WordPressとは、ブログやホームページの制作するためのアプリケーションソフトのことです。
WordPressは、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の中でも最も有名なソフトです。
CMSとはコンテンツ・マネジメント・システム(コンテンツ管理システム)の略称で、HTMLなどWEBの専門知識がない人でも、簡単にWEBサイトやブログの作成・更新・運用ができるシステムのことを指します。
CMSを利用することで、WEBサイトやブログを個人で制作し運営するときに記事の投稿や更新が簡単行えます。
ここでは、WordPressに関する基礎知識や使い始めるために必要なことについて、初心者にもわかりやすく解説します。
WordPressの基礎知識
以下では、WordPressの基礎知識についてお伝えします。
WordPressについて
WordPressは、上述したとおりWEBサイトやブログの作成が簡単にできるコンテンツ管理システムです。
数多くあるCMSの中でも、世界中のWEBサイトのうち41%以上のシェア率です。(2023年現在)
また、日本語のCMSは、下記の参照サイトを見てわかるように、全世界のWEBサイトの43.1%、CMSの63.6%がWordPressを使用しています。世界のCMSのシェアと同様にWordPressのシェアが圧倒的に高いことがわかります。
参照:コンテンツ管理システムの利用統計と市場シェア、2022年10月 (w3techs.com)
本来、WEBサイトを作成するときはHTMLやCSSなどのWEBページを表示させるための言語の知識が必要です。
たとえば、記事を投稿する際には、HTMLのコードを記載したファイルを作成してサーバーにアップロードするという作業をしなければなりません。
また、WEBサイトのデザインを変更する際には、さらに複雑なコードを作成することになるので初心者には非常に難しい作業となります。
しかし、WordPressではWEB言語の知識がなくても、WEBサイトやブログの作成ができるのが特徴です。
手軽に扱えるほどの便利さから非常に人気が高く、個人から企業や官公庁まで幅広く利用されています。
操作はシンプルな管理画面から行うので、Wordソフトを使うような感覚で記事の投稿ができます。
WordPressが人気の理由
上述のとおり、専門知識がなくてもWEBサイトの作成ができるWordPressですが、人気の理由は主に3つあります。
1.無料で利用できる
WordPressが世界中で人気がある大きな理由の1つが、無料で利用できるということです。
WordPressの場合は、市販のホームページ作成ソフトを使うとかかるはずの購入代が必要ありません。
また、商用利用が可能であることも人気の理由のひとつです。
ただし、ソフト自体は無料であっても、WEBサイトを公開するためにはサーバーのレンタルやドメインの取得に別途費用が必要になります。
サーバーとは、お店の出店に例えると、ビルの一室(サーバー)を借りて、その中にお店(WEBサイト)を出すための店名(ドメイン)を付けるようなイメージです。
これらの費用は、決して高額ではありません。詳細については後述します。
2.自由度と信頼度が高い
WordPressでは、WEBサイトの作成や更新、記事の投稿が簡単にできます。
記事の投稿が初心者でも簡単にできる例として、WordPress以外にもアメーバブログやはてなブログなどのレンタルブログサービスがあります。
WordPressとレンタルブログサービスの違いは、自由度の高さと信頼度です。
WordPressの場合はデザインが自由自在に変えられます。
さらに、会社名や商品名などの独自のドメインを用いたURLのWEBサイトなので、レンタルブログサービスと比べて顧客からの信頼度が高くなります。
3.書籍やWEBサイトなどに情報が多くある
WordPressは世界中で多く利用されているため、関連書籍や解説サイトなどが数多くあります。
使い方がわからないときやトラブルが生じたときも、これらの情報を利用して解決策が見つけられます。
WordPressでできること
WordPressには、初心者でも簡単にWEBサイトの作成や更新ができる機能が数多く備わっています。
その中でも代表的なものについて解説します。
管理画面からの更新
WordPressでは、管理画面からすべての更新ができます。
管理画面は、ホームページのURLにアクセスしてユーザー名とパスワードを入力すると表示されます。
管理画面からは、記事の投稿や更新の他、画像の挿入、コメントの管理などの操作が簡単にできます。
前述のとおり、コードの入力などは必要なく、Wordソフトを操作する感覚で使えます。
デザインの変更
WordPressでは、「テーマ」と呼ばれるデザインを担当する仕組みがあります。
様々なテーマが無料で提供されており、管理画面からインストールして設定することでWEBサイトのデザインを簡単に変更できます。
機能の拡張
