この記事でわかること
- WEBライターの始め方と働き方・稼ぐ方法
- WEBライター未経験や初心者から稼ぐスキルを身に付けるブログの始め方・開設方法
- WEBライターでSEOライティングを取得して早期にキャリアアップをめざす方法
SEO(Search Engine Optimization:サーチ・エンジン・オブティマゼーション)とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果で、記事やWEBサイトを上位表示させる施策や手法のことをいいます。
WEBライターの始め方について、WEBメディアの歴史が長くなるにつれて、WEBライターに求められるスキルや知見が大きくなっています。
また、生成AIツールの発達に伴い、より一層、ライターの文章力やWEBの知見に対する本質が、求められるようになりました。
詳しくは本文でお伝えしますが、ChatGPTと共存共栄するためには、記事作成の上流工程(執筆前の準備)や編集スキルを高めることが重要になります。
本記事では、WEBライターを育成しながら企業のライティング案件を請けてきた実例に基づいて、『WEBライターの始め方や稼ぎ方』の本質についてお伝えしています。
あわせて、WEBライターの『一般的な仕事内容と収入』『稼ぐために必要なスキルとコツ』について解説します。
関連記事
\気になる目次をクリックするとジャンプします!/
- WEBライターとは主にWEB上の記事を書く職業
- WEBライターの主な仕事内容と始め方
- ポートフォリオの重要性と作成の手順
- WEBライターを始めるメリット
- フリーで働く場合のWEBライターのデメリット
- WEBライターの3つの働き方とブログ開設
- WEBライターが記事を書くために必要なもの
- WEBライターの収入(単価の目安)
- WEBライターでしっかり稼ぐポイント
- WEBライターになるために第一に必要なのは文章力
- WEBライターが稼ぐために必要な3つのスキル
- WEBライターの始め方:稼ぐためのステップとキャリアアップ
- 検索エンジンとユーザーの両者に伝える文章術のSEOライティング
- WEBライターが最初に覚える7つのスキル
- WEBライターの始め方:ブログやメディアサイトを開設する5つのメリット
- ライターのアシスタントになり得る生成AIツールChatGPT
- WEBライターの始め方についてよくある質問と回答
- 稼げるライターになるためにマーケティングスキルを高めよう
WEBライターとは主にWEB上の記事を書く職業
WEBライターの始め方を知る前に、『WEBライターとはどういう職業であるか』を理解しましょう。
WEBライターとは、インターネットを経由したりWEB上に掲載されたりする文章を書く職業のことを差し、『企業や個人事業主に代わって、WEB上の記事を執筆し集客や売上に貢献すること』です。
冒頭でお伝えしたとおり、WEBライターに求められるスキルや知見が大きくなっているため『WEBライターの始め方』も変化しており、『未経験や初心者でもできる仕事』『学ばずにクラウドソーシングサイトに登録して始める』といったことは通用しなくなっています。
クラウドソーシングサイトとは:仕事を受けたいクリエイターなどの人材と、仕事を発注したい企業をつなげるマッチングサイトのこと
稼げるWEBライターになり、生計が立てられるほどの収入を得るための始め方には、自己流ではなくロジカルライティングといわれる文章の書き方やWEBのルール、マーケティングなどについての知識やスキルが必要です。
記事作成には、検索キーワードの選定から、記事の骨格となる構成案づくり、執筆をはじめ、ときにはWEBサイト制作ツールへの入稿作業も含まれるケースもあります。
WEBライター:職業の特徴
WEBライターという職業の特徴は、主に下記の3つがあります。
- 仕事内容の幅が広くキャリアアップに向いている
- 在宅や場所を選ばずに仕事ができる
- 年齢問わず副業から仕事ができる
- 労働報酬以外にも文章を書いて不労所得がつくれる
- 大きな資金が要らないためひとり起業に向いている
ライターが執筆や作成するものには、主に以下のような内容が挙げられます。
- WEBメディアやブログの記事作成
- 記事コンテンツの図解などの作成
- 記事のリライトや編集・校正作業
- インタビュー(ヒヤリング)と執筆
- 広告文などのキャッチコピー作成
- ランディングページの文章作成
- メールマガジンの企画と執筆
- 動画のシナリオの作成、など
WEBライターは、上述のように仕事内容の幅が広いため、分野によって必要なスキルが異なります。
必要なスキルを正しく学び身に付けることで、大きな資金がなくてもインターネット環境とパソコン1台あれば、誰でも挑戦できるのがWEBライターの特徴です。
WEBライターに必要なスキル
将来を見据えて、下記のスキルを取得することをめざしていきましょう。
- WEBマーケティングの基本知識
- WEBライティングの技術 (WEBのルールに沿った文章スキル)
- SEOの知識 (検索結果で上位表示させて集客や売上につなげる手法)
- SEOライティングの技術(検索結果で上位表示させる文章スキル)
- WordPressの操作 (WEBサイトを制作するアプリケーションソフト)
- Googleアナリティクス&サーチコンソールの操作 (アクセス解析・分析)
- 簡単な図解やイメージ図の制作 (PowerPointやCanvaなどを使用)
WEBライターに向いている人の特徴や仕事内容については、下記の記事で詳しくお伝えしています。
-
参考WEBライターとはWEB記事を書く職業!向いている人の特長や仕事内容
続きを見る
WEBライターの主な仕事内容と始め方
ライターの仕事の獲得法は、複数ありますが、初心者ライターが実践しているクラウドソーシングやWEBメディアのライター募集、あるいは企業に登録して案件を請けるスタイルは、発注先の指示どおりに記事制作の執筆を行います。
WEBライターとして企業に就職する方法もありますが、「WEBライター」をめざす多くの人は、企業に勤めずフリーで働くことを希望しているケースが大半です。
フリーで働くことを希望している人は、最初は登録型で仕事を始めて「副業→フリーランス→WEBメディア運用→起業」の流れで、キャリアパスを描いていきましょう。
ここでは、企業に就職する方法とフリーで働く方法にかかわらず、WEBライターの始め方と主な流れについて説明します。
WEBライターの主な仕事内容
WEBライターとして請けられる主な仕事内容には、WEB記事やサイト制作に対して以下の業務が挙げられます。
- 執筆
文章やコンテンツを作成すること。テーマや要件に基づいて情報をまとめ、読み手に対して分かりやすく伝えることが求められる。
- 記事構成案作成
記事の骨組みや流れを考え、構成案を作成すること。主題やサブトピックを整理し、論理的でわかりやすい構造を構築する。
- 編集・校正
文章を適切に編集し、誤りや不明瞭な表現を修正すること。文法やスタイルの統一も含まれる。
- 監修
専門的な知識や正確性を確認する作業。専門家や上司などによる検証を通じて、記事の品質向上を図る。
- 記事の入稿(主にWordPressなど)
仕上げた記事を指定のウェブプラットフォームに投稿すること。WordPressなどのCMSを利用して、記事を公開可能な状態に整える。
- 画像選定と挿入
記事に適した画像を選び、文章に埋め込むこと。視覚的な要素を追加して読者の興味を引く役割を果たす。
- 文字の装飾
文章に適切な見出しや強調点を設定し、テキストのスタイリングを行うこと。視覚的な魅力や読みやすさを高める。
- 取材・インタビュー
必要な情報を集めるために、インタビューを行ったり調査を行ったりすること。正確で信頼性のある一次情報を提供するためには、重要なステップである。
- ディレクター(ライターへの指示出しなど)
プロジェクトや記事において、ライターに方針や指示を出すディレクションといわれる役割。クライアントや上司の意向を伝え、記事が期待通りの形になるように調整を行う。
ライターの基本は、『記事の目的に沿った執筆』ができることです。
その上で、あわせて保有すべきは『記事構成案作成』のスキルです。
記事構成案のことを、企業によっては「文章構成」や「企画案」とよぶ場合もあります。
記事構成案とは、執筆する内容の土台となるもので「誰に・何を・文章の目的」や、記事の「タイトル・見出し・書く内容」などを見える化させた「記事の設計図」にあたります。
記事構成案の作成ができると、ディレクションや原稿の編集など執筆前後のスキルが必然と身に付きます。
記事構成のつくり方については、下記の記事で詳しくお伝えしています。
-
参考SEOに効果的な記事構成案の作り方!検索結果で上位表示させるコツ
続きを見る
記事の「タイトル・見出し」をつくる際は、『HTMLタグ』についての理解が必要になってきます。
『HTMLタグ』について、ここではまだ詳しく知らなくてもよいですが、参考として下記の記事で詳しくお伝えしています。
-
参考HTMLタグを最適化しよう!SEO対策に効果的な使い方や注意点
続きを見る
WEBライターの仕事の種類と必要なスキル
WEBライターとひとことで言っても、その仕事内容は多岐にわたります。
それぞれの仕事には異なるスキルが求められ、担当する分野や記事の種類によって、ライターとしての専門性が問われます。
ここでは、代表的なWEBライターの仕事の種類と、それに必要なスキルについて解説します。
1. SEOライティング
SEOライティングは、検索エンジンで記事が上位に表示されるように、キーワードを意識して執筆するライティング手法です。企業のブログや情報サイトの記事が主な対象です。
必要なスキル
- SEO知識:キーワード選定や、検索意図に応じたコンテンツ設計の理解。
- リサーチ能力:正確な情報を集め、読者にわかりやすく伝えるスキル。
- 文章力:読みやすく、かつ説得力のある文章を書く力。
2. セールスライティング
セールスライティングは、商品やサービスの購入を促すための文章を作成します。ランディングページや広告のコピーが主な対象です。
必要なスキル
