オウンドメディア

オウンドメディアの作り方と掛かる費用の目安!社内で実践WEB集客

2021-04-12

オオニシ
オオニシ
オウンドメディアは外注か内製化によって作り方によって掛かる費用が変わります。

こんな方におすすめ

  • オウンドメディアの作り方と掛かる費用を知りたい人
  • WEB集客の仕組みを作り安定的に集客と売上を上げたい人
  • 毎日ブログやSNS投稿をしても集客につながっておらず対策したい人

 

WEB集客のプラットフォームとなるオウンドメディアは、自社(自己)のブランディングや商品サービスの認知拡大ができることから、WEB戦略の方法として多くの企業や個人事業者から注目を集めています。

 

オウンドメディアを作るには、大きく分けて以下の3つの方法があります。

 

  • 業者に依頼して作成してもらう
  • 専門家からコンサルを受けながら自社(自分)で作る
  • 独学ですべて自社(自分)で内製化しながら作る

 

当社ワーククリエーションでは、小規模企業やひとり社長、個人事業主の方を対象にオウンドメディア構築のサポートを行っています。

 

ここでは、一般的な『オウンドメディアの作り方』と『オウンドメディア制作に掛かる費用相場』についてお伝えします。

 

オウンドメディアの目的を明確化する

オウンドメディアとは、日本語にすると『自己(自社)が保有する媒体(メディア)』という意味です。

 

オウンドメディアは広義の意味では、ホームページやECサイトなども含まれますが、狭義の意味ではユーザーが知りたいことをコンテンツに集約したWEBメディアを指します。

 

オウンドメディアとは何か、概念について詳しくは下記の記事でお伝えしています。

参考オウンドメディアとは?初心者向け!意味と役割をわかりやすく解説

続きを見る

 

オウンドメディアを運用する目的は、集客や成約率の向上により企業が利益を上げることです。

 

そのためには「自社の商品サービスを認知」してもらい「会社(自社)や商品サービスのファン化」することのふたつが挙げられます。

 

1.ユーザーに会社や商品サービスを認知してもらう

オウンドメディアを運用する目的のひとつは、ユーザーに会社や商品サービスを認知してもらうことです。

 

オウンドメディアの目的は潜在顧客に商品・サービスを認知してもらうこと

 

企業のホームページに商品やサービスの情報がどれだけ充実していたとしても、顧客となるユーザーが見てくれるとは限りません。

 

ユーザーに自社の商品やサービスについて知ってもらうには、接触回数を増やす機会をつくらなければならないのです。

 

オウンドメディアは、より多くのユーザーに自社の商品やサービスを知ってもらうための機会づくりとなります。

 

ユーザーは、知りたいことや悩みを解決するためにインターネット検索をしています。

 

そのため、企業が「ユーザーにとって価値のあるコンテンツ(記事や動画など)」を提供することで、ユーザーは記事を閲覧するためにオウンドメディアを訪問します。

 

オオニシ
このようにして日常の中で、企業や個人事業とユーザーとの接点を作り出すことができるのが、オウンドメディアの特徴のひとつです

 

その結果、幅広い層にアプローチができることになり、ユーザーに商品やサービスを認知してもらえる機会が増えていきます。

 

また、企業や商品サービスに関連のある情報を提供していることで、自然に興味を持ってくれたユーザー、将来的に顧客となりうる可能性を持ったユーザーと接触を図ることができます。

 

2.会社や商品サービスのファンになってもらう

オウンドメディアを運用するもうひとつの目的は、商品・サービスや自社(サイト)のファンとなってもらうことです。

 

オオニシ
ファンとは、顧客や優良顧客といった商品の購入やリピーター、あるいは他者に紹介を行ってくれることを指します。

 

『知らない・興味がない』状態から、購買へと導くためには人間の購買心理を理解しましょう。

 

購買決定プロセスのAIDMAを活用する

消費者の購買決定プロセスを説明するモデルのひとつである『AIDMA』が参考になります。

 

