
こんな方におすすめ
- SEOとは何であるか何ができるのか知りたい人
- SEOについて知りたいWEBマーケテイング初心者の人
- Googleなどの検索エンジンで上位表示させるコツを知りたい人
個人事業主や経営者の方、企業の担当者の方がWEB集客を行う際に取り組んでいる『SEO対策』。読み方は『エス イー オー』になります。
SEOとは、ブログやホームページなどのWEBサイトを、GoogleやYahoo、Bingなどの検索エンジンで検索された際、上位表示させるための手法や施策を指します。
WEBを使って情報を発信する際に、多くの人に認知され閲覧してもらうために必要になる集客のための対策方法です。
また、SEO対策を行うことでアクセス解析が図れるため、ユーザーの地域や性別・年代、よく使う検索キーワードなどの情報が抽出できます。

この記事では、SEOの意味と基本知識、初心者にも実践できる対策の方法などを紹介します。
【SEOとは検索エンジン最適化】意味と基本知識を解説
SEOとは(Search Engine optimization / サーチ エンジン オブティマゼーション)を略したもので、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」になります。
上述のとおり、GoogleやYahoo、Bingなどの検索エンジンを使って検索した際に、WEB上の記事やコンテンツなどを上位表示させるための施策です。
また、SEOを用いた一連の施策のことを「SEO対策」と呼びます。
SEO対策をおこなっていないWEBサイトやブログなどは、検索順位が上位に表示される可能性が低くなり、検索から情報を求めているユーザーと接触する機会を減らしてしまいます。
そのため、公開されているWEBサイトやブログにユーザーが接触しやすくなるように、SEO対策が必要となるのです。
Googleには、検索順位の判断基準を行うための『アルゴリズム』があります。SEOはアルゴリズムによって検索順位が大きく左右されます。
アルゴリズムとは、プログラミングにおいて使われる言葉で、コンピューターで計算を行う際の「計算方法」のことをいいます。
何か問題を解いたり、何か作業をする上での手順やルールのことです。

以下の情報とあわせて、アルゴリズムについても最初に理解をし、WEBサイトやブログ公開後はアルゴリズムの変動が起きていないか注意しながら対策を行っていきましょう。
SEO対策にはキーワード選びが重要
SEO対策によるキーワード選定について、詳しくは後述しますが、検索エンジンがブログやWEBサイトのチェックを行う際必要になるのが、『キーワード』です。
ユーザーは検索エンジンの検索窓に、問題や悩みなど解決したいことのキーワードを入力します。
キーワードと記事の内容が合致しており、且つ、ユーザーの問題や悩みを解決に導いてあげられる、信頼性の高い有益なコンテンツ(記事内容が良質であること)であれば、検索エンジンの評価対象となります。
そのためには、検索者の『検索意図』を考えてキーワードを選定することになります。

ブログやWEB記事をつくる際は、ユーザーがどのようなキーワードを使って検索するのかをよく考えてから記事作成に取り掛かりましょう。
SEO対策はコンテンツの質が第一
SEO対策をおこない、検索されたキーワードでWEBサイトやブログを検索エンジンで上位に上げることで、露出が増えます。
そのためには、前述のとおりコンテンツ(記事内容)の質が第一です。
すると、WEBサイトやブログに訪れる人が増え、効率的に集客をおこなうことができます。
効率的に集客をおこなうことができれば、ユーザーが商品を認知する機会が増え、問い合わせや購買などに繋がる可能性が高くなるのです。
また、検索順位の高いWEBサイトはユーザーからの信頼を得やすく、企業のイメージアップにも繋がります。
そのため、WEBを使ったサービスや集客をおこなうのであれば、集客や成約率アップに繋がるなど多くのメリットが見込めるSEO対策を行うことは必須になります。
間違ったSEO対策は逆効果!
