
こんな方におすすめ
- SEOについて対策方法とやり方を知りたい人
- ブログを書いているけど集客につながらない人
- ホームページがあるだけで活用できていない人
これまでは、検索エンジンからユーザーをブログやホームページに流入させる『SEO対策』といえば、「業者が行うもの」というイメージが強くありました。
しかし、検索エンジンの評価が高くなっていることから、セオリー通りにコンテンツをつくれば、業者ではない個人でも『SEO対策』が可能になっています。
これまで、特にSEOを意識したことがない人も『SEO対策』という用語は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ここでは、『自分でできるSEO対策の知識と具体的な手法』について紹介します。
SEO対策の基礎知識
SEO対策を自分でできるようにするために、まずは『SEOの基礎知識』について知っておきましょう。
SEO対策とはWEBサイトを上位表示させる手法
SEO対策とは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略したマーケティング用語で、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味します。
ひと言でいい表すと、Googleなどの検索エンジンの検索結果で、WEBページやサイトを上位表示させる手法です。

日本国内での検索エンジンは、GoogleやYahoo!、Bingなどがあります。
その中でも、シェアの大半を占めているのがGoogleとYahoo!です。
Yahooは、検索結果の順位を決めるプログラムである検索アルゴリズムをGoogleのものを使っているため、Googleへの対策を行うことがSEO対策となります。
Googleの検索アルゴリズムでは、以下のようにして検索結果での表示順位が決められています。
- クローラーというロボットがWEBサイト内を巡回してデータを収集
- インデクサーというロボットが収集したデータをデータベース化
- データベースをランク付けして表示順位を決定
クローラーが巡回しやすくわかりやすいWEBサイトを作り、評価してもらうための対策を行うのが『SEO対策』です。
SEO対策で意識すべきはユーザー
SEO対策において、最も意識しなければならないのはユーザーの利便性です。
Googleは、ガイドラインで『ユーザーファースト』を掲げています。
ユーザーファーストとは、『WEBサイトの読者となるユーザーのことを最優先に考えたWEBサイト作り』を意味します。
ユーザーの多くは、疑問や悩みを解決するためにインターネットを使って検索をします。
そのため、ユーザーに検索される記事(ページ)やサイトをつくるには、ユーザーの疑問や悩みの答えとなる『有益な情報』を的確に提供することが大切です。
具体的にいうと、競合サイトよりも専門的な情報を隈なくわかりやすく伝えるということです。
例えば、気を付けるべき点には以下のようなことが挙げられます。
- わかりやすいタイトルをつけること
- 見出しを整理する
- 読みやすい文章を書く
- 専門用語には解説を入れる
ユーザーが疑問や悩みが解消されて満足のいくWEB記事となるサイトは、Googleから『良質なコンテンツである』と判断されて、検索結果で上位に上がりやすくなります。
アクセスしてもらった次には、サイト内を回遊し長時間滞在されることで、評価はさらに高くなります。
SEO対策では、ユーザーの利便性を第一に考えましょう。
SEO対策をするために必要なこと
SEO対策を自分でできるようにするためには、まずはWEBサイトをどういう目的で運営するのかということを明確にします。
例えば、商品販売やユーザー登録、セミナーなどへの申込みといった目的です。
さらに、目的に沿ったターゲットとキーワードを決めます。この時活用するSEOに特化した文章のつくり方(ライティング)を『SEOライティング』といいます。
ターゲットとなるペルソナを決める
SEO対策では、WEBサイトの読者となる『ペルソナ』を決めます。ペルソナとは、WEBサイトの顧客となる理想の人物像のことです。
商品販売が目的のWEBサイトであれば商品の購入者となる人物、セミナーへの申込みが目的であれば受講生となる人物です。
ペルソナは、WEBサイトを訪れてほしい人物像をより具体的に設定します。例えば、性別や年齢、職業、悩み、関心などです。
ターゲットの設定では、実際に身近にいる人物からイメージすると良いでしょう。また、インターネットのお悩みサイトなどが参考になる場合もあります。
理想のターゲットを具体的に設定することで、ユーザーのニーズに合った情報をピンポイントで提供できます。
こちらもCHECK
-
-
【ペルソナの作り方】意味や具体的な決め方についてわかりやすく解説
続きを見る
キーワードを決める
ターゲットが決まったら、WEBサイトが検索結果で表示されるためのメインのキーワードを決めます。
キーワードはユーザーの検索意図を考え検索ボリュームを確認して、WEBサイトの目的に合ったものを選定します。