- 心理学的知識:読者の購買意欲を刺激するための心理的要素の理解。
- クリエイティブな発想:キャッチーで印象に残るフレーズを考える力。
- 文章の簡潔さ:端的にメッセージを伝える短い文章を書く力。
3. コピーライティング
コピーライティングは、商品やサービスを魅力的に伝える短文の作成を行います。広告バナーやSNS投稿が主な対象です。
必要なスキル
- クリエイティブな表現力:商品やサービスの特徴を魅力的に伝えるスキル。
- ターゲット理解:読者層に合わせたメッセージを伝える力。
- コンシステントなメッセージング:ブランドのトーンを維持しつつ、一貫したメッセージを届ける力。
4. 取材ライティング
取材ライティングは、インタビューや現地取材を通じて、リアルな情報を基に記事を執筆する仕事です。雑誌記事や企業のインタビュー記事が主な対象です。
必要なスキル
- コミュニケーション能力:取材対象者との円滑なやり取りを行うスキル。
- リサーチ力:取材対象に関する事前調査やインタビュー内容の整理。
- 構成力:取材内容を魅力的な記事として構成する力。
5. SNSライティング
SNSライティングは、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSで企業やブランドをプロモートするための文章を作成します。
必要なスキル
- トレンド感覚:最新のSNSトレンドやユーザーの関心に敏感であること。
- 短文表現力:制限文字数内で魅力的なメッセージを伝えるスキル。
- ビジュアルセンス:文章に合わせて効果的な画像や動画を選ぶ力。
WEBライターの始め方・主な流れ
WEBライター未経験者や初心者の場合、始め方の主な流れは以下のようになります。
WEBライターの始め方
- パソコンを準備して、WEBライターに必要な基礎スキルについて学ぶ
- 自分がいつまでにどのくらい収入を得たいのかなど計画を立てる
- ブログやポートフォリオサイトを開設する・プロフィールをつくる
- 仕事の発注元に登録や応募をする(クラウドソーシング・WEBメディア・ライター求人など)
- 企業などの依頼者からテストライティングを受ける
- 合格すれば、ライティングの案件が受けられてライターとして仕事を始められる
- 仕事が始まれば、執筆をして原稿を納品することで後日報酬が支払われる(報酬の支払い方法は発注元により異なる)
「WEBライター」とひと言でいっても、副業や兼業の範囲で収入を得たい人と、専業ライターとしてキャリアアップしていきたい人では、心構えも磨かれるスキルも違ってきます。
ブログを立ち上げて、アフィリエイト広告や自分の商品サービスを販売するなどWEBメディアの運用ができるようになると、働いていない間もお金を生みだす仕組みがつくれて、さらに収入アップが見込めるようになります。
1.WEBライターに必要な環境
WEBライターとして収入を得るには、パソコンとインターネット環境を準備しましょう。
ライターの仕事は、スマートフォンやタブレットではできません。
パソコンのスペックは、どんな作業をするかで違ってきますが、ライターが行う作業の範囲で考えた場合は以下を目安にしてください。
パソコンのスペック
- CPU:Corei5以上
- RAM:8GB以上
- HDDよりもSSD:256GB以上
今後、大きな容量の写真や動画を頻繁に扱うなどの予定があれば、動作スピードを考慮した場合上記のスペック以上が好ましいでしょう。
実際には、お店でパソコンの使用用途を伝えて、作業に見合ったスペックの物を購入することをおすすめします。
2.ブログやポートフォリオサイトを開設する
ライター初心者ほど、ブログやポートフォリオサイトの開設が必要です。
なぜなら、ブログやポートフォリオサイトを開設することで、WEBやライティングに関する知見やスキルが他者から目に見えてわかるからです。
すると、自分から仕事を見つけて応募をしたときのポートフォリオの役目はもちろん、「仕事を依頼したい企業」から見つけてもらえる可能性が高くなり、案件獲得につながりやすくなります。
冒頭でも述べたとおり、クラウドソーシングよりも企業と直接契約を結び案件請ける方が、フィードバックが貰える機会があることで、スキルアップにつながりやすいのです。
とはいえ、ライター未経験者・初心者で1件も実績がない状態では「未経験者可能」という要件でない限り、簡単には案件獲得につなげられません。
「実績がない状態で仕事を獲得する」「WEBライターに必要な基礎技術やスキルを磨く」ためにも、ブログの開設から始めていきましょう。
正しい方法でブログを構築・運用していると、実力をアピールしやすいことから、仕事の獲得率も上がります。
ブログをつくる際は、『SEO』に特化した『SEOライティング』を用いて文章を書きます。
『SEO』(Search Engine Optimization:サーチ・エンジン・オブティマゼーションの略)や『SEOライティング』について詳しくは後述しますが、『SEO』とは日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味し、『検索エンジンで検索されて上位表示させるための手法や施策のこと』を指します。
ポートフォリオの具体的な作成方法については、別のトピックで紹介しています。
3.仕事の発注元に登録や応募をする
詳しくは後述しますが、仕事には主に以下の発注元が挙げられます。発注元には、自分で登録や応募をします。
- クラウドソーシングサイトへの登録
- WEBメディア運営会社への登録や寄稿
- 求人サイトに掲載されているライター求人への応募
ライターの仕事に慣れて実力がついてくれば、自ら集客や営業を行うなどして、集客コンサルティングとあわせてコンテンツ(WEBサイトの記事など)制作などを手掛けることも可能になります。
4.テストライティングを受ける
テストライティングについては後述していますが、大抵の発注元では、仕事を依頼する前にライターの実力を図るための『テストライティング』を実施しています。
テストライティングを合格しなければ受注につながらないため、登録や応募をした当日に仕事が受けられるわけではありません。
テストライティングのテーマなどは、発注元から指示があります。発注元によりかかる日数は異なりますが、「お題→執筆→提出→合否」までの流れで、5日~10日ほどかかります。
テストライティングに合格するためには、少なくともWEB記事で必要になる『文章ルール』を覚えておくことはマストです。
WEBライターとして覚えるべき『表記』などについて、下記の『ダウンロード用・販売コンテンツ』にてまとめた『文章ルール・一式』のファイルを配布しています。
まずは、テストライティングに合格することを目標にして、仕事の獲得に挑みましょう。
5.テストライティング合格後仕事を始める
テストライティングが合格すれば、仕事を始めることができます。しかし、発注元の中には、テストライティング合格から実際に発注を行うまでに、待機期間があるケースもあります。
テストライティングに合格したにもかかわらず、「当てにしていた仕事が発注されない」といったことがないように、テストライティングを受ける前に発注元に「テストライティング合格後」の流れについて確認をしておきましょう。
6.原稿を納品後に報酬が支払われる
仕事が始まると、執筆をして原稿を納品することで後日報酬が支払われます。
報酬が支払われるタイミングは、仕事を請ける前に確認をしましょう。
クラウドソーシングサイトの場合は、発注者から直接ではなく、登録したクラウドソーシング運営会社が仲介役となりライターに支払われます。
発注者と直接契約をしている場合は、発注者から直接支払われることになります。
ポートフォリオの重要性と作成の手順
WEBライターとして仕事を獲得するためには、応募した企業やクライアントに自分のスキルや実績を示すポートフォリオが重要になります。
ポートフォリオは、自分のライティングスキルや文章の質、そして内容の豊富さを第三者にアピールするための最も効果的な手段です。
未経験者や初心者は「実績がないからポートフォリオが作れない」と思いがちですが、ブログ記事や練習用の記事でも十分にアピールできます。
ポイントは、いかに自分のスキルを効果的に見せるかです。
ライティングのクオリティを示すために、テーマやスタイルを工夫し、あらゆるジャンルに対応できることを証明することが大切です。
ポートフォリオ作成の手順
ポートフォリオの作成手順は以下のとおりです。
1.テーマや分野を決める
ポートフォリオは、自分が得意とする分野や興味があるテーマで作成するのが効果的です。
例えば、IT関連、ファッション、健康、教育など、今後取り組みたいテーマに合わせて記事を準備します。
実際にクライアントが求める内容に近い分野で記事を作成することで、よりリアルな実績としてアピールできます。
とくに、特定のニッチな分野に精通していることを示すことで、クライアントに対してあなたが専門的な知識を持っているという印象を与えることができます。
専門性を持ったライターは市場で高く評価されるため、ターゲット分野を明確にすることが成功へのカギです。
2.ブログを活用する
自分のブログを持っている場合は、そこで記事を公開することでポートフォリオとして使えます。
ポートフォリオブログは、WordPressで行うことを推奨します。
もし、WordPressで行うことが難しい場合は、無料でブログを開設できるプラットフォーム(例えば、noteなど)を活用し、ライティングスキルを公開しましょう。
ブログで記事を公開する際には、カテゴリーを分けて整理することで、特定の分野における専門性を強調することがポイントです。
また、記事の内容はできるだけ多様なトピックに対応させると、幅広い分野に対応できることを示すことができます。
SEOに関する記事、レビュー、リサーチベースの記事など、異なる形式のコンテンツを揃えるとよいでしょう。
3.異なるタイプの文章を用意する
ポートフォリオには、異なるスタイルや形式の文章を盛り込みましょう。
例えば、商品のレビュー記事、SEOを意識した記事、インタビュー形式の記事など、クライアントが求める多様なニーズに対応できることを示すと効果的です。
