合や複数人で起業をする場合は、勤務時間が決められていますが、ひとり起業では働く時間を自由に決められます。
例えば、育児や介護をしながら働く場合は働く時間を短く設定できます。
対して、勤めているときよりも多く働きたい場合は、会社員のようにノー残業デーなどの制限をかけられることなく、自分判断で仕事ができます。
業種によっては資金をかけずに開業ができる
上述のとおり、個人事業主の場合であれば開業届の提出のみで開業できます。
開業届の提出には費用は不要です。
一人会社の場合も、現在は新会社法により、資本金1円から事業を起こすことが可能です。
資本金とは、ビジネスを運営する上での元手金のこと。
資本金には「経営者の手元資金」と「投資家からのお金」の2種類がある。
ただし、実際は資本金1円で会社を創立する人はほとんどおらず、少なくとも100万円程度の準備は必要になります。
また、法人の場合は個人事業主と異なり、会社を興す際の法定費用(定款と登記の2つ)がかかります。
法定費用は、会社の形態(株式会社、合同会社)によって異なります。
働いた分だけ収入になる可能性がある
会社員の場合は固定給が決まっていますが、起業した場合は働いて収益を得た分、収入につながる可能性があります。
自分の仕事の対価として直接収入につながることは、働く上で大きなモチベーションになります。
女性のひとり起業のデメリット
ひとり起業で考えられる主なデメリットは、以下の3つです。
軌道に乗せるまで地道な努力が必要である
上述のとおり、働いた分だけ収入につながるひとり起業ですが、事業を軌道に乗せるまでは、地道な努力が必要です。
ひとり起業に限らず、自分でビジネスをする場合は会社員でお給料が貰えるときとは異なり、常に行動し続けなければ収入につながりません。
ひとり起業は、他に人件費がかからない分、すべてひとりでまかなわなくてはならず、複数人で事業おこなうよりも時間がかかります。
ひとり起業の成功者を見ていると、努力の軌跡は人目にはわからないものですが、努力を積み重ねている人ほど確たるものを持っています。
一人ですべてをこなさなくてはならない
通常の業務に加えて、経理や事務などの雑務もすべて自分一人でこなさなければなりません。
そのため、勉強をして税務や経理などの知識も少なからず持っていたほうがよいでしょう。
もしも、税務や経理などを外注する場合は、業務量に応じた費用がかかります。
仕事量が増えてくれば、会計士や税理士と顧問契約を行い、一括管理してもらうという方法もあります。
相談相手がいない
会社員の場合や複数で事業を行う場合は、仕事で困った時に相談する人がいますが、ひとり起業では自分ですべてを決めなければなりません。
事業をしていると、迷うことや行き詰ることがあります。
それらをひとりで解決しなければならないとなると、少なからず心理的な負担となります。
とはいえ、どのような組織であっても、最終的には代表者が決めなくてはならないことがほとんどです。
優秀なコンサルタントを見つけて「相談相手をつくる」という方法もありますが、ひとりでも乗り越えられるくらいにメンタルを強化できなければ、起業そのものが向いていないといえます。
女性のひとり起業に向いている職種と注意点
女性がひとりで起業するには、向いている職種から考えてみましょう。
「女性ならではの強み」が活かせる職種と注意点について解説します。
起業スタートアップ時は、リスク回避のためにも、できる限り在庫を抱えず利益率の高い職種を推奨します。
ひとり起業に向いている職種
女性のひとり起業に向いている職種には、以下のものがあります。
サロン系
サロン系は、ネイルサロンやエステサロン、リラクゼーションサロン、マッサージなどです。
人をキレイにしたり、癒したりすることは、女性にとって身近にあるため得意とする分野です。
また、直接体に触れる施術であるため、サロン系は男性よりも女性の方が優位です。
大きな機械や高額な道具を持たなくても、技術を磨くことで取りかかりやすい職種であるといえます。
インターネットビジネス系
インターネットビジネス系は、クリエイターといわれるWEBライターやWEBデザイナーがあります。
WEBライターやWEBデザイナーは、技術を磨けば、場所を選ばずパソコンひとつでも始められるのが大きな魅力です。
なかでも、『WEBライター』が必要とするWEBライティングのスキルとSEOの知識を身に付ければ、インターネットが生活の中心になっている現代において、ライター業務以外にも大いに役立ちます。

また、物販を行なうアフィリエイト(成果報酬型広告)や、ネットショップ運営などもインターネットビジネスに当てはまります。
アフィリエイトはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録することで、在庫を抱える必要はありません。
アフィリエイト・サービス・プロバイダ とは、インターネットを中心に成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダで、略してASPと呼ばれています。
アフィリエイトについては、下記の記事で詳しく述べています。あわせてお読みください。
こちらもCHECK
ネットショップの場合は、小ロットからスタートできる商品の取り扱いが良いでしょう。
理由は、ロット数が大きいと売上の見込みがたたない期間、万が一売れないときには「在庫だけが残ってしまう」というリスクが高くなるからです。
