SEOライティング SEO施策

SEO外部対策につながる内部リンクとは?重要である理由・やり方

2021-08-05

オオニシ
オオニシ
SEOには『内部対策』と『外部対策』の2つがあります。双方の違いを理解して、適切に対策を行うことでSEOの効果が高まります。

WEBで集客を図る上で重要とされるSEO対策には、『内部対策』と『外部対策』があります。

 

双方を強化することで、WEBサイトがGoogleから評価を受けることにつながる大切な対策ですが、近年ではより内部対策が重要であるとされています。

 

内部対策をしっかりと行うことで、良質なコンテンツづくりができて、Googleからの評価につながるためです。

 

内部対策のうち、最も取り組みやすい措置として、内部リンクや見出しの最適化が挙げられます。

 

ここでは、内部リンクの最適化を始めとした内部対策や外部対策についてお伝えします。

 

また、内部対策の具体的なやり方も紹介するため、自社のホームページやブログを持っている人は参考にしてください。

 

内部対策・外部対策とは

SEO対策とは、Googleの検索結果でWEBサイトを上位に表示させるための対策です。

 

以下では、内部対策と外部対策の2つについて説明します。

 

内部対策とは自社のWEBサイトに施すSEO対策

内部対策とは、自社のWEBサイトに施すSEO対策です。

 

具体的には、タイトルやディスクリプション、見出し、内部リンクなどに行う対策を指します。

 

内部対策を行う目的は、WEBサイトを最適化することです。

 

サイトの最適化を行うことで、主に以下のふたつの成果が得られます。

  • クローラにWEBサイトの情報を正しく伝える
  • クローラがWEBサイト内を巡回しやすくする

 

Googleでは、クローラと呼ばれるロボットがWEBサイトを巡回して情報を収集します。

 

クローラとインデクサの説明図

 

クローラが収集した情報を、インデクサというロボットがデータベース化してランク付けしたものを検索結果として順番に表示させています。

 

クローラにWEBサイトをより効率的に巡回してもらうための対策を内部対策といいます。

 

クローラとインデクサについては、後の章でもお伝えしています。

 

外部対策

外部対策とは、自社のWEBサイト以外に施すSEO対策です。

 

具体的には、他サイトからの被リンクやサイテーションなど外部からの評価を獲得することを指します。

 

サイテーションとはイメージ図

 

ポイント

サイテーションとは、ネット上で企業名、店舗名、電話番号、もしくはWEBサイト名などを言及される行為を指します。

ブログやホームページなどのリンクが貼られなくても、言及されるだけでSEO効果があり、検索順位にも影響があるといわれています。

 

また、検索エンジンにWEBサイトを見つけてもらうために行う施策も外部対策の1つです。

 

外部対策被リンクの説明図

 

被リンクとは、他サイトに貼られた自サイトのリンクのことです。

被リンクを獲得しているということは、他サイトから評価を受けているということになるためGoogleからの評価が高まります。

 

サイテーションとは、他サイトに自サイトの記事が引用されていることです。

 

被リンクの場合と同じく、サイテーションの獲得は他サイトからの評価であると判断されます。

 

外部対策は対外的な対策であるため、自社でできる対策が限られます。

 

仮に、故意に他サイトから被リンクを獲得しているように見せかけた場合は、Googleからペナルティを受けることになります。

 

よって最も有効な外部対策は、自サイトにおいて良質な記事を発信することであるといえます。

 

 

外部対策が重要とされる理由

先述したとおり、自社の努力だけでWEBサイトの外部対策を直接強化することはできません。

 

しかし、内部対策や品質の高いコンテンツ制作を行い、外部対策に間接的に関わることで多くのメリットがあります。

 

ここでは、外部対策がSEO対策に重要とされる以下の理由2つについて解説します。

 

【理由1】被リンクやサイテーションを獲得できるから

【理由2】検索エンジンがWEBサイトを発見しやすくなるから

 

【理由1】被リンクやサイテーションを獲得できる

外部対策がSEO対策に重要である理由は、被リンクやサイテーションを獲得できるからです。

 

被リンクとサイテーションのイメージ図

 

被リンクとサイテーションは、どちらも第三者による評価です。

 

Googleは「第三者であるユーザーが推薦しているWEBサイトは良質であるはずだ」と解釈しているため、多くの被リンクやサイテーションを集めることで、検索エンジンからの評価が上がります。

 

検索エンジンからの評価を得るために、被リンクを多く集めることは重要ですが、数だけでなく被リンクの質も求められます。

 