これにより、あなたがただの文章作成だけでなく、さまざまな目的に応じたコンテンツ制作ができることを伝えられます。
また、リライト例やコピーライティングのサンプルも、ライターとしての柔軟性を示す良い方法です。
例えば、クライアントからの依頼で記事をどのように改善できるかを示すリライトの例を入れることで、単なるライティングスキル以上の価値を提供できることをアピールできます。
4.実績がない場合は架空の記事でもOK
実際の仕事の実績がない場合でも、架空の記事や課題として作成した文章をポートフォリオに含めることができます。
例えば、「美容関連の商品レビュー」「最新のITニュースに基づいた解説記事」など、自分でテーマを設定して記事を書きましょう。
架空の記事であっても、重要なのはライティングの質です。
記事の内容が説得力を持ち、読み手にとって価値のある情報であれば、クライアントに対して自分の能力を十分に示すことができます。
タイトルや導入部分で読者の関心を引く工夫や、SEOを意識した構成なども積極的に取り入れてください。
5.ポートフォリオサイトを利用する
ポートフォリオをオンラインで簡単に作成できるプラットフォームもあります。
例えば、Adobe PortfolioやCanvaなどを使って、ポートフォリオをつくり、URLを共有することでクライアントが簡単にアクセスできるようにします。
オンラインポートフォリオには、記事の紹介だけでなく、自分の経歴や得意分野、過去の成功事例なども含めると、より説得力のある自己アピールが可能になります。
リンクの設置、コンタクトフォームの導入なども忘れずに行いましょう。
実績例を掲載する際のポイント
績例を掲載する際には、以下のポイントを意識することで、信頼感を高めることができます。
1.実績の具体性を示す
実際に受注した案件やクライアントワークがある場合、その具体的な内容や成果を記載しましょう。
例えば、「〇〇企業向けにSEO記事を作成し、検索順位を20位から5位に上げた」など、具体的な数値や効果を示すと信頼感が増します。
実績を示す際には、「どのような課題を解決したか」「どのような価値を提供したか」といった点を明確にすることで、クライアントに対して具体的な成果を伝えることができます。
2.クライアントからのフィードバックを載せる
もし可能であれば、クライアントからの感想やフィードバックをポートフォリオに掲載します。
第三者からの評価があると、クライアントにとっても安心感が生まれます。
また、フィードバックを通して、ライターとしての柔軟性やクライアント対応力を伝えることもできます。
3.リンクや画像を使う
実績例を示す際には、実際に公開された記事のリンクや、スクリーンショットを使って視覚的にアピールします。
視覚的な要素があると、読み手にとっても確認しやすくなります。
また、リンクがあることで、実際にその成果を確認することができるため、クライアントからの信頼も得やすくなります。
WEBライターを始めるメリット
WEBライターは、多くの人にとって魅力的なキャリアの選択肢です。
自宅でのリモートワークが可能であり、時間や場所に縛られずに働ける点が、とくに支持されています。
また、特別な資格や高額な初期投資が不要で、パソコン1台で手軽に始められるのも大きなメリットです。
さらに、副業としても柔軟に取り組めるため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
WEBライターを始めるメリットは、主に4つあります。
1. 自宅で働ける自由さ
フリーで働くWEBライターは、リモートワークが基本です。自宅で仕事ができるため、通勤のストレスがなく、時間を有効に活用できます。
とくに、家事や育児と両立しやすい点が、主婦や子どもがいる女性にとって大きな魅力です。
また、インターネットの環境さえ整っていれば、場所に縛られずに働くことができ、地方や海外に住んでいても問題ありません。
2. 初期投資がほとんど不要
WEBライターを始めるにあたって、特別な資格や高価な機材は必要ありません。
パソコンとインターネット接続があれば、誰でもすぐに始められる点が大きな魅力です。
また、文章を書くのが好きな人なら、未経験でも十分にチャレンジできる職業です。
3. 副業としての柔軟性
本業がある人でも、空いた時間を活用して副業として取り組むことが可能です。
副収入を得たい人や、趣味を活かしたい人にとって、ライティングの仕事は非常に魅力的な選択肢です。
自分の得意分野や、好きなテーマで記事を書くことができれば、楽しみながら収入が得られます。
4. スキルアップにつながる
WEBライターとして働く中で、自己学習を並行して行うことで、文章力だけでなく、SEOやWEBマーケティングなど、ライターに必要な幅広い知識が身につきます。
これらのスキルは他の仕事やビジネスにも応用可能で、キャリアアップに大いに役立ちます。
また、自分が書いた記事がインターネット上で多くの人に読まれるという達成感も、この職業の大きな魅力のひとつです。
ただし、クライアントワークに依存するだけでなく、自身でブログを運営するなどして、常に最新のスキルを磨いていく努力が求められます。
フリーで働く場合のWEBライターのデメリット
フリーでWEBライターとして働くことには、在宅で働けて自由度が高いなど多くの魅力がありますが、その一方で、見逃せないデメリットも存在します。
とくに、安定した収入を得ることの難しさや、自分自身でスケジュールを管理する責任が伴うため、自由な働き方にはそれ相応のリスクが伴います。
ここでは、Webライターを始めるにあたって注意すべきデメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. 収入が安定しにくい
WEBライターの仕事は、案件ごとに報酬が支払われるため、月によって収入が大きく変動することがあります。
とくに、仕事を始めたばかりの頃は、案件が少なかったり、単価が低かったりするため、安定した収入を得るまでに時間がかかることが多くあります。
スキルや仕事が安定するまでは、収入源を他にも持っていた方が良いでしょう。
2. 自己管理能力が求められる
リモートワークの自由さと引き換えに、自分で時間を管理し、納期を守る責任が求められます。
スケジュール管理が苦手な人にとっては、自由な働き方がかえってプレッシャーになることもあります。
また、締め切りに追われるストレスを感じる場面もあるため、自己管理能力が重要です。
3. 高い競争率
ライティングの案件は、誰でも始めやすい反面、競争が激しい市場でもあります。
とくに、未経験者や初心者は、仕事を得るために実績を積み上げる必要があり、最初のうちは思うように稼げないことも多いでしょう。
競争に打ち勝つためには、継続的なスキルアップと学習が不可欠です。
4. 体力的な負担
長時間パソコンに向かって文章を書く作業は、肩こりや眼精疲労、腰痛などの体力的な負担が大きくなります。
定期的に休憩を取ったり、姿勢に気をつけたりするなど、健康管理にも注意が必要です。
WEBライターの3つの働き方とブログ開設
WEBライターは、WEB上の記事を書いて、個人事業主や企業の集客や売上に貢献するのが仕事です。
WEBライターの働き方には、前述したように企業に就職する方法と、フリーで働く方法、ブログやメディアサイトを開設して運用するなど、主に下記の4つがあります。
- 企業に雇用されてライターとして働く
- 異なる業巣に就きながら副業ライターとして働く
- フリーランス(専業)として登録型および起業をして案件を請負う
- ライタースキルを活用してブログやメディアサイトを開設・運用する
以下で、4つに働き方について詳しく紹介します。
1.企業に雇用されてライターとして働く
企業に雇用されてライターとして働くケースは、大きく分けると下記の2つになります。
ポイント1
マーケティング会社などWEBに関連する企業で、他社や自社のWEBメディア記事の執筆を行う
ポイント2
マーケティング会社以外の一般的な企業で、自社のWEBメディア記事の執筆を行う
さまざまな業種業態の企業で、自社メディア制作のライターあるいは、他の仕事と掛け持ちでライター業を行いながら企業に雇用されて働くメリットは、『さまざまなケースの案件に触れられるため、スキルアップが早い』ことです。
2.異なる業種に就きながら副業ライターとして働く
ライター初心者に最も多いのが、『異なる業種に就きながら副業ライターとして働く』ケースです。
ライターは技術職であるため、実践を経験していくことでスキルが上がっていきます。
そのため、ライティング未経験者およびライターの経験が浅い間は、高い報酬は期待できません。
しっかりと収入が得られるまでは、他に仕事をしながらトレーニングをしていくつもりで、『副業ライター』として実績を積んでいきましょう。
WEBライターは、パソコンとインターネット環境があればできる仕事であるため、場所や時間を選びません。
そのため、自分に合った働き方を選べるのが魅力です。実際に、他業種の会社に勤めながら副業から始める人や、専業主婦をしながら空いた時間を利用している人もいます。
3.フリーランス(専業)として登録型および起業をして案件を請負う
ライターとして専業フリーランスで仕事をする場合も、大きく分けて登録型と起業型のふたつがあります。
登録型
クラウドワークス やマーケティング会社などに登録をして、指示を受けながら執筆を行う
起業型
クライアントを獲得して、自ら提案やディレクションしながらWEBメディアの記事制作すべてを請負う
なかには、起業をして、登録型の案件も並行して請けるケースもあります。
登録型の場合、注意したいのは「スキルアップがしにくい点」です。
理由は、登録型は発注者に決められたことだけを指示どおりに行わなければならず、『新しいことへの挑戦や、自ら発案できる機会が圧倒的に少ない』ことが挙げられます。
未経験者や初心者の間は、登録型で「書く内容が決められていて、書くための準備がされている登録型案件」を長く続けていては、単に原稿を書くだけにとどまってしまい、ライターとして大きく稼ぐことは難しいといえます。
なぜなら、『原稿をつくる文章を書くだけのライター』は数多くいる上に、単価の相場は業界である程度決まっているうえに、価格競争に巻き込まれてしまうからです。