消費者はまず、その製品の【Attention】存在を知り/【Interest 】興味をもち/【Desire】欲しいと思うようになり/【Memory】記憶して/【Action】最終的に購買行動に至る/という購買決定プロセスを経ます。

 

1.Attention:認知・注意
存在を知る

2.Interese:興味・関心
興味を持つ

3.Desire:欲求
欲しいと思うようになる

4.Memory:記憶・検討
記憶して

5.Action:行動
最終的に購買行動に至る

図で表わすと、下記のようになります。

AIDMA画像

 

購買決定プロセスをいくつかに分解して、顧客がどの段階にあるかを見極めることで、顧客の状態に応じた戦略や対策をとることができるのです。

 

商品やサービスを購買へとつなげるためには、オウンドメディアを通じて、ユーザーにとって役立つ情報や商品サービスに関連した有益な情報を提供します。

 

オウンドメディアはユーザーが必要としている情報を提供するため、有料広告のように一方的に押し付けることなく自然な形で自社の情報を伝えられます。

 

ユーザーにとって有益な情報は、「売り込み」であると感じにくいため、身構えずに情報を収集します。

 

結果、オウンドメディアは、見込顧客を顧客・優良顧客(ファン)へと押し上げてくれます。

 

オオニシ
『潜在顧客』『顕在顧客』両者をあわせて『見込み顧客』といいます

 

見込み客へのアプローチが重要

 

上図のように、もともと「無関心でニーズがない層」と「潜在顧客」「顕在顧客」の割合は『2:6:2』であるといわれています。

 

そのため、マーケットの大部分をしてめているのは6割いる『潜在顧客』です。

 

如何に、『見込客へアプローチすることが大事』であるかわかります。

 

 

オウンドメディアの制作・運用方法を決める

オウンドメディアを制作して運用するには大きく分けて3つの方法があります。

 

  • すべて業者に委託
  • 専門家からコンサルを受けながら自社運用
  • すべてを自社運用

 

以下で詳しく見ていきましょう。

 

1.すべて業者に委託(外注)する

オウンドメディアは、最初のサイト設計が非常に重要です。

 

テーマ決めやキーワード選定など、ターゲットを絞り込むことがオウンドメディア制作の土台作りです。

 

サイト設計の段階でこれらの知識が不足していると、十分な効果が得られない可能性があります。

 

オウンドメディア制作と運用の知識がない場合やリソースが明らかに不足する場合は、業者に相談してから依頼するとよいでしょう。

 

とはいえ、すべての業者が上述のような知識や技術の不足を補ってくれるわけではありません。

 

オウンドメディアは、Googleなどの検索エンジンで検索をされて自然流入が特徴の媒体です。

 

そのため、SEO対策が必ず必要になります。

 

なかには、粗悪な記事しかつくれず管理もずさんな業者も存在します。

結果、集客や売上につながらないオウンドメディアとなる可能性もあり得るので注意が必要です。

 

良い業者を見付けることができれば、状況によっては外注が適しているケースもあります。

 

しかし、正確な指示出しや見極めを行うためには、まずは貴社(あなた)自身がオウンドメディアの全体像を把握してから依頼をかけるようにしましょう。

 

こちらもCHECK

SEOとはユーザー視点のコンテンツ重視で検索エンジンから集客する施策

続きを見る

 

2.専門家からコンサルを受けながら自社で制作・運用

3つのうちでもっとも適しているのが『専門家からコンサルティングを受けながら自社運用』です。

 

自社のこと、自社の商品サービスのことがよくわかっているのは他の誰でもなく、自分自身です。

 

集客は一時的なことではなく、事業を行う間は続けていかなくてはなりません。

 

自動集客ツールとなるオウンドメディアの場合でも、仕組み化するまではもちろん、運用の間も客観的なアドバイスをもらえることで遠回りせず最短で成果をあげることができます。

 

とはいえ、ここで注意しておきたいのは、いずれは自立した運用ができることを目標としています。

 