質のよい被リンクの例

  • 関連性の高いページ
  • サイトからの被リンク
  • 信頼度の高いサイトからの被リンク
  • ページランク(※)の高いサイトからの被リンク
  • アンカーリンク(※)などのユーザーにクリックされる可能性が高い被リンク
  • 故意にSEO効果を狙っていない、自然に貼られた被リンク

(※)ページランクとは、Google検索エンジンのWEBページの評価指数をいう。被リンクの数と質を基準としてランク付けされている。

(※)アンカーリンクとは、リンクに使われるテキストを指す。

 

リンクをアンカーリンクとして貼ることで、検索エンジンとユーザーに、リンク先の内容を簡単に伝えられる効果があります。

 

「外部対策」の章で前述したように、故意に被リンクを獲得しているような不正リンクが発覚すれば、Googleからペナルティを課せられます。

 

不正リンクの例として、企業に費用を支払って、被リンクを獲得する「ペイドリンク」や、外部サイトと過度なリンク交換をすること、などが挙げられます。

 

『Googleが掲げる10の事実』では、以下のように記載されています。

 

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank(TM) アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。

引用元:Google が掲げる 10 の事実

 

また、質のよい被リンクのほかに、複数のWEBサイトにリンクが貼られていることも重要ポイントです。

 

理由は、検索エンジンが被リンクの総数より、被リンクのドメイン数を重要視しているからです。

 

上述した検索エンジンの評価基準を理解して、ひとつのサイトから複数の被リンクを得ることより、多くのサイトから被リンクを獲得することを意識しましょう。

 

【理由2】検索エンジンがWEBサイトを発見しやすくなる

外部対策が重要とされる2つ目の理由は、検索エンジンのクローラにWEBサイトを発見してもらいやすくなるからです。

 

クローラは、WEB上のリンクからリンクをたどって移動して、WEBサイトやページから情報を集めています。

 

そのため、多くのWEBサイトにリンクを貼ってもらうことで、クローラに自社のWEBサイトを発見してもらえる確率が上昇するのです。

 

クローライメージ図

 

さらに、多くの被リンクを獲得し、クローラがWEBサイトに訪れる機会が増加することで、新規投稿ページがインデクサによりインデックスされる速度を早める効果も見込めます。

 

クローラとインデクサのイメージ図

 

インデクサは、クローラがWEB上で収集した情報をもとに決められた場所に格納していく作業を行います。

 

インデックスされる速度が早まると、検索結果画面に表示される速度も上昇するため、掲載初期からユーザーの流入を見込めるメリットがあります。

 

クローラとインデクサについては、下記の記事でも詳しくお伝えしています。あわせてご覧ください。

こちらもCHECK

クローラ・インデクサ┃検索エンジンの仕組みと上位表示をめざす方法

続きを見る

 

内部対策によって外部対策もできる

ユーザーや検索エンジンに、WEBサイトの内容を正確に伝えるために施される内部対策は、外部対策にも影響を与えます。

 

前の【理由1】で述べたように、自然発生的でない被リンクは検索エンジンからの評価を落とす原因となります。

 

外部対策は第三者の評価に委ねられるため、リンクを貼られることを待つほかなく、自社でコントロールすることが難しい対策です。

 

内部対策を強化し、ユーザーの役に立つ情報を提供するコンテンツを量産することで、自然に質のよい被リンクやサイテーションを獲得できるでしょう。

 

内部対策や有益なコンテンツ制作によって、外部対策にもつながるといえます。

 

 

内部対策が重要とされる理由

SEO対策では、内部対策が重要とされています。

それは、検索エンジンがWEBサイトを評価する技術が向上したためです。

 

以前は、読者が検索窓に入力するキーワードを多用した記事が評価を受ける傾向にありました。

 

しかし、近年ではGoogleの検索エンジンは、ユーザーに有益な情報を提供する記事を良質なコンテンツとして評価するようになりました。

 

また、内部対策は、外部対策と違い努力次第で対応ができる対策です。

 

オオニシ
さらに、WEBサイト運営の基本となる施策も多く、押さえておくべきで対策として重要視されています。

 

 

内部対策1:クローラにWEBサイトの情報を伝える

内部対策の目的の1つが、クローラにWEBサイトの情報を伝えることです。

 

クローラにWEBサイトの情報を正しく認識してもらう方法として、タイトル・見出し・画像・ディスクリプションへの内部対策が必要です。

 

タイトルを正しくあつかう

ページタイトルは記事の題名であり、検索結果に表示される部分です。

 

検索結果タイトル表示の画像

 