フリーランスで登録型の場合は、主導権がクライアント側にあり働き方が受動的であるため、「仕事が安定しない」「いつ契約が終了するかわからない」といった不安が常につきものです。
対して、起業型の場合は能動的に発信ができるものの、案件獲得のために提案力が必要です。
提案力が必要である分、価格も自分で決めることができるため、『割に合わない』案件は請ける必要がなくなります。
4.ブログやメディアサイトを開設・運用する
詳しくは「WEBライターの始め方:ブログやメディアサイトを開設する5つのメリット」で後述しますが、前項で紹介した下記の3つの働き方以外に、ブログやメディアサイトを開設・運用し収入を得る方法があります。
3つの働き方
- 企業に雇用されてライターとして働く
- 異なる業巣に就きながら副業ライターとして働く
- フリーランス(専業)として登録型および起業をして案件を請負う
上記の「3つの働き方」と「ブログやメディアサイト運用」の異なる点は、「収益が発生する場所の違い」です。
「3つの働き方」では、クライアントがいるため、クライアントのWEBメディアで収益を発生させる記事を作成します。(自分の資産にならない)
「ブログやメディアサイト運用」は、自分でWEBサイトをつくり運用することで収益が発生する仕組みをつくります。(自分の資産になる)
上述のように、ライティングスキルを使って収入源を増やせることが、WEBライターのスキルを身に付けるメリットのひとつです。
ブログやメディアサイトを開設して運用することで、企業が求めるライターとしての本質的なスキルが取得できます。
また、初心者ライターの壁となる「実績」についても、自身のブログやメディアサイトを持つことで解決できます。
下記の記事では、ライターでスキルアップや起業をめざす場合のメディア運用について紹介しています。
こちらもCHECK
-
WEBライターで起業!自分メディアやブログを開設・運用する方法
続きを見る
WEBライターが記事を書くために必要なもの
WEBライターが記事を書く際は、下記の3つが必要です。
- 検索キーワードの選定
- 検索者イメージ
- 記事構成案(プロット)
そのうえで、WEBライターの基本的な仕事内容は、大きく分けて次の3パターンになります。
ライターの仕事や案件の進め方3パターン
ライターの仕事や案件の進め方3パターンでは、以下のように2パターンと1つに分かれます。
▼クライアントからの指示として渡されるケースでは、下記の2パターンに分かれます。
『1.対策キーワード』『2.検索者イメージ』『3.文章構成案(プロット)』の3つを渡されて執筆を行う
『1.対策キーワード』のみ渡されて『2.検索者イメージ』『3.文章構成案(プロット)』はライターが作成して執筆を行う
▼企業に属するライターやフリーライターとして実績が出てくると、下記のように対応が求められます。
『1.対策キーワード』『2.検索者イメージ』『3.記事構成案(プロット)』のすべてを任されてライターが抽出や作成し執筆を行う
前章でもお伝えしたとおり、企業に雇用されて働くメリットは、『さまざまなケースの案件に触れられる機会があるため、スキルアップが早い』ことです。
WEB記事作成の4つの流れ
以下では、記事作成の流れを4つに分けて説明します。
1.市場や競合のリサーチ
SEOで成果を出す記事を書くには、まず市場や競合のリサーチが重要です。
市場や競合をリサーチすることで、検索者が検索キーワードから何を求めているか、そしてどのような情報が役立つかが理解できます。
リサーチ方法には、競合他社のブログやコラム記事の分析、Yahoo知恵袋、SNSでのトレンド追跡などがあります。
リサーチで得られた情報は、記事作成の方向性を決定する上で重要な役割をします。
2.記事構成(プロット)の作成
リサーチを元に、記事の大まかな構成を考えます。
この際、検索ユーザーが興味を持ちやすいように、魅力的な見出しを考案します。
見出しは、記事の骨組みとなり、読者にとっての目次の役割を果たします。
また、記事の流れがスムーズになるように、各セクションの内容や順序を入念に企画します。
3.記事の執筆
構成が決まったら、実際に記事の執筆に取り掛かります。
執筆では、リサーチで得た情報を元に、読者に価値を提供する内容を丁寧に書き進めます。
言葉遣いや文体などの表記ルールについては後述しますがは、ターゲットとする読者層に合わせて選び、わかりやすく、読みやすい文章を心がけます。
また、選定したキーワードはもちろん、共起語や関連キーワードや使用も忘れずに行います。
- 共起語:検索上位のサイト内に多く出現する言葉であり、検索意図を満たすために必要な要素
- 関連キーワード:検索エンジンで検索したキーワードに関連する、もしくは連想されるキーワードのことを指す
共起語と関連キーワードについては、下記の記事でお伝えしています。
-
参考SEOライティングとはユーザーファーストを意識した検索される文章
続きを見る
4.原稿の修正
原稿が完成したら、クライアントや編集者からのフィードバックを受け、必要に応じて修正を行います。
原稿の修正では、文章の明瞭さ、正確性、一貫性などをチェックし、読者にとってより良い記事になるように調整します。
修正作業は、記事が最終的に公開されるまで何度も繰り返されることがあります。
ポイント
必ずしも、上記で紹介したとおりに仕事が発注されるわけではなく、ライターにスキルがあれば、案件によっては見出しの構成をクライアントから提供されることもあります。
また、基本的な仕事内容の他にも、リサーチの際の取材や写真の撮影、記事のCMS投稿までを任されることもあります。
『検索キーワード』『検索者イメ―ジ』『文章構成案』の3つについては、下記のページで詳しく解説しています。ぜひ、ご覧ください。
こちらもCHECK
-
コンテンツマーケティングはオウンドメディアの記事作成で差がつく
続きを見る
WEBライターの収入(単価の目安)
WEB記事の原稿料は、下記の3通りが主になります。駆け出しの初心者ライターの場合は、『1文字辺りの単価で算出』が多く見られます。
原稿料の算出方法
- 1文字当たりの単価で算出
- 1記事当たりで算出
- プロジェクト単位で算出
以下では、1文字当たりの単価で算出する場合の例をお伝えします。
駆け出しライターや登録型の場合は、1記事3,000文字前後で依頼されることが多く、執筆に掛かる時間は1記事辺り3~4時間程度を目安にしてください。
1文字あたりの単価が1円以下
大手のクラウドソーシングで掲載されている案件に多い値段設定です。
なかには、1文字0.1~0.5円くらいの、非常に安価な案件もあります。
1記事3,000文字で計算すると300円~1,500円
安価であることから、高度な専門知識は不要であるため、初心者ライターが応募しやすい案件となっていることが一般的です。
テストライティング
ライター未経験者や初心者向けのテストライティングは、案件の発注者からライティングのもととなる「キーワード」と「文章構成」が提示されます。
応募者は、提示された「キーワード」「文章構成」に沿って、1,500文字~3,000文字程度で執筆し、発注者に提出します。
合格基準は、「発注者の目的(キーワードや文章構成)に沿って執筆できているか」「誤字脱字はないか」などをチェックしますが、一般的な表記ルールを理解しているか否かも大きなポイントになります。
テストライティングでチェックされる一般的な表記ルールや言いまわしなど、当社が販売しているテキストコンテンツ『文章ルール一式』に事例としてまとめています。
テストライティングでチェックされる項目事例一覧(文章ルール一式)はこちらから
1文字あたりの単価が1~2円以上
1文字当たりの単価が1円を超えてくると、WEBライティングの基本的な知識が求められるため、ライターとして経験がある人を募集している案件が多くなります。
1記事3,000文字で計算すると3,000円~6,000円
単価が上がるにつれて、日常的に経験できるような生活圏内に近いジャンルやテーマではなく『専門性』や、後述する『SEOライティングの技術』が求められます。
専門性とは、一例として『マーケティング系』『人材系』などが挙げられます。
1文字あたりの単価が3~5円以上
ライティングの技術に加えて、『金融系』『法律系』や『医療系』などの高度な専門知識が求められる案件が増えてきます。
1記事3,000文字で計算すると9,000円~15,000円以上
資格を要する専門知識が必要な案件は、クラウドソーシングを通さず、クライアントからスキルのあるライターに直接依頼されることが大半です。
また、執筆以外にもリサーチや文章構成案にも知見を求められるため、執筆単価以外にも別途支払われるケースもあります。
なかには、執筆はライターが行い、書いていることに間違いがないかといった「監修のみ専門資格を持つ士業や医者に依頼する」ケースもあります。
注意ポイント
1文字あたりの単価が3円を超える案件になると、クラウドソーシングでは、ほぼ公開されていません。
なぜなら、単価の良い案件は不特定多数が応募できる「公開案件」ではなく、「非公開案件」であることが多いからです。
公開案件とは、誰もが簡単に閲覧できるようになっている案件を指し、非公開案件とはインターネット上で探しても見つけられない案件を指します。
企業からすると、質の高い記事を書いてもらいたい理由で高単価を設定するため、ライティングスキルが明確であるライターに依頼をしたいと思うものです。
非公開案件は、実績が多い高スキルのライターを探したり、信頼できる人から紹介してもらったりすることが大半です。
非公開案件の依頼を受けるためには、たとえ専門的な知識がなくても「受注がリピートされるスキルと信頼関係を持つこと」「ライターとして実績があるポートフォリオを公開していること」などがポイントになります。
1記事あたりやプロジェクト単位で算出
上述のとおり、WEBライターの収入は1文字0.1円という安価なものから1記事数万円になるものまであります。
1文字単価ではなく、1記事あたりで受けられるようになると、文字数よりも質が重視されます。
記事の質は、事前のリサーチで大きく左右されるため、上辺だけのテクニックではなく、書く内容の本質を理解していることが前提です。