自分の知識や知見を、デジタルコンテンツにして販売する方法もあります。ワーククリエーションが開催するセミナーや講座で詳しくお伝えしています。
できる限り、少ないリスクでリターン(収益)の多い方法を選択して、ビジネスを始めていきましょう。
セミナー系
セミナー系は、料理教室や子育てセミナー、ヨガ教室などで、自分の特技を活かせる分野です。
自宅の一部を教室として利用する方法や外部施設を利用する方法、インターネットを通じたオンラインで行う方法があります。
ハンドメイド系
ハンドメイド系は、アクセサリーや衣服、雑貨などの製作です。
ハンドメイド製品は女性が好むデザインのものが多く、ネットショップを通じて販売できます。
また、自宅の一部などを店舗として使う方法もあります。
ひとり起業の注意点
ひとり起業に向いている職種の中には資格や許可が必要なものがあります。
特に、サロン系のものには美容師免許など資格が必要となる業種もあり、専門の学校で学ぶなど取得までに時間がかかるものもあります。
また、インターネットビジネス系でも、古美術品など販売する商品によっては許可が必要なものがあるため注意が必要です。
女性のひとり起業に必要なこと
起業するということは、「ビジネスを成功させる」という強い意志を持たなければなりません。
強い意志を持つために必要なことを、お伝えします。
やりたいことを明確にする
起業して成功するには、起業する理由ややりたいこと、目標を明確にしましょう。
起業は、やりたいことを明確にしておかないと途中で挫折してしまう可能性があります。
何をしたいのかわからない場合には、向いている職種から自分がやりたいことややれそうなことを考えてみましょう。
女性の強みを生かした職種の場合、より力を発揮できるため成功の可能性が高まります。
人脈をつくる
上述のとおり、ひとり起業では、すべてのことを一人で決断してこなさなければなりません。
そのため、困ったときに相談に乗ってくれる人やサポートをしてくれる人など、信頼できる人脈をつくっておきましょう。
起業して事業を軌道に乗せて進めていくには、困難なことも悩むこともあります。
モチベーションを継続するためには、起業で成功している人や同じように起業を目指す仲間がいると心強いものです。
いわゆるメンター的存在を見つけることで、良い影響が受けられます。
起業家が集まるコミュニティなどに積極的に参加して、人脈をつくることもひとつの方法です。
起業や経営に必要な勉強をする
起業では、ビジネスを推し進めるためにマーケティングの知識が必要不可欠です。
何で起業をするか決まっていない場合でも、WEBを活用して情報発信できる土壌を整えておきましょう。
情報発信の方法としてビジネスブログのオウンドメディアがあります。オウンドメディアとは、企業や個人事業主が集客を目的に運営するメディアのことです。
オウンドメディアを通して、ユーザーに有益な情報を提供することで多くのユーザーに認知されるようになります。
起業や経営に関する勉強の方法は、本を買って独学で学ぶこともできますが、実績のある人物の講演会やセミナーに参加する方法もあります。
継続的に事業を進めていくには、情報発信を行いひとりでも多くの見込顧客を見つけることが大事です。
そのためには、WEBマーケティングとライティングスキルを磨くことが何より優先です。
ビジネスの核となる部分なので、時間を惜しまずに、まずはWEBマーケティングの知識を身につけるようにしましょう。
こちらもCHECK
-
-
WEBマーケティングの始め方!意味と基礎知識を学ぶ
続きを見る
女性のひとり起業の流れ
女性のひとり起業にかかわらず、オンラインを活用したビジネスや集客方法が主流になってきています。
特に、女性のひとり起業の場合、限られた労働力で効率良く収益が上げられるように、WEBをフル活用しましょう。
起業をして売れる仕組みづくりを行うには、まず土台となるビジネスコンセプトとビジネスモデルを書き出して見える化して明確にします。
大まかな流れとしては、以下のようになります。
- 売れる仕組みづくりの土台となるビジネスコンセプトとビジネスモデルを明確にする
- 商品サービスの販売に必要なマーケティングを理解する
- WEB集客の方法(SEO・SNS・広告)について学ぶ
- オウンドメディアのコンテンツをつくる(ホームページ・ブログ・ランディングページ・メールマガジン・ホワイトペーパー)
- 情報拡散にSNSやYouTubeを活用する。または、必要に応じて広告を運用する
- WEB集客を実践して、解析や分析・検証改善を行う
いくら自分が「良い」と思っている商品であっても、利用するのはあくまでも消費者側であるため、実際に「売れるか否か」発信をしながら分析を行うことが必要になります。
思いの外売れない場合は、何が理由であるのかを考えて改善を図っていきましょう。
女性のひとり起業は努力次第で可能性が広がる
女性のひとり起業は、自由な働き方ができるのが大きな魅力です。
特に女性に向いている職種では力を発揮できる可能性があります。
ひとり起業で失敗しないためには、まずは土壌作りが大切です。
どのような職種で起業をするにしても、土壌として情報発信やマーケティングなどの知識は必須です。
何をしたいのかわからないという場合でも、ひとり起業を目ざしてまずはマーケティングやライティングの学びから始めてみましょう。
