ライティング

接続詞の正しい使い方と意味を覚えて実践!魅力的な文章を書く方法

2021-09-05

オオニシ
オオニシ
接続詞は使い方次第で文章の質が変わるため、意味と正しい使い方を覚えましょう。

接続詞は、文章の補助的な言葉であると考えられがちですが、実は使い方ひとつで文章の意味や印象が大きく変わります。

 

人は、読み終えた次にくる話の展開を予測しながら文章を読んでいるため、接続詞が正しく使えている文章は、内容が理解しやすく読み手側の読み込むスピードが速くなります。

 

接続詞は文章の要です。文章を書く機会が多い人は正しい使い方をマスターしておくと、誰が見てもわかりやすい良い文章が書けるようになります。

 

また、他者が書いた文章を添削する人は、接続詞の正しい使い方を覚えることで、文章の良し悪しも的確に判断できるスキルが養われます。

 

オオニシ
実際に、私は下記の本を購入し、接続詞の正しい使い方をマスターしたことで、迷いがなくなった分執筆のスピードが速くなり文章の品質も向上しました。正しい使い方を覚えることで、どのように使えばよいのか答えがわかっているため、ライティング受講生の添削を行う時や、ライター応募者のテストライティングチェック時にも非常に有効です。

わかりやすさ№1

\画像をクリックして楽天で見る/1冊目として持つならこちらがおすすめ

具体的でGood!

\画像をクリックして楽天で見る/より、追及したい人にはこちらがおすすめ

 

本記事では、接続詞の意味と種類、効果的な使い方について解説します。

 

オオニシ
接続詞を多用すると、文が切れ目なく延々と続く印象を与えます。接続詞を用いなくても文の意味が通じる場合は、不用しないことも大事なポイントです。

 

 

 

\目次をクリックするとジャンプします/

接続詞の意味と役割

接続詞の使い方について知る前に、まず『接続詞の意味と役割』を理解しておきましょう。

 

接続詞とは文と文をつなぐ言葉

接続詞とは、文と文をつなぐ品詞のことで、『つなぎ言葉』ともいわれます。

 

具体的には、「したがって」や「しかし」などの言葉が接続詞です。接続詞を使うことで、文と文とを自然な形でつなげます。

 

【例1】

今日は雨が降っている。家にいることにしよう。

 

【例2】

今日は雨が降っている。したがって、家にいることにしよう。

 

【例1】のように接続詞がない文章の場合は、意味は通じるものの、前の文と後ろの文のつながりがはっきりしません。

 

しかし、【例2】のように接続詞である「したがって」が入ることで、前の文からのつながりができて自然な流れの文となります。

 

接続後・接続助詞

接続詞とよく似た言葉に、『接続語』や『接続助詞』があります。

 

接続語』とは、文と文とをつなぐすべての言葉のことで、接続詞も接続語の一部です。

 

接続助詞』とは、単独で使うのではなく、『名詞や動詞+接続助詞』といった使い方をすることで接続語になる助詞のことです。

 

例にすると、下記のようになります。

 

【例】(動詞+接続助詞)

今日は雨が降っているから、家にいることにしよう。

 

接続詞と接続助詞の違いは、以下のとおりです。

 

  • 接続詞:接続語の中でも単独で使う
  • 接続助詞:名詞や動詞とあわせて使う

 

接続詞の役割

接続詞の役割は、前の文の内容を受けて後ろの文の方向性を決めることです。どの接続詞を使うかによって前後の文の関係性が変わってきます。

 

【例1】

今日は良い天気だ。したがって、家の掃除をしよう。

 

【例2】

今日は良い天気だ。しかし、家の掃除をしよう。

 

例の前後の文は同じですが、接続詞によって文章の内容が変わります。

 

【例1】の場合は、「したがって」が入ることで「良い天気」であることによって「掃除をする」という当然の結果を表す文章になります。

 

対して、【例2】のように「しかし」が入ると、「良い天気であるのに、仕方なく掃除をしている」というニュアンスの文章になります。

 

このように、どの接続詞を使うかによって、後ろの文の方向性が決まるのです。

 

 

主な接続詞の種類は6つ

主に使われる接続詞には、6つの種類があります。

 

  1. 順接
  2. 逆接
  3. 並立・列挙・添加
  4. 対比・選択
  5. 説明・補足・要点
  6. 転換

 

順に沿って、説明します。

 

1.順接

順接は、前の文が原因として、後の文が順当な結果や結論となる際に使われます。

 

順接の接続詞

  • だから
  • それで
  • そこで
  • そのため
  • すると
  • そのため
  • このため
  • したがって
  • ゆえに
  • それなら

 