プロジェクト単位も同様で、オウンドメディアなどのWEBサイト全体を請負い、その中で役割分担し、対価を受け取る形になります。
オウンドメディアとは、日本語に訳すと『自己で保有する媒体』という意味で、ひと言でいうと、Googleなどの検索エンジンで検索した際表示される『お役立ち情報』などのWEB記事やサイトのことを指します。
講義の意味では企業の情報が掲載されている『ホームページ』も含まれますが、主に個人的な趣味や日記のブログではなく、ユーザーの役に立つ情報、『ビジネスブログ』『企業ブログ』などが該当します。
WEBライターで稼ぐためには、WEBライターの主な仕事となる『オウンドメディアの役目や仕組み』などについて理解することが大事です。
オウンドメディアについては、下記のページで紹介しています。あわせてお読みください。
こちらもCHECK
-
オウンドメディアの成功はライターが鍵を握る!必要な3つのスキル
続きを見る
総じて、収入の違いはライターの経験年数よりも、知識やスキルによるところが大きいとされています。
SEOの知識や専門分野を持つライターは、高単価案件を獲得できる可能性が高いということです。
なかには、医療分野まではいかなくとも、ファイナンシャルプランナー(FP)や、キャリアコンサルタント(キャリコン)のように、女性に人気の高い資格と職業にもライターのニーズがあります。
FPやキャリコンの方は、本業とあわせてライティングでも収益をあげられます。
後述する『WEBライターが稼ぐために必要な3つのスキル』の章で紹介する『編集スキル』や『インタビュー力』を身に付けて受けられる案件の場合は、1本(記事)あたりであることが多く、報酬が高い傾向にあります。『編集スキル』を身に付けるには、自分でWordPressを用いてブログを運営する方法があります。運営するブログは、ポートフォリオとしても有効です。
事業性を出せばやり方次第で収入を増やして稼げる
冒頭で述べたとおり、WEBライターの大きなメリットは、SEOとライティングスキルを磨くことで、自分でブログやWEBメディアを設計・開設・運用することです。
自分でWEBメディアを立ち上げてSEOが実践できるということは、検索エンジンからの自然流入が見込めるため『多くの人に認知してもらうための手段が取れる』ということになります。
WEBメディアに人が集まれば、以下のような方法で収益をあげられます。
- 商品サービスを開発しブログやECサイトで販売する
- アフィリエイト(他社の商品を販売する)ブログを運用する
- ブログやホームページにアドセンスや純広告を掲載する
商品が売れれば売れた分だけ売上になっていき、また、拡散するための広告がお金をかけずに行えれば、「収益がその分上がる」ということになります。
WEBライターとWEBメディア運用を比較した場合、以下のようになります。
WEBライター | WEBメディア運用 | |
業務内容 | WEB記事のライティング (または、ライティングにかかわる業務含む) |
ブログなどのWEB記事のライティング WEBサイトの開設・運用 |
収益になるまでの時間 |
比較的短い 金額を問わなければ始めてから2~3カ月程度 |
比較的長い 6カ月~ |
収入の目安 | 数万円~30万円程度 | 上限なし |
収益化の手段 | クライアントからの報酬 | 商品サービスの販売 有料セミナーの開催 デジタルコンテンツの販売 広告収入 アフィリエイト |
収入の性質 |
成果報酬(執筆した分への対価) 流動性・フロー型 |
成功報酬(売上げなどにつながった対価) 資産性・ストック型 |
少なくとも必要なスキル | ライティング SEO WEBマーケティング インタビュー力(ヒヤリング) ※ライター初心者の間は「WEBメディア運用」のスキルのように編集力、WordPress、アクセス解析のスキルがなくてもよいが、ゆくゆくは持ち合わせていきたいスキル |
ライティング SEO 編集力 WEBマーケティング WordPress アクセス解析 |
ブログなど、WEBサイトとなるメディア運用を行うには、WEBライターとして執筆業務以外のスキルが必要なります。
ライティングスキルを活かしながらライターとしてできることを増やしていくことで、やり方次第で収入は青天井という構図になるのです。
だし、WEBライターとメディア運用でのアフィリエイトなどは収入の得方に違いがあります。WEBライターは記事を書くことに対して報酬(成果報酬)が得られます。対して、アフィリエイトは、商品サービスが売れたりすることで報酬(成功報酬)になります。「WEBライターとアフィリエイトの違い」について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
WEBライターとアフィリエイトの違いを理解して副業から始める!
続きを見る
WEBライターでしっかり稼ぐポイント
WEBライターとして仕事を始めていくには、自分自身が執筆した記事がどのような目的でWEB上で公開されていくのか、WEB記事が公開されるWEBメディアの全貌を知ることが大事です。
>>WEBメディアとはインターネット上で閲覧できるメディアのこと
また、ライターとしてのスキルアップと自身の収入源を増やすことを目的に、ブログやWEBメディアの開設があります。
>>WEBメディアの中のオウンドメディアを開設すると収益化できる
ブログを開設することのメリットについて、詳しくは後述しますが、ここでは稼げるライターになるために「2つの収入源を持つことの必要性」をお伝えします。
WEBライターがライティングスキルで2つの収入源を持つことの必要性
自身が開設したブログやWEBメディアは、ポートフォリオサイト(作品や実績)やアフィリエイトサイトとして活用できます。
初心者ライターがデビューする際の最大の弊害は、ライター募集案件に応募しても、企業に見てもらえる実績がないことです。
しかし、たとえ実績がなくても、WEBメディアの開設やルールに従った記事を公開していることで、執筆やサイト制作のスキルを把握してもらえれば案件はスムーズに獲得できます。
2つの収入源は安心・安定の確保のため
2つの収入源を持つことの必要性は、安心・安定の確保です。2つの収入源は、「労働収入」と「権利収入(不労所得)」があります。
- 労働収入:クライアントワークといわれる企業案件を請けて収入を得る(成果報酬)
- 権利収入:WEBメディアを収益化して、アフィリエイトなどの広告収入を得る(成功報酬)
「労働収入」と「権利収入(不労所得)」については、下記の記事で詳しくお伝えしています。
-
参考キャッシュフロークワドラントESBI・4つの生き方と3つの働き方
続きを見る
また、ブログを開設することで「起業する」方法もあります。下記の記事で「ブログ起業」についてお伝えしています。
-
参考起業を決めたらブログから始める!収益化できて経営力が身に付く
続きを見る
ブログで起業したからといって、他の事業が行えないわけではありません。ブログはあくまでも起業へのきっかけづくりとWEBマーケティングやライティングスキル、そしてWEB上で「物を売る」という経営に必要な基本スキルを養うことが目的です。
また、一度制作したブログサイトは、毎日投稿したり更新したりしなくても、時々メンテナンスを行うことで、放っておいても稼ぎ続けてくれるため、権利収入になります。
WEBライターになるために第一に必要なのは文章力
WEBライターとして最初に求められるのは、「誰が読んでもわかりやすい」「伝わる文章」といった『文章力』です。
ここでは、わかりやすい文章を書くために必要なスキル(文章力)を紹介します。
文章力とは的確な言葉遣いが表現できる能力のこと
文章力とは、読む人(ターゲット)に対して、伝える意図が明確であり、的確な言葉遣いが文章で表現できる能力のことを指します。
文章力の高さは、構成や文体、文法の正確さ、読み手への理解度などから評価されます。
誰が読んでもわかりやすい論理的な文章であると、読み手に対しても説得力のあるコミュニケーションが可能になります。
WEBライターは、クライアントに代って文章を書くことで、対価をもらいます。そのため、WEB上のルールを知ることと並行して、真っ先に身に付けるスキルは文章力です。
文章力を高めるコツは客観的に書くこと
文章力を高めるコツは複数ありますが、代表的な書き方には、主観的ではなく客観的な文章が挙げられます。
主観的な文章とは、書き手の想いや意見などを指します。対して、客観的な文章とは第三者目線で書いた文章をいいます。
主観的な例文は以下のようになります。
主観的な文章とは、書き手の立場での見方や感覚や感情的な意見を書いたものです。例えば、以下のような文章は主観的な文章です。
Aさん私は暑いと感じます「~だと感じる」や「~だと思う」などの表現は、書き手個人が感じた意見であり、同じ状況であってもすべての人が同様のことを思うわけではありません。
今日は非常に暑いですBさんどのような状況で暑さを感じているのかがわからず、また暑さの感じ方・体感は人それぞれであるため、上述の例文も主観的な書き方になります。
オオニシ主観的な文章の視点は「自分」にあります。
客観的な文章の例が、以下になります。
客観的な文章とは、第三者の立場からの見方や意見を理論的に書いた文章です。
前述の主観的な例文と比較して、以下のような文章は客観的な文章です。
Aさん今日は初夏にしては日差しが強く、大変暑さを感じる日です。今日は真夏のように気温が30度を超えているため、非常に暑い日ですBさん
どちらも暑いことを伝える2つの文章は、具体的な様子や気温が書かれているため、第三者が読んでも「暑さ」が伝わる表現になっています。
このように、客観的な文章の視点は「第三者」にあります。
客観的な文章は、事実や根拠に基づいた文章であるため、多くの人が納得できる説得力のある文章であるのが特徴です。
引用元:主観的と客観的の違いを理解して読み手視点に合わせた文章を書くコツ
客観的な文章は、主観的との違いを理解すると、書けるようになります。
ロジカルライティングをマスターする
WEB媒体での文章の書き方は、何が言いたいのか結論から伝えます。
そのため、『ロジカルライティング』といわれる理論的な書き方が必要です。