コンサルを受けながら、制作運用を行う場合は『やってもらえる』という意識を持つとうまくはいきません。

業者にすべてを任せてしまうと、トラブルが起きたときや集客につながらなかったときの責任の所在がわからなくなるのと、簡単にリカバリーが効かなくなる恐れがあります

オウンドメディアに限らず、有料広告でも同じことがいえますが、ビジネスを行う上で業者依存は避けたいところです。

 

したがって、自社や自分だけでは足りない部分は業者を活用することを考えて、主導権はあくまでも自身が行う覚悟を決めて取りかかりましょう。

 

また、取りかかる前に知識やノウハウを専門家から学ぶことは必須です。

 

オオニシ
個人起業家などのひとり社長や個人事業主の方がオウンドメディアマーケティングを成功させるためには、専門家からコンサルを受けながら自社(自分)で制作・運用がベストです。運用中はアクセス解析や記事のリライトといったSNS発信では得られない経験ができるため、経営を把握するには最適なマーケティング手法です。

 

3.すべて自社で運用(社内で内製化)

前述のとおり、オウンドメディアを運用するためには、SEOの知識や技術が必要になります。

 

『2.専門家からコンサルを受けながら自社で制作・運用』と関連しますが、自社にある程度のオウンドメディアの知識やノウハウがある場合は、制作・運用を内製化する方法があります。

 

コンテンツマーケティングや、SEOの知識を持ったWEB担当者がいる規模の会社や事業であれば、社内の内製化が可能です。

 

サイトの機能やデザイン性に力を入れる場合は、システムをイチから手掛ける必要があるため、プログラマーやデザイナーといった技術者も必要です

 

一方で、デザイン性よりもコンテンツの質を優先し、手軽に始める場合はWordPressを使ってオウンドメディア制作が行えます。

 

WordPressとは、多くの人が使いこなせるブログやWEBサイト制作専用のソフトウェアです。

 

下記の記事では、WordPressについて詳しくお伝えしています。

WordPressとは
参考WordPressとは?WEBサイトやブログ制作に最適なツール

続きを見る

 

前出のプログラマーやデザイナーの技術がない人でも、操作方法を覚えることでサイトの構築や更新ができます。

 

社内で内製化するメリットは、担当者同士が近くにいるため連絡が取りやすく、更新やブラッシュアップなどの作業が円滑に行えるという点です。

 

オウンドメディアを作るための準備

オウンドメディアを立ち上げるには、主な準備として下記の3つがあります。

 

※コンテンツ(記事を書く)作成の前段階に絞っています。

 

  1. ペルソナを設定して顧客を理解する
  2. コンテンツマップを作りイメージを明確にする
  3. コンテンツマップの作成

 

 

1.ペルソナを設定して顧客を理解する

オウンドメディアを立ち上げるためには、まずペルソナを設定します。

 

ペルソナとは、マーケティング用語で「架空の人物」を意味します。

 

ペルソナはターゲット層をより詳細にしたものであり、オウンドメディアを運用するにあたって重要な要素です。

 

「架空の人物」とはいうものの、コンテンツをつくるには、より現実的にペルソナを決めておくことが重要です。

 

後に、わずかでも設定が違ってくると、コンテンツがすべてつくり直しになる可能性があるからです。

 

ペルソナ設定とは顧客ターゲットを絞り込むこと

 

ペルソナの設定は、すでにある顧客データや新規顧客として想像される人物像から考えます。

 

自社の商品サービスを購入するのはどういう人物なのか、どういう情報を求めているのかなどの仮説を立て、より具体的なペルソナを設定します。

 

理想の顧客像をペルソナとして設定することで、自社の商品サービスが誰に向けたものなのかということを明確にします。

ペルソナのつくり方については、下記の記事で詳しくお伝えしています。

こちらもCHECK

【ペルソナの作り方】意味や具体的な決め方についてわかりやすく解説

続きを見る

 

2.コンテンツマップを作りイメージを明確にする

オウンドメディアを立ち上げる際は、コンテンツマップの作成が必要です。

 

コンテンツマップとは、サイトの設計図のようなものです。

 

下図は、マーケティング専門のオウンドメディアを制作する場合を例にした、コンテンツマップです。

 