WordPressには、「プラグイン」と呼ばれる機能を拡張する仕組みがあります。
プラグインをインストールすることで、SEOの強化や問い合わせフォームの作成、サイトマップの作成、SNSとの連携強化などさまざまな機能が追加できます。
サイトマップとは
サイトマップとは、WEBサイト全体のページ構成がひと目でわかるように一覧で記載しているページのことです。
サイトマップは、ユーザーや検索エンジンにWEBサイトの内容や位置づけをわかりやすく伝えるためのものです。
サイトマップがあると、ユーザーが目的のページを探しやすくなります。
検索エンジンにおいても、WEBサイトを検索結果で上位表示させるために、サイト内の構成やどのようなページがあるのかを認識してもらうために必要です。
WordPressの始め方
WordPressそのものは無料で使うことができますが、アプリケーションソフトがあるだけではWEBサイトを公開できません。
WordPressを使ってWEBサイトを作るために必要なものと費用について解説します。
WordPressを始めるために必要なこと
WordPressを利用する際は、独自ドメインとレンタルサーバーが必要となります。
独自ドメイン
ドメインとはインターネット上の住所のことであり「https://www.〇〇〇.com/」の〇〇〇の部分を指します。
自社のブランド名や商品名などを独自ドメインとして取得することで、専用のURLでWEBサイトを公開します。
ドメインは一度取得すると、更新し続ける限り利用が可能です。
独自ドメインを取得する際は、以下のようなドメイン取得サービスがあります。
それぞれに特徴があります。
料金やサービスを見て、自分に合ったサービスを選びましょう。
レンタルサーバー
サーバーは、WEBサイトの情報を格納しておく場所です。
WEB上の住所がドメインであるのに対して、家屋がサーバーということになります。
サーバーを自分で設置することもできますが、運用管理やメンテナンスが非常に大変です。
そこで、多く利用されているのがレンタルサーバーです。
レンタルサーバーであれば、サーバーの運用やメンテナンス等を運営会社が請け負ってくれます。
レンタルサーバーの中には、以下のようにWordPressを簡単にインストールできる機能を備えているものもあります。
ドメイン同様、料金やサービスなどを見て検討しましょう。
WordPressを利用するのに必要な費用
上述のとおりWEBサイトを公開するにはドメインとサーバーが必要であるため、それらの費用がかかります。
また、その他の費用として、有料テーマを購入する場合があります。
レンタルサーバー
レンタルサーバーの費用は、初期費用とサーバーの利用料がかかります。
初期費用
レンタルサーバーを利用し始める際、登録にかかる費用です。
初回1,000円から5,000円が一般的ですが、なかにはサービス提供会社によって無料の場合もあります。
サーバーの利用料
サーバーを利用していく際にかかる月額の利用料です。
サービス提供会社やプランによって異なりますが、月数百円から5,000円くらいです。
ドメイン
ドメインの費用は、取得費用と更新費用がかかります。
会社によって大きな値段の差はありませんが、どのドメインを使うかによって値段に差が出ます。
具体的には、「.com」や「.net」に比べて「.jp」のドメインを使う場合は費用が高くなります。
取得費用
独自ドメインを取得する際にかかる費用です。
取得費用は数十円から数千円と会社によって差があります。
また、レンタルサーバーの契約時にドメインを取得することで取得費用が割引や無料になる場合があります。
更新費用
「.com」のドメインを使う場合であれば、更新費用は年間1,500円前後です。
更新費用も、レンタルサーバーとセットで契約する場合には割引が適用されるケースもあります。
テーマ
WEBサイトのデザインを決めるテーマについては、無料のものも数多く公開されています。
よりデザイン性の高いものやカスタマイズ機能が豊富なもの、サポートが充実しているものを求めるのであれば有料のテーマを購入します。
テーマは1度の買い切りの購入費のみのものが多く、定期的に費用が発生することはありません。
下記のページでは、当サイトで実際に使用しているテーマを詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
【実体験】SEOに強い!WordPressのテーマAFFINGERで集客・収益化
続きを見る
WordPressは使うことで習得できる
WordPressは、言語などの高度なWEBの専門知識がなくても、WEBサイトを作成できるコンテンツ管理システムです。
サイトを制作するうえで優れた機能を無料で利用できるため、個人から企業まで幅広く利用されています。
WordPressは専門知識がなくても扱いやすいソフトウェアですが、使い方について知識を取り入れることで、さらに詳細なカスタマイズができます。
関連書籍や解説サイトなどで情報が提供されているため、学びながらWEBサイトを運用していくには最適だといえます。