WEBライターの基本スキルとなるため、最初にマスターしておきたい文章の書き方です。正しく覚えれば、誰でも習得できます。
ロジカルライティングについては、下記の記事で詳しく述べています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
ロジカルライティングとは?文章を劇的にわかりやすくする書き方
続きを見る
また、企業案件では表記ルールを覚えて文語で執筆できることが求められます。
表記ルールに則ったライティング
表記ルールとは、『日本語表記』や『表記のゆれ』などのことを指します。
日本語表記
日本語表記の場合、一例をあげると、「~下さい」という表記は使い分けが必要になります。
【例】「下さい」の場合
漢字表記:「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。
仮名書きにする場合:「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「ください」と仮名書きにします。
また、日本語表記のなかでは、以下のような『ひらがな表記』のルールもあります。
ひらがな表記
- 様々 → さまざま
- お客様 → お客さま
- 全て → すべて
表記ゆれ
表記ゆれとは、たとえば「林檎」「りんご」「リンゴ」のように、漢字やひらがな、カタカナのいずれでも表記できる言語の文字表記に対して、記事やサイトの中で2通り以上の表記にばらつきが生じることを指します。
他には、「コンピューター」「コンピュータ」や「お問合せ」「お問合わせ」「お問い合わせ」、「ダイアモンド」「ダイヤモンド」なども、表記ゆれの種類になります。
こちらもCHECK
-
覚えて実践!文章と『日本語表記ルール一覧表』(記者ハンドブック参考)
続きを見る
日本語表記と、表記ゆれを理解したうえで、執筆を行いましょう。
文語(書き言葉)での執筆
文章の書き方(テイスト)には、文語(書き言葉)と口語(話し言葉)の2種類があります。
読者と距離感を縮めるためには、丁寧すぎる言い回しよりも親しみやすい言葉を使う方が良い場合もあります。
しかし、WEB上の記事は不特定多数の人が目にするため、親しみを込めた言葉のつもりでも、相手によっては不快な印象を受ける場合があることを、念頭に置いておくことが大事です。
誰が読んでも失礼なく伝わるのは書き言葉であるため、WEB上の記事を書く際は、文語(書き言葉)で統一を図るようにしましょう。
ただし、上述したように、執筆のテーマやジャンルによっては読者との距離感を縮めるために、親しみが良い場合もあります。
文語と口語の使い分けを理解したうえで、誰が読んでも失礼のない口語を時折使うことも、ひとつの戦略にはなります。
主な表記ルールについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。
こちらもCHECK
-
【話し言葉・書き言葉の違い一覧表】使い分けで文章の評価が上がる!
続きを見る
WEBライターが稼ぐために必要な3つのスキル
WEBライターとして、しっかりと収入を得て稼いでいくためには、わかりやすい文章が書ける以外にも下記の3つのスキルが必要です。
- SEOの知識 (検索エンジンで上位表示させるノウハウとテクニック)
- 編集スキル (他者が執筆した文章の校正とWordPressなどのCMSの操作)
- インタビュー力 (ヒヤリングなど取材したことを記事に起こすスキル)
上記の3つのスキルを持っていることで、活躍できる場所とステージが増えて、さらに自分でWEBメディアの運用も可能となり、収入と時間をコントロールできるライターになれるのです。
SEOの知識
WEBライターには、SEOをはじめとするWEB全体の知識が必須です。
先の項で述べたとおり、SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略したもので、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味し、検索結果で上位表示させる手法や施策のことを指します。
WEB上の記事は、多くの人に認知してもらうために、Googleなどの検索エンジンの検索結果で上位(1ページ目)になることが必要です。
記事を検索結果で上位表示させるための対策がSEOです。そのうえで、アクセスを増やし集客数や売上アップにつなげていきます。
また、掲載されるのがWEB媒体であるということから、WEBに関する知識も持っていなくてはなりません。
クライアントとの打ち合わせの際には、WEBの専門用語を理解したうえでやり取りできることが求められます。
『SEO』については、下記の記事で詳しく述べています。ぜひ、参考にしてください。
こちらもCHECK
-
SEOとはユーザー視点のコンテンツ重視で検索エンジンから集客する施策
続きを見る
また、後述しますがSEOを行う工程として、「SEOとユーザーの両者に伝わる文章:SEOライティング」が必要になります。
編集スキル
ライターは原則、クライアントに求められる文章が書けることが必要です。
そのうえで、企画から執筆、記事として仕上げるための品質管理などの編集スキルを持つことで、受けられる案件の幅が広がり、安定的に仕事を依頼されるようになります。
ライターと編集者は、下図のようにそれぞれに異なる役割がありますが、両者を兼ね備えた『編集ライター』の需要は、ますます高まっています。
なぜなら、WEBライターを目ざして仕事を始める人は年々増えているものの、記事として仕上げられるスキルを持つライターは圧倒的に不足しているからです。
具体的には、サイトのコンテンツの企画・立案を行い、他者が執筆した文書や記事を校正し、さらにWordPressなどのCMSを使いこなせることが、『編集スキル』にあたります。
WEBライターにはじめて取り組む人にとっては、ややハードルが高そうに思えますが、ライターとして正しいトレーニング行いながらライティング業務を継続することで身に付けられるスキルです。
WordPressを使って、自分でSEO対策をしたブログやメディアを構築・運用することで、編集スキルは自ずとついていきます。
また、編集スキルを持つことで、WEBディレクターを担うことが可能です。WEBディレクターのスキルは、ライターを育成するスキルにつながるため、複数のメディアの立ち上げるなど独立起業に最適です。
ライターとして起業をする際や、ブログ運営やWEBメディア事業を行う場合、自分以外のライターに指示を出すことや指導ができるため、必ず持っていたいスキルのひとつです。
インタビュー力
WEBライターで稼ぐには、編集スキルと並んで、インタビュー力を磨くことが大事です。
取材相手の話を聞き取り記事に起こしていく業務は、『文章を書くプロ(ライター)に求められるスキル』といえます。
しかし、編集ライター同様に、インタビューができるWEBライターは圧倒的に不足しています。
そのため、インタビュー力を磨くことで、受けられる案件が多くなります。
インタビュー記事は、聞き手となるインタビュアーが、話し手となるインタビュイーから話を引き出せるかで、質が決まります。
そのためには、インタビューを行う前の雑談や、質問を行った後の話の聞き方がカギを握ります。
また、事前に相手に関するリサーチを入念に行うことも重要ですが、インタビュー時に「自分は何でも知っている」ということをアピールするのは間違いです。
知っていながら、如何に上手く話を聞き出すか、会話を盛り上げるかは、ライターであるインタビュィーにかかっています。
ライターとして、直接クライアントを獲得し、WEBサイトのコンテンツづくりを行う際もインタビュー力が必要になるため、必ず身に付けておきましょう。
WEBライターの始め方:稼ぐためのステップとキャリアアップ
WEBライターは誰でも手軽に始められる仕事である分、稼げるライターと稼げないライターの差が出てきます。
稼ぐライターになるためのステップとキャリアアップについて紹介します。
WEBライターとしての技術を身につける
稼げるWEBライターに必要なものは、冒頭で述べた通り、文章が書ける以外にも持っていなければならない知識や技術があります。
WEBライターとしての技術を習得するには、実績のある専門家から技術を学ぶのが確実な方法です。
ライターとして初めての取り組みであれば、独学で身につけることには限界があります。
また、自分の書いた文章を第三者に客観的に見てもらって批評を受けることで、確実に技術力のアップにつながります。
手軽に始める人が多い仕事であるからこそ、数多くいるWEBライターとの差別化を図るためにも早い段階で確かな技術を身につけておきましょう。
専門分野を持つ
単価の高い仕事を受注するためには、専門分野を持つことが強みとなります。
特定のジャンルに精通しているWEBライターは、仕事を獲得する時にクライアントにアピールできます。
また、クライアント側も、専門用語などがわかるために仕事を任せやすいと考えます。
上述のブログも、自分が得意とする分野のものにすることでクライアントへのアピールができます。
専門分野が特にない場合は、『薬機法』をしっかりと身に付けて、差別化を図りましょう。
薬機法とは
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品(以下「医薬品等」)の品質と有効性及び安全性を確保するために、製造、表示、販売、流通、広告などについて細かく定めたものであり、医薬品等を製造、販売、広告する際には、必ずかかわってくるのが法律です。
薬機法66条において、医薬品など「の名称、製造方法、効能・効果、性能」に関して、虚偽・誇大な記事の広告・記述・流布を禁止しています。
医薬品等の製造企業でなくても、規制の対象となり得るため、広告を請け負う場合や、記事広告を掲載する際にも注意が必要になります。
そのため、薬機法を熟知しているライターは、医薬品などを取り扱う企業の記事作成には、非常に重宝されています。
もちろん、専門分野の有無にかかわらず、プロのライターをめざす人は薬機法について学んでおきましょう。
薬機法と景品表示法については、下記の記事で詳しくお伝えしています。