検索意図とは、「ユーザーがどういう目的でインターネット検索をするのか」を考えます。
例えば、同じ「SEO」に関して検索をしているユーザーでも、必要としている情報が「SEOの意味」なのか「SEO対策のセミナー」なのかで検索意図が異なります。
「意味」の場合は、言葉の意味を知ろうとしていて、「セミナー」の場合はSEOについて学ぶための行動です。
ユーザーの検索意図に一致するキーワードを選定し、記事というコンテンツをつくることで、ユーザーを検索結果から流入させることができるのです。
キーワードを決める際の検索ボリューム
検索ボリュームとは、月間でどのくらいアクセスがあるか暫定された数字のことを指します。
検索ボリュームはGoogleキーワードプランナーで調べられます。
検索キーワードには『1語』『2語』『3語』とあり、数字が大きくなるほど検索ボリュームが小さくなります。
1語はメインキーワードを指し、2語3語となるにつれて、知りたいことが具体的になります。
さらに、検索ボリュームに対して、『ビッグキーワード』『ミドルキーワード』『ロングテールキーワード』という呼び名で分けられ、SEO初心者や新規でWEBサイトをつくる場合は、下図を参考にして競合が少ないロングテールキーワードから狙いましょう。
競合が少ないことで、比較的早く上位表示されるようになります。
ロングテールキーワードで数記事上位表示されるようになると、サイト全体が評価されていきます。
すると、検索ボリュームの大きいキーワードでも上位表示されやすくなるのです。
地域密着型ビジネスの方は『キーワード + 地域名』で設定すると上位表示が狙えます。
自分でできるSEO対策の具体的な手法
自分でできるSEO対策として、『良質なコンテンツを作ること』と『クローラーが巡回しやすいWEBサイトを作ること』があります。
初心者でも勉強して知識を得れば、身につけられる知識です。その具体的な手法について解説します。
良質なコンテンツを作る手法
Googleが求める良質なコンテンツとは、読者と検索エンジンにわかりやすいコンテンツです。
良質なコンテンツを作る手法には、具体的には以下のようなものがあります。
わかりやすいタイトルをつける
タイトルとは、WEBサイトのページタイトルのことで検索結果に表示される部分です。タイトルはSEO対策の中でも非常に重要な要素です。
検索エンジンは、タイトルから記事の内容を判断しています。

また、ユーザーは検索結果に表示されたタイトルを見てWEBサイトを訪れるので、タイトル次第でWEBサイトへ訪問されるか否か決まります。
そのため、タイトルは記事の内容を限られた文字数の中で、わかりやすく表したものをつけます。また、読者が記事を読むことでメリットがあると感じるようなものにすることも必要です。
タイトルを作成する際の手法としては、「文字数」と「キーワード」に注意します。
文字数
タイトルの文字数は、30字前後で作成します。文字数が多すぎると、検索結果で表示された際に末尾が省略されてしまうことや、キーワードが隠れてしまう可能性があるためです。
キーワード
タイトルには検索キーワードを必ず含めるようにします。キーワードを入れる際は、検索結果の表示で省略されるのを防ぐためになるべく前方に入れるようにしましょう。
タイトルの付け方については、下記の記事で詳しくお伝えしています。あわせてお読みください。
こちらもCHECK
-
-
SEOに強いタイトルの付け方!基礎知識と3つのポイント
続きを見る
見出しを構成する
見出しとは、記事内の各章のタイトルのことで記事の目次となる部分です。検索エンジンは見出しから記事の内容を判断します。
検索エンジンに、見出しであることを伝えるために使うのが「見出しタグ」です。

見出しタグは「h1~h6」まであり、「<h2>見出し</h2>」という形で表記します。
見出しタグは数字の小さい方から大見出し・中見出し・小見出しとなります。
通常タイトルには「h1」が用いられるので、見出しはh2からh6で構成します。全てのタグを使う必要はなく、記事の内容やボリュームに合わせて適宜使い分けましょう。
見出しはタイトルと同じく記事の内容をわかりやすく表したものにします。見出しの一覧を見ただけで、記事の内容が把握できるような形にするのが理想です。
キーワードはなるべく含めるようにした方が良いですが、文脈が不自然になる場合は無理に入れる必要はありません。
タグについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
SEO対策で効果的なHTMLタグの使い方初心者向けガイド
続きを見る
「画像の最適化」を行う
SEO対策は、記事内に配置した画像に対しても行います。画像は記事内に適度に配置することで、文章の内容を補足してよりわかりやすく伝える役目があります。
画像に対するSEO対策では、以下の手法を用います。
画像名で画像の内容を示す
記事内の画像には、それぞれに画像名をつけます。
画像名のついていない画像には、「001.jpeg」や「001.png」などのように通し番号の画像名がつけられます。
クローラーは、配置された画像が何の画像であるのかを判断できません。