タイトルには、記事の内容を読者や検索エンジンに的確に伝える役目があります。

SEO対策の中でもタイトルへの対策は非常に重要です。

 

タイトルには、以下の3つの内部対策を行います。

 

h1タグを用いる

ページタイトルには「h1タグ」を用います。

 

ページタイトルh1の説明図

 

h1タグとは、WEBページを表示させる言語であるHTMLタグのひとつで、見出しを表すタグの最上位にあたります。

 

タイトルにh1タグを使うことで、端的に表した記事の内容を検索エンジンに伝えることになります。

 

キーワードを入れる

タイトルには、キーワードを必ず入れるようにします。

 

タイトルにキーワードを入れる説明図

 

タイトルにキーワードが入ることで、記事のメインテーマを検索エンジンに伝えます。

 

キーワードを入れる際は、検索結果での省略を防ぐためなるべく前方に配置するようにしましょう。

 

文字数は30字程度を目安にする

タイトルの文字数は、30字程度を目安としましょう。

 

長すぎるタイトルは、検索結果で表示された際に省略されてしまうためです。

 

30字程度で記事の内容をシンプルにわかりやすく表したタイトルにするとよいでしょう。

 

見出しタグを活用する

見出しとは、各段落につけられるタイトルで目次の役割を持ちます。

 

見出しを作って文章をまとめることで、情報が整理されたわかりやすい記事となります。

 

見出しでは以下の内部対策を行います。

 

h2~h6タグを用いる

上述のとおり、見出しにはh1~h6のHTMLタグを用います。

本文中の見出しは、タイトルであるh1を除いたh2~h6を用いて記事を構成します。

 

見出しタグの説明図

 

見出しタグは以下のように数字の小さいものから大見出し・中見出し・小見出しとなります。

見出しタグ

<h1>大見出し</h1>(タイトル)

<h2>中見出し</h2>

<h3>小見出し</h3>

 

少なくとも、<h2>と<h3>は使用する構成になる必要がありますが、必ずしもh4からh6、すべてのタグを使わなければならないわけではありません。

 

しかし、見出しは適宜あることでクローラも理解しやすくなります。文章の構成に合わせて適宜使い分けましょう。

 

見出しは段落の内容を端的に表す

見出しは、本文の各段落の内容を端的に表したものをつけます。

 

見出しは目次の役割を兼ねているので、読者が一目見て段落ごとに何が書かれているかわかるようにすることが重要です。

 

見出しNG:見出しの付け方は?

見出しOK:見出しは段落の内容を端的に表す

 

また、記事の内容を端的に表した見出しをつけることで、クローラに記事の内容を伝えることにつながります。

 

画像に情報を入れる

クローラは画像自体の情報を読み取ることができないため、記事内の画像にも内部対策が必要です。

 

記事内の画像には、以下の内部対策を行います。

 

タイトルをつける

記事内の画像には、個別にタイトルをつけましょう。

 

WordPressの場合は、ファイル名がタイトルになります。

オオニシ
WordPressとは、ブログやWEBサイトを制作するアプリケーションソフトのことです

 

こちらもCHECK

WordPressとは
WordPressとは?WEBサイトやブログ制作に最適なツール

続きを見る

 

WordPress以外のサイト制作ソフトや、あるいはタイトルのついていない画像は便宜上「001.jpeg」や「001.png」などのように通し番号による名称がつけられます。

 

上述のとおり、クローラは画像からは情報を判断できないので、画像に付けられた名称は何の画像であるのかを判断する大切な要素となります。

 

また、タイトルをつけておくことで、ユーザーが画像検索を行った際に上位に表示される可能性があります。

 

alt属性を設定する

記事内の画像には、alt属性を設定しておきます。alt属性とは、画像に関するテキスト情報のことです。

 

オオニシ
画像のタイトルとの違いは、タイトルが画像そのものを表しているのに対して、alt属性は画像の補足説明であるという点です。

 

上述のとおり、クローラは画像の内容を読み取ることができないので、alt属性を設定しておくことで画像の内容をクローラに伝えられます。

 

画像のタイトルをつけることと同様に、画像検索の際に上位表示される可能性があります。

 

また、通信状態が悪くて画像が表示されない場合に、画像の内容がテキストで表示されるというメリットもあります。

 

WordPressの画面では、下図の『代替テキスト』の箇所に画像の説明を入れます。

 

altの説明画像

 

alt属性は以下のタグで設定されます。

 

alt属性

<img src="画像のURL" alt="画像の説明">

 

画像の説明部分には、画像を見なくても内容が把握できるような簡潔な説明を入れましょう。

 