-
参考薬機法と景品表示法の違い|WEBライティングに必須の法的ルール
続きを見る
遣り甲斐と収入アップを求めるなら編集ライターが最適
最初は、執筆専門のライターであっても、経験を積んでいくことで、以下の職業へとキャリアアップが図れます。
- 編集ライター
- ディレクター
- マーケター
- ライティング講師
特に、資格を要するような専門分野の知識を持たない人が、ライターとして最短で稼ぐためには、『編集ライター』が最適です。
編集ライターは、他者が執筆した原稿の校正・校閲を行い、最終的に記事として完成させていく工程を一環して担うため、スキルアップも早く収入も高単価を望めます。
筆者の経験では、1日で5万円~の収入になり、5日ほどの稼働で25~30万円ほどの売上がつくれます。
また、編集ができるライターは非常に需要が多いにも関わらず、人材が足りていないのが実情です。
WEBライターとしての基本スキルを身に付けて、稼げるライターへとキャリアアップを目ざしていきましょう。
こちらもCHECK
-
WEBライターのキャリアプラン!ライフイベントの多い女性に最適
続きを見る
編集スキルは、次の項で紹介する「ブログやWEBサイトを開設する」ことで身に付きます。加えて、他者が執筆した文章の添削やフィードバックをおこなうことで、スキルアップしていきます。
検索エンジンとユーザーの両者に伝える文章術のSEOライティング
検索エンジンとユーザーの両者に伝える書き方を『SEOライティング』といいます。
SEOの知識を持ち、かつ検索結果で上位表示させられる記事が書けるWEBライターは、WEBで集客を行いたい企業やWEBメディアを運営する事業から、ニーズがあります。
SEOライティングは、ユーザーが知りたいことを誰が読んでもわかりやすい文章でつくったうえで、検索エンジンにも伝わる施策を行います。
ここで注意したいのは、検索エンジンを攻略することが目的ではなく、前提は『ユーザーの役に立つ記事内容』であることです。
SEOライティングを使った文章の書き方については、下記の記事で詳しくお伝えしてます。ぜひ、合わせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
SEOライティングのやり方│初心者にもわかる!書き方と8つのコツ
続きを見る
WEBライターが最初に覚える7つのスキル
稼げるWEBライターになるために、最初に覚えるのが7つのスキルです。
初心者の段階で仕事につながった場合でも、発注元のクライアントが細かく指導をしてくれるわけではありません。
その時に、持ち合わせていたい知識とスキルが、下記の項目です。
7つのスキル
- キーワード選定
- 文章構成案作成(企画)
- ライティング(文章の型)
- HTMLタグ
- 表記ルール
- 薬機法・景品表示法
- WordPressへの入稿作業
7つのスキルは、前章で紹介した『SEOライティング』を学ぶときに出てくる項目です。SEOライティングを学ぶことで、7つのスキルはすべてカバーできます。
逆算的な考え方をすると、7つのスキルを学ぶことで、「SEOライティングの技術が高まる」ということになります。
WEBライターの始め方:ブログやメディアサイトを開設する5つのメリット
稼げるWEBライターになるために、実際にWEBを使って集客を行いアクセス数を増やすことや売上につなげていくWEBマーケティングの理解が必要です。
こちらもCHECK
-
WEBライターに必要なマーケティングの知識│プロとして稼ぐスキル
続きを見る
始め方はいろいろありますが、最短でスキルを身に付けるにはWordPressを使って自らブログやWEBメディア(オウンドメディア)となるWEBサイトを開設・運用を始めましょう。
WEBライターがブログを構築し運用すると、主に5つのメリットがあります。
オウンドメディアの記事作成について、下記のページで詳しくお伝えしています。
-
参考オウンドメディアの作り方と記事作成!個人で立ち上げて集客や収益化する
続きを見る
メリット1.ポートフォリオサイトとして使える
ブログやWEBサイトは、クライアントにポートフォリオとして見てもらえます。
ポートフォリオとは、これまでの作品(自分のスキルや技術)を人に伝えるための作品集です。
ライターとして執筆した記事など、見てもらうための実績が少ないときに、特に重宝します。
クライアントを獲得する際、充実したブログやWEBサイトがあることで、文章力やメディア運用ができるWEBライターであることを、実際に見てもらえるからです。
メリット2.クライアントに提案ができる
上述のとおり、WEBライターにはWEBの知識が必須です。
自身で実際にブログの運営をすることで、SEOやWEBサイト運営の知識が身に付きます。
また、WordPressなどを使って自らのブログを作成することで、WEBサイトの構築・制作のスキルが身に付きます。
世の中のWEBサイトの制作にはWordPressが多く用いられているため、WordPressの知識を持つことはライターとしての強みのひとつです。
WordPressとは、ブログやWEBサイトをつくるためのソフトウェアのことを指します。
WordPressを使いこなせれば、クライアントに対してSEO対策やWEBサイト運営についての提案ができるようになります。
提案ができるWEBライターはコンサルタントの要素を持つため、クライアントからの信頼も得て収入アップにつながります。
こちらもCHECK
-
WordPressとは?WEBサイトやブログ制作に最適なツール
続きを見る
メリット3.独自の商品やサービスが販売できる
ライターとしてビジネスを行う場合、独自の商品やサービスが販売できます。
例えば、ライタースキルを活用したデジタルコンテンツや、ライティングのセミナーや講座、あるいはライターとは無関係のグッズやアイテムなど、販売できるものは多種多様です。
ブログへの流入は、SEO・SNS・広告など、商品やサービスに応じて相性の良い手段を使うとよいでしょう。
メリット4.広告収入が得られる
ブログで広告収入を得る運営方法は、多くの人が気になる収入源の増やし方のひとつといえます。
いわゆる、『アフィリエイト』と呼ばれている成功報酬型広告は、ブログ記事に広告を貼り、記事やサイトに訪問した読者にクリックされることで収益化できます。
課金される方法には、大きく分けて2つあります。
- 広告をクリックされることで課金される
- 商品購入やサービスへの申込で課金される
SEO対策を行ったブログは、一度つくれば自分に代わって24時間365日働いてくれるため、不労所得として収益化できるところに魅力があります。
アフィリエイトブログと記事のつくり方については、下記のページで詳しくお伝えしています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
アフィリエイトブログの始め方│初心者必見!コンセプトを明確化する
続きを見る
こちらもCHECK
-
ブログ集客の方法│検索から見込み客が集まる記事の書き方3つのコツ
続きを見る
メリット5.収益メディアとして売却できる
収益化できるブログなら、必要としている人に収益メディアとして売却が可能です。
価格帯は、人気があるジャンルであれば数百万円など高額で売却できるケースもあります。
メディアを売却する場合は、個人で行わなくても代行してくれるサービスがあるので、少しでも高額で売却したい場合は利用を検討してみましょう。
ライターのアシスタントになり得る生成AIツールChatGPT
現代のテクノロジーは日々進化を遂げており、人工知能(AI)はその最前線に立っています。
とくに、ライティング業界において、対話式の生成AIツールChatGPTは革命的な変化をもたらしています。
本章では、ChatGPTが提供する基本的な機能とメリットと簡易的な記事作成の流れをお伝えします。
ChatGPTのモデルについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。あわせてご覧ください。
-
参考ChatGPT-4oの機能とSEO記事作成!モデル3と4との違い
続きを見る
ChatGPTの基本的な機能とそのメリット
ChatGPTは、OpenAIによって開発された先進的な言語処理AIで、テキストベースの対話を生成します。
ChatGPTは、自然言語を理解しながらリアルタイムで人間が送るプロンプト(命令文)に対して反応する能力を持っているため、WEBライターにとって強力なアシスタントとなります。
たとえば、ChatGPTに適切なプロンプトを送ることで、記事のコンテンツとなる文章のアイデアを素早く生成するため、初稿までの時間を節約できます。
また、文法やスタイルの改善を提案することで、校正・校閲を行ってくれて、記事の質を向上させる手助けもしてくれます。
さらに、ChatGPTは文章の添削やフィードバックにも有効です。
ライターが書いた文章をChatGPTに入力することで、構成の改善点や表現の適切性について具体的なフィードバックを得ることができます。
これにより、ライターは自分の文章を客観的に見直すことができ、スキルアップにつながります。
ChatGPTを活用した簡易的な記事作成の流れ
ChatGPTを活用した、一般的な記事作成の流れについて説明します。(例:クライアントから、「キーワード:PREP法 書き方」の執筆案件の依頼を受けたと仮定)
ライターは、クライアントから受け取った「キーワード:PREP法 書き方」の記事構成を書いてもらうプロンプトをChatGPTに送ります。
SEO記事を作成します。
競合サイトよりもSEOに強い、検索結果で1位が獲得できる記事の目次構成を考えてください。
・キーワード PREP法書き方
次に、ChatGPTで生成されたテキストをもとに、さらに深掘りして質問を加えたり、新たな視点を求めたりしながら、文章の内容を拡張していきます。
初めは、多くの目次を書き進めず、見出しをひとつずつコピーペーストし、テキストを生成してもらいます。このとき、目次は仮とし、テキストが生成できてから適した見出しに修正をします。
以下の見出しで文章を作成してください。##
##イントロダクション
PREP法とは何か?