CTAとはCall to Action(コール トゥ アクション)の略で日本語に訳すと『行動喚起』を意味します。

 

CTAについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。

こちらもCHECK

CTAとは行動喚起│ブログやWEBサイトに設置して集客効果を上げる

続きを見る

 

サイトのメニュー内容や、各記事のCTA(ユーザーへの行動喚起)などを、どのようにしていくのかをコンテンツマップとして作成します。

 

コンテンツマップを作る最大の目的は、サイトの全体像を把握することです。

 

サイトの全体像が明確になっていなければ、効率的な運用ができなくなってしまうため必ず必要になります。

 

また、オウンドメディアを長期的に運用していくとなると、自分以外の人も携わる可能性が大いにしてあります

 

サイトの内部構造や全体像がメンバー全員にわかるコンテンツマップがあることで、情報を共有化できるため円滑な運用・運営が行えます。

 

3.オウンドメディアの運用・運営体制を設定する

オウンドメディアの運用を決めたら、企業の場合は専用のチームや部署を設立して運営体制を整えましょう。

 

小規模企業や個人など、限られたリソースで制作する場合は、あらためて人材を雇い入れる必要はありません。

 

オウンドメディアのつくり方がわかれば、専門家からコンサルティングを受けながら、一時的に必要な人材のみ業務委託で外注することで制作を進められます。

 

いずれにせよ、オウンドメディア制作の取り組みに必要な予算や人員について計画を立て、その計画に沿って運用・運営します。

 

オウンドメディアは、リリースした記事は数カ月の時間をかけて様子を見ていくことになるため、結果が出るまでは無理のない計画を立てるようにしましょう。

 

 

オウンドメディアの作業と掛かる費用

オウンドメディア制作を外注する場合、依頼する作業と掛かる費用について解説します。

 

オウンドメディアを外注した場合

オウンドメディア制作には、『1.企画・マーケティング』『2.メディア(サイト)制作』『3.コンテンツ制作費』『4.オウンドメディア運用』の4つの作業が必要です。

 

以下は、それぞれの一般的な相場です。

 

1.企画・マーケティング

企画・マーケティングは、オウンドメディアを構築するためな重要な要素となります。

 

企画・マーケティングに掛かる一般的な相場は、5~15万円です。

 

2.メディア(サイト)の制作

メディア(サイト)をつくる際、制作にかかる費用です。一般的な相場は20~100万円です。

 

WordPressなどの無料のCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使う場合は安価になりますが、オリジナルのデザインの構築や規模が大きいオウンドメディアの場合は料金が高くなります。

 

3.コンテンツ制作

オウンドメディアに投稿する記事や、動画およびホワイトペーパーなどの資料も含めたコンテンツの制作です。

 

記事作成の場合は、専門性の高さやキーワードによって異なりますが、一般的な相場は1記事3~5万円です。

 

専門性が高ければ高いほど、記事単価は上がっていきます。

 

4.オウンドメディア運用

オウンドメディア公開後の運用や保守にかかる費用です。一般的な相場は月々1~20万円です。

 

簡単な保守のみの場合は数万円ですが、記事作成の追加やコンサルティングまで本格的に外注する場合は、20万円以上になります。

 

外注費以外にかかるサーバーとドメイン代

上述の外注費以外にかかる費用として、サーバーやドメインに関する費用がかかります。

 

レンタルサーバー費用(初期費用と利用料)

レンタルサーバーを契約した際に掛かる初期費用は、1,000円から5,000円がかかります。

 

初期費用は、最初に一度払えば以降はかからないものです。

 

サーバーを利用していく際にかかる利用料は初期う費用と異なり、毎月必要になります。

 

一般的な費用は、月額数100円から5,000円くらいになります。

 

サーバー運営会社の規約や、使えるサーバーの容量・サービスによって価格が異なります。

 

最も安価から始められるサーバーには、ムームードメインがあります。

 

ドメイン費用(取得費用と更新費用)

独自ドメインを取得する際にかかる費用は、数十円から数千円と会社によって差があります。

 