【例】

今日は良い天気だ。したがって、出かけようと思う。

 

2.逆接

逆接は、前の文の内容と逆の内容を後ろの文で述べる際に使われます。

 

逆接の接続詞

  • しかし
  • だけど
  • だが
  • でも
  • ものの
  • けれども
  • ところが
  • なのに
  • それなのに
  • それにもかかわらず

 

【例】

今日は良い天気だ。しかし、出かけるのはやめよう。

 

3.並立・列挙・添加

並列・列挙・添加の3つの接続詞については、それぞれに分けて説明します。

 

並列

並立は、前の文に続いて後の文に似たような内容を並べるときに使用します。

 

並列の接続詞

  • また
  • および
  • かつ
  • ならびに
  • 同じく

 

【例】

今日は良い天気だ。かつ、気候も良い。

 

列挙

列挙は、順番を示して内容を並べる際に使用します。

 

列挙の接続詞

  • 第一に
  • 1つめは
  • 最初に
  • 次に
  • 最後に
  • はじめに
  • おわりに

 

【例】

今日は良い天気だ。最初に掃除をしよう。次に、買い物に行こう。

 

添加

添加は、前の文に続いて後の文に内容を付け加えるときに使用します。

 

添加の接続詞

  • また
  • そして
  • それから
  • それに
  • さらに
  • しかも
  • そのうえ

 

【例】

今日は仕事が休みだ。そのうえ、天気も良い。

 

4.対比・選択

対比・選択の接続詞については、それぞれに分けて説明します。

 

対比

対比は、前の文の対比となる内容を後の文で述べる際に使われます。

 

対比の接続詞

  • 一方で
  • 他方
  • 逆に
  • 反面
  • 対して
  • 反対に

 

【例】

今日は良い天気だ。一方、明日は大雨となる予報だ。

 

選択

選択は、前の文とは別の事柄を後ろの文で挙げて選択させる際に使われます。

 

選択の接続詞

  • それとも
  • あるいは
  • または
  • もしくは

 

【例】

今日は出かけるか、あるいは、明日にするか。

 

5.説明・補足・要点

説明・補足要点の接続詞は、下記のとおりになります。

 

説明・補足

説明・補足は、前の文に対して後ろの文で理由を説明する際に使われます。

 

説明・補足の接続詞

  • なぜなら
  • というのは
  • というのも
  • なぜかというと
  • つまり
  • なお
  • ちなみに

 

【例】

今日は出かけようと思う。なぜなら良い天気だからである。

 

要点

要点は、前の文に対して後ろの文で大切な要点を述べる際に使われます。

 

説明・補足の接続詞

  • すなわち
  • それには
  • そのためには

 

【例】

明日は休みたい。そのためには、今日中に仕事を終わらせなければならない。

 

6.転換

転換は、前の文の文脈を一度打ち切り、後ろの文で新しい事柄を述べる際に使われます。

転換の接続詞

  • ところで
  • それでは
  • では
  • さて
  • ときに
  • ともあれ
  • それはそうと

 

【例】

今日は良い天気だ。ところで、今日の昼食は何にしようか。

 

接続詞の効果的な使い方

上述のとおり接続詞は文章の方向性を決める大切な要素ですが、なくても文章の意味が通じる言葉でもあります。

 

そんな接続詞の効果を最大限に発揮させるためには、「適切なものを使うこと」と「不要なものは使わないこと」がポイントです。

 

接続詞は適切なものを使う

接続詞は、前後の文を書き手の意図通りにつなげ、読者に内容を正しく伝えるものを選びます。

 

【例】

今日は良い天気だ。(接続詞)家の大掃除をする。

 

【例】のように、(接続詞)の部分に、「だから」が入るか「しかし」が入るかによって文章の意味や読者の受け取り方が大きく変わります。

 

接続詞を選ぶ際は、どちらを入れるのが正しいのかではなく、伝えたいことをきちんと表現できる言葉として機能しているかということを考えます。

 

そうすることで、書き手の意図が読者に伝わる文章となります。また、読者も文の前後のつながりをスムーズに理解できるので、ストレスなく読めます。

 

不要な接続詞は用いない

接続詞がなくても意味が通じる場合は、無理に接続詞を入れる必要はありません。

 

不要な接続詞を削ることで、すっきりとした読みやすい文章になることもあります。

 

【例1】

今日は掃除をする。なぜなら、良い天気だからである。

 

【例2】

今日は掃除をする。良い天気だからである。

 

この例の場合は、接続詞の「なぜなら」がなくても意味が読者に伝わります。

 

逆に接続詞が入ることで、少々回りくどく感じてしまいます。

 