キーワードを詰め込んだような説明は、何の画像なのかがわかりにくいため逆効果となります。

 

ディスクリプションは記事の要約文を入力する

ディスクリプションとは、検索結果でタイトルの下に表示される記事の説明文のことです。

 

読者がディスクリプションを読んで有益な情報が得られると判断すれば、記事を閲覧します。

 

ディスクリプションは、キーワードを含めて120字程度で作成します。

 

ディスクリプションの説明画像

 

タイトルと同様に、ディスクリプションの文字数が多すぎると末尾が省略される可能性があるためです。

 

ディスクリプションは、記事に読者の検索意図に沿った内容が書かれているかどうかを判断する基準となるため、内部対策の1つであるとされています。

 

 

内部対策2:リンクを設置してクローラが巡回しやすくする

内部対策のもう1つの目的が、クローラがWEBサイトを巡回しやすくすることです。

 

クローラにWEBサイトを効率的に巡回してもらう方法として、内部リンク・パンくずリスト・サイトマップの作成・robots.txtの設定があります。

 

内部リンクの設定

内部リンクとは、自サイト内のページを繋ぐリンクのことです。

 

他サイトと繋ぐ外部リンクと異なり、自サイト内だけでのリンクを指します。

 

内部リンクで重要なことは、関連する同じカテゴリーや同種の記事内でリンクを貼ることです。

 

同種の記事をリンクで繋ぐことで、1つの分野について深く掘り下げた記事を提供している専門性の高いWEBサイトであると判断されます。

 

専門性の高いWEBサイトは、Googleが評価する基準の1つです。

 

内部リンクは、以下の場所に設置するのが適しています。

  • パンくずリスト
  • ヘッダーおよびフッターやサイドバー
  • 本文内(アンカーテキスト・テキストリンク・ブログカード)

※パンくずリストについて、詳しくは後述します。

 

とくに、本文内にリンクを設置する場合は、先に述べたように記事同士の関連性が高いものを選び、アンカーテキストリンク(テキストリンク)や、ブログカードを貼りましょう。

 

すると、検索エンジンから評価されるだけでなく、ユーザーが記事内容の理解を深めることにも役立てられられます。

 

パンくずリストの設定

パンくずリストとは、サイト内での現在地を示したものです。

 

インターネット検索をしてWEBサイトを訪問する読者は、必ずトップページから流入してくるとは限りません。

 

パンくずリストには、読者にWEBサイト内での現在地を伝える役目があります。

 

パンくずリストは、基本的には以下の例のような形でWEBページの上部に表示されていることが多いですが、ページ下部にある場合もあります。

パンくずリスト

Home>SEO対策>内部対策

 

パンくずリストは、内部リンクの一種です。

 

よって、パンくずリストには、クローラにサイトの構造を伝える役割があります。

 

クローラはパンくずリストからリンクをたどることによってWEBサイト内を巡回して情報を収集します。

 

サイトマップの作成

サイトマップとは、検索エンジンにサイトの構造を伝える「sitemap.xml」のことです。

 

WEBサイトを訪問したユーザーに構造を示すためのHTML形式のサイトマップとは異なり、一般の読者の目に触れるものではありません。

 

サイトマップの役割

上述のとおり、GoogleではクローラがWEBサイトを巡回し、サイトの情報を収集して検索結果での表示順位を決めています。

 

しかし、新しくできたばかりのWEBサイトは、クローラの巡回が行き届かないことがあります。

 

そのような場合には、サイトマップを作ることでクローラの巡回を促します

 

サイトマップを作成する際は、すべてのページをサイトマップに書き込む必要はなく、クローラの巡回を促したい重要なページのみでよいでしょう。

 

サイトマップの作成方法

サイトマップの作成には、Wordpressのプラグイン「Google XML Sitemaps」で作成する方法が便利です。

 

Google XML Sitemapsは、サイトマップを作成するプラグインであり、記事を公開した際には自動でサイトマップを更新する機能を備えています。

 

Google XML Sitemapsで作成したサイトマップはGoogleサーチコンソールに登録します。

 

Googleサーチコンソールは、Googleが提供するSEO解析ツールです。

 

参考Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法を解説!