SEO対策は、正しく活用することができれば大きな力を発揮しますが、間違った方法でおこなってしまうと検索順位を下げてしまうおそれがあるため注意が必要です。
2016年以前までは、選定したキーワードを記事内に数多く詰め込む方法を『ブラックハット』と呼び、『Googleアルゴリズムでは正しい』とされていたこともありました。
こちらもCHECK
-
-
ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い!正しい対策法
続きを見る
キーワードを数多く入れることで、検索エンジンに見つけてもらいやすくなるからです。
しかし、2017年2月にアルゴリズムがアップデートされたことにより、以前のSEO対策では通用しなくなったのです。
SEO対策では「キーワードが重要」とはいえ、『本文中に不要に詰め込む方法』は文脈が崩れるため、ユーザーにとって有益とはいえませんでした。
間違ったSEO対策としてWEBサイトの評価を落としてしまいます。
GoogleのWEBマスター向け公式ブログでは、以下のように掲載されています。
今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。
その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
引用:Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA] : 日本語検索の品質向上にむけて
以降も、ユーザー視点に立ったアルゴリズムの更新は定期的に行われています。
ブログやWEB記事に掲載している情報も、常にブラッシュアップさせていくことが検索エンジンの評価につながります。
こちらもCHECK
-
-
SEOに強いブログ!集客効果を高める書き方と対策で得られる効果
続きを見る
E-A-Tの3つの評価基準
現在(2021年4月)のアルゴリズムにおいては、価値の高い記事やコンテンツが評価されるようになり『E-A-Tの3つの評価基準』をもとに順位が決められていきます。
そのため、SEO対策をおこなう際は、しっかりと現在の評価方法に適しているか、確認してから取り掛かるようにしましょう。
EATとは、Googleが独自に定めた以下の3つの評価基準の頭文字をとって表現した造語です。
E-A-T
- Expertise(専門性):識や経験・スキルを持っているか
- Authoritativeness(権威性):どのくらい認められているか
- Trustworthiness(信頼性):信用に足るものか
検索アルゴリズムが進化していく中で、GoogleはWEBページの品質を正しく評価するための項目として3つの評価基準を重要視しており、SEOを行う上で重要な概念となっています。
E-A-TについてはこちらもCHECK
-
-
SEO対策で重要視されるE-A-T!Google評価基準のポイント
続きを見る
基本的なSEO対策の方法
SEO対策には、大きく分けて『内部SEO対策』『外部SEO対策』『コンテンツSEO』と呼ばれる3つの方法が存在します。
内部SEO対策
テキストはもちろん、図解や装飾などユーザーが見てわかりやすいコンテンツにすることが最も重要です。
また、関連記事を必要に応じて内部リンクとして設定します。
WEBサイト内部に関わる要素や条件を満たして、WEBサイトの評価を上げる方法です。
こちらもCHECK
-
-
SEOに重要なのは内部対策!基本を押さえれば外部対策にもつながる
続きを見る
外部SEO対策
外部のWEBサイトから自社のWEBサイトを評価してもらうために、外部のWEBサイト内に自社のWEBサイトへのリンクを設置してもらう方法です。
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、検索エンジンで情報を集めるユーザーにとって、有益となる記事コンテンツを提供してWEBサイトの評価を上げる対策のことを指します。
それぞれWEBサイトの評価を高めるために重要な要素ですが、内容は多岐に渡るため、効果の高い方法から実践していくことが重要です。
今回は、3つのSEO対策の中でも効果が高く、本質的なSEO対策となる『コンテンツSEO対策』について解説します。
SEO対策の基本は「ユーザー視点に立つ」
SEO対策をおこなううえで、基本となるのが『ユーザー視点に立つ』という考え方です。
検索エンジンでキーワードを上位表示させるためには、ユーザーの検索意図を洗い出し、本当に必要とされる情報を盛り込んだ文章などのコンテンツを作ることが必要です。
コンテンツの質
- 文章やレイアウトなど視覚的な見やすさ
- 中身の充実
- 引用元に依存しないオリジナリティ
- 信頼できる情報提供
- ユーザー目線に立った情報提供
自分が一方的に伝えたいものではなく、検索で訪れるユーザーにとって有益な情報が盛り込まれたコンテンツの作成を目指すようにしましょう。
コンテンツSEO対策の基本的な流れ
コンテンツSEO対策の基本的な流れです。
- キーワード選定
- 検索をおこなうユーザーの分析(ペルソナ設定)
- 競合・上位表示されているWEBサイトの分析
- 分析した結果を基に有益なコンテンツを作成
それぞれの流れでおこなう作業については、以下のとおりです。
1.キーワード選定
自社の「美容サイト」に集客をおこなう場合、キーワード選定ツールを用いて「ほうれい線 消し方」というキーワードで検索順位の上位表示を狙うと仮定。
2.検索をおこなうユーザーの分析(ペルソナ設定)
「ほうれい線 消し方」で検索する可能性が高いユーザーの特徴をメモに書き出す。
「ほうれい線 消し方」の場合、「ほうれい線が気になり始める30代~40代の女性」「自宅で手軽にできる方法が知りたいと考えている」などがユーザーの特徴として考えられる。