このように文脈から前後の文の関係を判断できる時は、無駄な接続詞は省くようにしましょう。

 

同じ意味の接続詞は連続させない

また、同じ意味の接続詞を連続して使うと、わかりにくい文章になるので注意が必要です。

 

特に、「しかし」や「ところが」などの逆接の接続詞が続くと、文章の意味が次々とひっくり返るため読者の混乱を招きます。

 

【例1】

私は読みやすい文章を書くのが得意だ。しかし、まだまだ勉強も必要だと思う。だが、今回書いた文章は非常に良い出来だ。

 

【例2】

私は読みやすい文章を書くのが得意だ。今回の文章も非常に良い出来だ。だが、まだまだ勉強も必要だと思う。

 

【例1】の場合は、接続詞によって次々と後ろの文の内容がひっくり返り、結局文章が得意なのかどうかがわかりにくくなっています。

 

対して、【例2】の場合は、接続詞を1つに絞ることによって、「文章が得意であるが勉強は必要」という事実がはっきりと伝わります。

 

書き上がった文章は必ず読み返し、不要な接続詞がないかチェックします。

 

接続詞が連続する場合は、語順を入れ替えるなどの工夫をして、なるべく不要なものは削るようにしましょう。

 

オオニシ
プロの編集ライターとして活動し、300人以上のライターを育成してきた私が実際に活用してきた2冊の本です。接続詞について熟知して、文章の質をより向上させたい人にはおすすめの2冊です。

わかりやすさ№1

\画像をクリックして楽天で見る/1冊目として持つならこちらがおすすめ

具体的でGood!

\画像をクリックして楽天で見る/より、追及したい人にはこちらがおすすめ

 

 

接続詞は文章をより読みやすくするための言葉

接続詞は、文と文とをつなぐ言葉です。どの接続詞が入るかによって、後ろの文章の方向性が決まります。

 

そんな重要な役割を持っている接続詞ですが、なくても文章の意味が通じる言葉でもあります。

 

しかし、接続詞を適切に入れることで、読み手の意図が読者に伝わる読みやすい文章となります。

 

ワンランク上の文章が書けるようになるため、接続詞の使い方は必ずマスターしましょう。

 

文章ルール一覧表ダウンロード販売ページバナー

 
1記事で収益化するWC式・SEOライティング無料講座

登録していただくと、下記のメール講座への参加と特典プレゼントを受け取っていただけます

【無料メール講座・INDEX】
  • STEP1:世界屈指のGoogleを味方にして最短でブログを収益化する
  • STEP2:毎日ブログを書いても集客できない文章の特徴
  • STEP3:自分の商品サービスがある人は「SEO×ホームページ×内部ブログ」
  • STEP4:SEOライティングと購買プロセスの関係性
  • STEP5:売れる仕組みづくりに必要なCTAとアクセス解析
  • STEP6:集客数を劇的に上げる!目的に合わせたライティング術
  • STEP7:SEOライティングを使って「売れる仕組みづくり」を実現する3つの要素

【登録特典ガイドブック】
  • WEBマーケティング&SEO基礎編ガイドブック(全39頁)
  • 最短で文章力を磨くライティング基礎・ガイドブック(全28頁)
  • WEB集客SEOチェック表(全5ページ・12項目)

未経験者・初心者にもわかりやすい! 見込み客のニーズをキャッチして集客メディアをつくるメソッド!
↓登録は下記のボタンをクリック↓

 ワーククリエーション社長ブログバナー 

SEOコンサルタント・ライティングコーチ@オオニシヨウコ

22歳で結婚後、子どもが4歳と3歳のときに28歳で離婚。一家の大黒柱として、シングルマザーとして子ども2人を育て上げた自身の人生経験から、2015年に『女性が子育てや家族の介護をしながらも、働き続けられて収入が得られる環境づくり』を理念に会社を創立。WEBメディア制作事業・ライティング教育事業を立ち上げる。

ライティング教育事業にて、300人以上のプロライターを輩出しながら、編集プロダクション事業を運営し、子育て中の女性に働く場所を提供。同時に、200人以上の事業主・経営者の方にライティングの指導を行う。

SEOとライティングスキルをフルに活かし、企業の集客・売上、個人の方の就労に貢献しながら、月商7桁・年商8桁を達成。わずか30日でGoogleの検索結果で上位表示や500以上のキーワードで1~3位を獲得するSEOライティングには、同業他社からも定評あり。

現在は、これまで培ったSEOのノウハウとライティングによる実績をフルに活かして、個人事業主や中小企業を対象に『集客できるWEBサイト』の制作やコンテンツマーケティングのサポートおよびライティング指導を行っている。

-ライティング
-,