続きを見る

 

サイトマップには、WEBサイト内のすべての内部リンクが設定されています。

 

そのため、サーチコンソールにサイトマップを登録しておくことで、クローラが効率的にWEBサイトを訪問してくれるのです。

 

以下では、Wordpressのプラグイン「Google XML Sitemaps」でサイトマップを作成する手順を紹介します。

 

1.Google XML Sitemapsをインストール

Google XML Sitemapsをインストールして有効化します。

 

2.サイトマップを作成する

WordPressのダッシュボードの「設定」→「XML Sitemap」の管理画面で設定を更新するとサイトマップが作成されます。

 

3.Googleサーチコンソールへ送信する

Googleサーチコンソールの「サイトマップ」の項目「新しいサイトマップの追加」にsitemap.xmlのパスを入力します。送信後は、サイトマップに更新があれば、手動で行わなくても自動で更新されます。

 

サーチコンソールサイトマップ登録画面

 

robots.txtの設置

「robots.txt」とは、クローラの巡回が不必要なページへの巡回を制御するファイルです。

 

robots.txtを設置しておくことで、重要なページのみに効率よくクローラの巡回を促すことができます。

 

robots.txtの作成方法の概要は以下のとおりです。

 

1.robots.txtを作成する

robots.txtの基本の型である以下の3つを記載したテキストファイルを作成します。

 

  • User-Agent:動きを制御するクローラの指定
  • Disallow:クローラのアクセスを制御するページの指定
  • Sitemap:サイトマップのURL

 

2.動作のテストする

robots.txtができたら、対象ページに対してクローラの制御ができているかテストします。

 

テストは、Googleサーチコンソールのrobots.txtのテスト用ツール「robots.txtテスター」で行います。

 

3.ディレクトリに設置する

テストで問題がなければファイルをサーバーにアップロードします。

 

 

リンクを設置して内部対策を行い外部対策にもつなげよう

SEO対策には、内部対策と外部対策の2つがあります。

 

自社のWEBサイトに施す内部対策に対して、外部対策は他のWEBサイトからの評価を獲得するために行う対外的な対策です。

 

外部対策は自社で行うには限界がありますが、内部対策は自社の努力次第でできるSEO対策です。

 

内部対策をするためには、見出しや画像を最適化し、内容が関連している記事同士をリンクさせる『内部リンク』を設置しましょう。

 

内部対策をしっかりと行った良質なWEBサイトを作ることで、Googleからの評価が高まり必然的に外部対策にもつながります。

 

 
1記事で収益化するWC式・SEOライティング無料講座

登録していただくと、下記のメール講座への参加と特典プレゼントを受け取っていただけます

【無料メール講座・INDEX】
  • STEP1:世界屈指のGoogleを味方にして最短でブログを収益化する
  • STEP2:毎日ブログを書いても集客できない文章の特徴
  • STEP3:自分の商品サービスがある人は「SEO×ホームページ×内部ブログ」
  • STEP4:SEOライティングと購買プロセスの関係性
  • STEP5:売れる仕組みづくりに必要なCTAとアクセス解析
  • STEP6:集客数を劇的に上げる!目的に合わせたライティング術
  • STEP7:SEOライティングを使って「売れる仕組みづくり」を実現する3つの要素

【登録特典ガイドブック】
  • WEBマーケティング&SEO基礎編ガイドブック(全39頁)
  • 最短で文章力を磨くライティング基礎・ガイドブック(全28頁)
  • WEB集客SEOチェック表(全5ページ・12項目)

未経験者・初心者にもわかりやすい! 見込み客のニーズをキャッチして集客メディアをつくるメソッド!
↓登録は下記のボタンをクリック↓

 ワーククリエーション社長ブログバナー 

SEOコンサルタント・ライティングコーチ@オオニシヨウコ

22歳で結婚後、子どもが4歳と3歳のときに28歳で離婚。一家の大黒柱として、シングルマザーとして子ども2人を育て上げた自身の人生経験から、2015年に『女性が子育てや家族の介護をしながらも、働き続けられて収入が得られる環境づくり』を理念に会社を創立。WEBメディア制作事業・ライティング教育事業を立ち上げる。

ライティング教育事業にて、300人以上のプロライターを輩出しながら、編集プロダクション事業を運営し、子育て中の女性に働く場所を提供。同時に、200人以上の事業主・経営者の方にライティングの指導を行う。

SEOとライティングスキルをフルに活かし、企業の集客・売上、個人の方の就労に貢献しながら、月商7桁・年商8桁を達成。わずか30日でGoogleの検索結果で上位表示や500以上のキーワードで1~3位を獲得するSEOライティングには、同業他社からも定評あり。

現在は、これまで培ったSEOのノウハウとライティングによる実績をフルに活かして、個人事業主や中小企業を対象に『集客できるWEBサイト』の制作やコンテンツマーケティングのサポートおよびライティング指導を行っている。

-SEOライティング, SEO施策