そのため、画像に付けられた画像名は、クローラーが判断する大切な要素となります。
また、画像に画像名をつけておくことで、画像検索の検索結果で上位に表示される可能性があります。
すると、ユーザーが画像検索結果からWEBサイトを訪問することもあります。
alt属性で画像の説明をする
alt属性とは、画像に関するテキスト情報のことで、画像の補足説明です。
alt属とは、画像名と同様に、画像の内容をクローラーに伝え、画像検索の際に上位表示させるために設定します。
また、通信状態などの影響で画像が表示されない場合に、画像の説明としてテキストで表示されます。
alt属性のタグは、<img src="画像のURL" alt="画像の説明" />です。
WordPressの場合は、下図のように画像の詳細画面に入力する箇所があります。
WordPressとは、ブログやホームページを制作する際に用いるアプリケーションソフトのことを指します。
画像の説明部分には、画像を見なくても内容が把握できるような説明を簡潔に入れるようにしましょう。
箇条書きリストを使う
説明文の中で箇条書きリストを使うとSEO効果が高く、Googleにもユーザーにとってもわかりやすいメリットがあります。
<ol>や<li>タグを使うことで、『強調スニペット』にも表示されやすくなります。
強調スニペットとは、検査エンジンで事実について尋ねるような意図を含む検索をした場合(「〇〇とは?」など)関連性の高いページから回答になる部分が引用され、検索結果画面の最上部に表示される枠のことを指す
強調スニペットとウェブサイト | Google 検索セントラル | Google Developers
リストの項目を表示させるには『ul』タグを使用します。続いて、順番のあるものは連番で表すことができる『ol』で記述します。
<ul>
<ol>1.テキスト</ol>
<ol>2.テキスト</ol>
<ol>3.テキスト</ol>
</ul>< /a>
テキストに順番がないものは、番号なしリストの『li』タグで記述します。
<ul>
<li>テキスト</li>
<li>テキスト</li>
<li>テキスト</li>
</ul>< /a>
『SEO対策で効果的なHTMLタグの使い方初心者向けガイド』の記事でもお伝えしています。
表組み(テーブル)を使う
表組みも箇条書きリスト同様、Googleにもユーザーにとってもわかりやすいメリットがあります。
表組みが向いているのは、箇条書きでは対応できない項目ごとに分かれたデータや比較などに向いています。
WordPressには、記事の投稿画面に箇条書きリストや表組み作成のボタンが付いています。
ユーザーファーストのコンテンツ(記事)作成を心がけて、適切な箇所で『箇条書き』と『表組み』を活用しましょう。
クローラーが巡回しやすいWEBサイトを作る手法
Googleの評価を獲得するには、クローラーが巡回しやすいWEBサイト作りをします。
クローラーが巡回しやすくするには、以下のような手法があります。
内部リンクを貼る
内部リンクとは、自サイト内のページ同士を繋ぐリンクのことです。
内部リンクを貼ることで、クローラーがリンクをたどってWEBサイト内を巡回しやすくなります。
内部リンクは、パンくずリストや、ヘッダー、フッター、サイドバーなどに関連性の高い記事のリンクを貼るようにしましょう。
内部リンクは同じカテゴリーや同種の記事内で貼ることで、1つの分野について詳しい記事を提供しているWEBサイトであると判断されます。
そのようなWEBサイトは、Googleが重要視している評価基準の1つである専門性の高いWEBサイトであるとされます。
内部リンクを貼る『内部対策』については、下記の記事で詳しくお伝えしています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
SEOに重要なのは内部対策!基本を押さえれば外部対策にもつながる
続きを見る
パンくずリストを設定する
パンくずリストとは、WEBサイト内での現在地を示したものです。
WEBページの上部や下部に「Home>SEO対策>方法」のような形で表示されます。
内部リンクと同じく、パンくずリストがあることで、クローラーはWEBサイトを巡回しやすくなります。
また、パンくずリストはトップページ以外のページから流入したユーザーに現在地を伝える役目も持っています。
それがユーザーの利便性につながるため、Googleが掲げるユーザーファーストを満たすことになります。
こちらもCHECK
-
-
SEOライティング8つのコツ!ブログで集客&収益化する記事の書き方
続きを見る
SEO対策は知識を持ち実践すれば自分でできる
SEO対策の基本は、ユーザーの利便性を考えたWEBサイト作りです。
SEO対策ができていればGoogleからの評価を獲得して、検索結果でWEBサイトを上位表示させることができます。
SEO対策を行うには工程がありますが、勉強することで初心者でも身につけられる技術です。
SEO対策が自分でできるように確かな技術を習得して、低コストで長期的・安定的な集客につなげましょう。