また、更新費用は、「.com」のドメインを使う場合であれば、年間1,500円前後です。

 

サーバーやドメインについては、下記のページでも述べています。ぜひ、合わせてご覧ください。

 

こちらもCHECK

WordPressとは
WordPressとは?WEBサイトやブログ制作に最適なツール

続きを見る

 

オウンドメディア内製化した場合

オウンドメディアを内製化した場合は、上記の外注費用はかかりません。

 

サーバーとドメインに関する費用と、作業をする人件費がかかります。

 

オウンドメディアの制作運用には、2~3人の人員が必要です。

 

自社の人材のスキルや知識、作業量からどのくらいの人件費がかかるのかを考えて、外注の場合と比較検討をしてみるとよいでしょう。

 

 

オウンドメディアは作り方を理解した上で制作する

オウンドメディアは、WEB集客を自動化できるため、非常に魅力的なメディアです。

 

そのためにも、作り方やオウンドメディアでできることをよく理解しておくことが必要です。

 

オウンドメディアを立ち上げる際は、準備としてペルソナの設定とコンテンツマップの作成、運営体制の設定の順に行いましょう。

 

自社、あるいはひとりですべてをまかなうのが難しい場合は、外注するという方法もあります。

 

その場合でも、まずは自身で全体の流れを掴み、業者に指示が出せる知識とノウハウを持つことが大事です。

 

すると、ユーザー目線の高品質なコンテンツを自社や自身でコントロールすることが可能になります。

 

集客・成約率アップへとつながるサイトを作るために、作り方をよく理解したうえで制作に取り掛かりましょう。

 

 
1記事で収益化するWC式・SEOライティング無料講座

登録していただくと、下記のメール講座への参加と特典プレゼントを受け取っていただけます

【無料メール講座・INDEX】
  • STEP1:世界屈指のGoogleを味方にして最短でブログを収益化する
  • STEP2:毎日ブログを書いても集客できない文章の特徴
  • STEP3:自分の商品サービスがある人は「SEO×ホームページ×内部ブログ」
  • STEP4:SEOライティングと購買プロセスの関係性
  • STEP5:売れる仕組みづくりに必要なCTAとアクセス解析
  • STEP6:集客数を劇的に上げる!目的に合わせたライティング術
  • STEP7:SEOライティングを使って「売れる仕組みづくり」を実現する3つの要素

【登録特典ガイドブック】
  • WEBマーケティング&SEO基礎編ガイドブック(全39頁)
  • 最短で文章力を磨くライティング基礎・ガイドブック(全28頁)
  • WEB集客SEOチェック表(全5ページ・12項目)

未経験者・初心者にもわかりやすい! 見込み客のニーズをキャッチして集客メディアをつくるメソッド!
↓登録は下記のボタンをクリック↓

 ワーククリエーション社長ブログバナー 

SEOコンサルタント・ライティングコーチ@オオニシヨウコ

22歳で結婚後、子どもが4歳と3歳のときに28歳で離婚。一家の大黒柱として、シングルマザーとして子ども2人を育て上げた自身の人生経験から、2015年に『女性が子育てや家族の介護をしながらも、働き続けられて収入が得られる環境づくり』を理念に会社を創立。WEBメディア制作事業・ライティング教育事業を立ち上げる。

ライティング教育事業にて、300人以上のプロライターを輩出しながら、編集プロダクション事業を運営し、子育て中の女性に働く場所を提供。同時に、200人以上の事業主・経営者の方にライティングの指導を行う。

SEOとライティングスキルをフルに活かし、企業の集客・売上、個人の方の就労に貢献しながら、月商7桁・年商8桁を達成。わずか30日でGoogleの検索結果で上位表示や500以上のキーワードで1~3位を獲得するSEOライティングには、同業他社からも定評あり。

現在は、これまで培ったSEOのノウハウとライティングによる実績をフルに活かして、個人事業主や中小企業を対象に『集客できるWEBサイト』の制作やコンテンツマーケティングのサポートおよびライティング指導を行っている。

-オウンドメディア