PREP法の書き方の基本的な考え方
ChatGPTが、プロンプトにあわせてテキストを生成してくれれば、あとは目次構成をコピーペーストし、繰り返し作業を行います。
文章の言い回しの修正や校正は、ひととおり文章ができてから整えていきましょう。
ときには、ChatGPTは参考情報やデータを提示してくれることもあり、より詳細な内容の文章を完成させることができます。
ライターの創造性を高めるChatGPTの活用方法
ChatGPTのもうひとつの魅力は、一定の文章のつくり方だけでなく、クリエイティブな文章の生成能力にあります。
たとえば、特定のスタイルやトーンで書かれたテキストの作成を命令することで、さまざまなコンテンツを作り出せます。
また、異なる視点からの記事を試作することで、通常では考えつかないような新しいアイデアに触れることが可能になります。
このようにして、ライター自身の創造性を刺激し、より多様なコンテンツを生み出すことができるのです。
上述した点から、ChatGPTは単なるツール以上の価値をライターに提供しており、その活用方法次第で無限の可能性を秘めています。
下記の記事では、ライターのChatGPT活用法について説明しています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
ChatGPT活用でライターの作業を効率化して品質を上げる使い方
続きを見る
ワーククリエーションが主宰している『SEOライティング実践講座』では、自己学習型の動画コースを提供しており、条件付きの返金制度もついているため、安心して始められます。
現在、モニター価格で販売しており、お手頃価格でご利用いただけるチャンスです!詳しくは下記のバナーをクリックしてご案内をご覧ください!
WEBライターの始め方についてよくある質問と回答
WEBライターの始め方や稼ぎ方について、よくある質問と回答をまとめました。
質問1:WEBライターを始めるにはどんなスキルが必要ですか?
回答:WEBライターを始めるには、SEOライティングのスキルが必要です。
SEOは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)の略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」を意味します。
SEOライティングは、検索ユーザーと検索エンジンの双方に伝わる文章技術です。
企業からWEBライターが求められることは、Googleなどの検索エンジンの検索結果で上位表示させて、ユーザーの流入が増やせるコンテンツ(サイトの中身)づくりです。
そのため、消費行動を理解するWEBマーケティングの知識と、SEOライティングのスキルが必要です。
質問2:WEBライターを始めるには資格や特別な学習は必要ですか?
回答:ライターを始めるのに資格は必要ありません。
ただし、専門分野の執筆においては、関連する知識や資格を持っていると役立つことがあります。
また、原稿の入稿作業やコンテンツの装飾などの案件もあるため、WordPressでブログを立ち上げて、WEBサイト制作のスキルを身に付けると大いに役立ち、同時にマーケティングスキルも向上します。
質問3:稼げるライターになるには何をすればよいでしょうか?
回答:WEBライターで稼げるようになるには、クライアントとなる企業や個人事業主と同じ視点・観点で自分に課せられた業務を請負うことです。
クライアントと同じ観点を持つためにできることは、WEBメディアやブログサイトを開設して、検索エンジンからのアクセスを増やし集客や売上につなげる活動を行うことです。
クライアントと同じ観点が持てないと、指示待ちの業務しかできないため、自分の遣り甲斐においても物足りなさを感じてしまいます。
また、「記事構成案が作成できるライター」「編集ライター」「WEBディレクター」が不足しているため、キャリアマップをもとに目標を立ててスキルアップをめざすとよいでしょう。
質問4:どうやってクライアントを見つけられますか?
回答:クラウドソーシングサイトや求人サイトで、仕事を探すことができます。
また、メディアサイトでもライターの募集がされています。
あるいは、ポートフォリオサイトを立ち上げたり、SNSを活用したりして自己プロモーションを行い、クライアントと接点を持つことも必要です。
質問5:WEBライターとブロガーの違いを教えてください
回答:WEBライターは、直接のクライアントのもと執筆を行い、「成果報酬」として対価を受けとります。
一方、ブロガーとはブログを書いて情報発信を行い、広告を掲載により収入を得る人を指します。
収入は、サイトに訪れたユーザーが、掲載されている広告から商品を購入したり、登録を行ったりすることで、報酬が発生し「成功報酬」という形でブロガーに支払われます。
成果報酬は、納品した原稿に対して必ず支払われるものですが、上限があります。
成功報酬は、あらかじめ決められた規定の条件を達成しなければ報酬にはなりませんが、成功報酬が積み重なることで成果報酬よりも大きな収入になる可能性があります。
クライアントの商品サービスへの集客や売上げにつながるWEB記事を書けるようになるには、SEOライティングを学ぶことが必要です。
わかりやすい文章を書くにはルールやコツがあります。
添削やフィードバックがもらえる環境で習得することで、WEBライターの基礎スキルとなる、「誰が読んでもわかりやすい文章」が書けるようになります。
質問6:ChatGPT(生成AI)に仕事を奪われることはありませんか?
回答:結論からお伝えすると、ChatGPT(生成AI)にライターの仕事を奪われることは現時点ではありません。おそらく、今後も「ない」といえるでしょう。
ChatGPTは、人間の業務を効率化するツールであり、ライター(人間)ではありません。
ChatGPTがツールである以上、「1のものを2にする」ことはできますが、「0のものを1にする行動」や「人の感情を読み取ること」は人間にしかできません。
AIにはできない「人の感情を読み取り」文章化や言語化していくことが、ライターの仕事です。
また、ChatGPTにも得意と不得意とする分野があるため、人間がツールの操作をマスターして共存共栄することで、効率化が図れるでしょう。
上述から、ChatGPTにライターの仕事を取られることはありませんが、ライター本来のスキルや知見に対して本質が求められていくのは必然です。
マーケティングやSEOの知見と、ライティングスキルを高めていきましょう。
下記の記事では、ChatGPTの出現によりライターが不要や失業にならないことに言及し、かつ専門的なスキルを保有することの必要性についてお伝えしています。
こちらもCHECK
-
ChatGPTの出現でライターは不要や失業にならないが専門性は必要
続きを見る
稼げるライターになるためにマーケティングスキルを高めよう
WEBライターは、パソコンとインターネット環境があれば、ライティングスキルを身に付けることで初心者からでも始められる仕事です。
パソコン以外の設備や広い部屋も必要なく手軽に始められる分、収入の差が表れやすく、稼げるライターと稼げないライターの格差が顕著です。
稼げるWEBライターに共通しているのは、しっかりとしたライティング技術とSEOの知識、そしてプラスαのスキル持っているという点です。
プラスαとは、本文で紹介した「編集スキル」「WordPressの知識や操作スキル」「インタビュースキル」などが挙げられます。
また、マーケティングの知識を持たないWEBライターは、今後淘汰されていきます。
プロとして収入を得るためには、仕事の獲得法を知るためにも、独学ではなく専門家から指導を受けてからスタート地点に立ちましょう。
また、生成AIの発達に伴い、ライタースキルの本質がより一層求められるようになりました。
ChatGPTは、ライターにとって仕事を効率化させる生成AIツールです。文書力や編集力を磨いて、生成AIであるChatGPTを使いこなす実力を磨いていきましょう!
>>ChatGPTとライター関する記事は、こちらで紹介しています。
ワーククリエーションが主宰している『SEOライティング実践講座』では、自己学習型の動画コースを提供しており、条件付きの返金制度もついているため、安心して始められます。
ChatGPTを使って簡単にスキルアップができることで、クライアントの獲得や収入アップも現実的です。
現在、『SEOライティング実践講座』をモニター価格で販売しており、お手頃価格でご利用いただけるチャンスです!詳しくは下記のバナーをクリックしてご案内をご覧ください!