3.競合・上位表示されているWEBサイトの分析
現在「ほうれい線 消し方」というキーワードで検索順位が上位になっているWEBサイトを上から10位まで分析。
分析した結果、上位のWEBサイトには「自宅で手軽にほうれい線を消す方法が1~2種類」が書いてあるとわかった。
4.分析した結果を基に有益なコンテンツを作成
1~3で得た情報をまとめ、「ほうれい線が気になり始める30代~40代女性向け」に「自宅で手軽にほうれい線を消す方法」を上位WEBサイトよりも情報が充実するように「3~4種類の方法」を盛り込んだコンテンツを作成する。
SEO対策を行う際に用いる、文章の書き方やコンテンツづくりに必要な『SEOライティング』については、下記のページで詳しくお伝えしています。あわせて、ご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
SEOライティング8つのコツ!ブログで集客&収益化する記事の書き方
続きを見る
キーワードの選び方
キーワードは、検索ボリュームをチェックしてから適したキーワードを選択します。
月間検索ボリュームは、キーワードがGoogle検索でどれくらい検索されるかを予測する機能です。検索ボリュームが大きいほど、キーワードは頻繁に検索されて、検索エンジンから多くの人が流入すると考えられます。
検索ボリュームはキーワードプランナーで確認ができます。
WEBサイトを新規で制作する場合は、検索ボリュームの小さい「ロングテールキーワード」を狙うと、競合が少ないため上位に上がりやすくなります。
数本の記事で上位表示されるようになれば、検索ボリュームの大きい「ミドルキーワード」や「ビックキーワード」でも上位表示されやすくなるため、計画を立ててSEO対策を行いましょう。
SEO対策で注意すべき点
SEO対策をおこなう場合、いくつかの注意点があります。事前に注意点を知っておくことで、効率的な対策が行えます。
今回は、中でも初心者が陥りやすい2つの注意点について解説します。
効果があらわれるまで時間が必要
SEO対策は、行った直後に効果があらわれるわけではありません。
一般的に検索エンジンでWEBサイトが評価されるには、3カ月~6カ月程度の期間を要するといわれていますが、ワーククリエーション式SEO対策なら早くて3週間~1.5カ月で上位表示が可能です。(キーワードによる)
とはいえ、一般的に考えた場合、正しくSEO対策をおこなっているのであれば「すぐに効果が出ない」と焦らずに、しばらく様子を見るようにしましょう。
キーワードによって難易度が異なる
SEO対策はキーワードによって難易度が大きく異なります。競合が多く人気の高いキーワードの場合、正しくSEO対策をおこなったとしても上位表示が困難なケースもあります。
早くSEOの成果を出すためには、最初はキーワードボリュームの小さいキーワードを選定して上位表示を獲得し、さらに記事を増やしていくことで、次第にサイト全体が評価されやすくなります。
SEO対策におけるアクセス解析とコンバージョン
SEO対策の効果を高めるには『アクセス解析』が必要です。
また、『コンバージョン』についても理解をしておきましょう。
アクセス解析は専用ツールを使う
冒頭でも述べたとおり、SEO効果を高めるためにはブログのアクセス解析を行い、検証や改善を行うことが重要になります。
アクセス解析は、専用のツールが必要です。無料で使える有名なツールには、『Googleサーチコンソール』『Googleアナリティクス』があります。
『Googleサーチコンソール』はWEBサイトに訪問する前の行動を計測し、『Googleアナリティクス』はWEBサイトに訪問した後を計測します。
アクセス解析を行うことで、ユーザーにどんなキーワードや記事内容が求められているのかがわかるため、WEB集客におけるSEOの対策として、次の一手を打つことができるのです。
下記のバナーをクリックすると、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスについて、詳しく述べている記事一覧が表示されます。あわせてご覧ください。
コンバージョンについても理解する
また、WEB集客を行う以上は、集客や売上の目標を達成することが大事です。
集客や売上の目標を達成するために用いる用語に、『コンバージョン(Conversion)』があります。略して『CV』と呼ばれています。
コンバージョンは、広告やブログなどのコンテンツづくりに掛けたコストが、集客や売上のための目標が達成された数や最終的な成果を指します。
コンバージョンについて、下記の記事で詳しく述べています。あわせてご覧ください。
-
-
参考コンバージョン(CV)とは集客や売上の目標達成数!成果を上げる方法
続きを見る
基本知識を理解したら実践してみよう!
SEOとは、検索エンジンで狙ったキーワードを上位表示させるために必要なスキルのことです。
SEOの知識を持ち、正しい方法でSEO対策を行うことで、自社のブログやWEBサイトを活用して効率的に集客ができます。
SEO対策には、大きくわけて『内部SEO対策』『外部SEO対策』『コンテンツSEO対策』の3つの方法が存在します。
初心者の人も、まずは『コンテンツSEO対策』を覚えることで、実践が可能です。
しかし、間違った方法でSEO対策を行うと、ブログやWEBサイトの評価を落としてしまうおそれがあるため、しっかりと正しい方法であるか確認してから実践しましょう。
また、「効果があらわれるまで数週間~数カ月の時間がかかる」「キーワードによって上位表示が安易か否か難易度が異なる」というSEOの特徴や注意点も念頭においておくことが大切です。
ワーククリエーションでは、SEOに特化した集客サポートを行っています。お気軽にご相談ください。