
こんな方におすすめ
- WEBライターでSEO対策について詳しく知りたい人
- WEBライターで稼ぐためには何が必要が知りたい人
- SEOライターとして案件を獲得する方法を知りたい人
- WEBライターでSEOライティングについて詳しく知りたい人
Googleなどの検索エンジンで検索されて、上位表示される記事を書くには、SEO対策が必要です。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略したマーケティング用語で、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味します。
WEBライターとして生計を立てていくためには、SEOの知識を持つことが絶対条件になります。
また、SEOに特化した文章の書き方(ライティング技術)を『SEOライティング』とよびます。
ここでは、WEBライターが身に付けておきたいSEOの知識とライティング技術について解説します。
SEOの知識は「検索結果で上位表示させるために必要」
SEOとは、検索エンジンに高評価を受けて上位表示をさせるための手法や施策であり、関連した対策を行うことを「SEO対策」といいます。
Googleなどの検索エンジンは、各WEBサイトやコンテンツ(記事など)に対して評価を行っています。
そのため、ユーザーが必要としている情報を最適な状態にして発信していくことで、検索エンジンから高評価が受けられるようになります。
高評価を受けることで、コンテンツにあらかじめ設定した「キーワード」や「関連キーワード」で、検索結果で上位表示される仕組みになっているのです。
SEO対策は、WEB集客を行う企業や事業主には欠かせない技術です。WEBライターは、企業や事業主の方に代わって、SEO対策のコンテンツ(記事)をつくります。
こちらもCHECK
-
-
【初心者向け】SEOとは?Google検索で上位表示させる対策法
続きを見る
SEO対策を行う必要性
インターネットが生活の一部となり、誰もがどこにいても簡単に情報発信ができるようになったことで現代において、消費者はTVを観なくなり、新聞を読まなくなり『自分に必要な情報』だけをインターネットを使って探しています。
多くの人が、GoogleやYahooなどの検索エンジンを使って「知りたいこと、解決したいこと」を検索しています。
そのため、消費者への宣伝やアプローチ法は、TVや新聞といった広告から、『コンテンツマーケティング』へと移り変わっているのです。
『コンテンツマーケティング』とは、ユーザー(消費者)が必要としている情報を中心に発信して、ファン化させるためのマーケティング手法です。
広告のように一方的に情報を発信するのではなく、ユーザーが必要している情報を自ら見つけてもらうために、SEO対策が必要になるのです。
SEO対策をして、発信者が意図する行動を移してもらることではじめてSEO対策をしたコンテンツマーケティングが成立します。
WEBライターは、企業や個人事業主から依頼を受けてWEB上の記事を書くことが仕事です。
SEO対策が行える知識とスキル、そして同時にテクニカルな部分もマスターし実践できるようになることで、ライターとしての価値も高まります。
-
-
参考コンテンツマーケティングとは?潜在顧客からファン化させる集客法
続きを見る
SEO対策を行うメリット
WEBライターが記事を書く際、SEO対策を行うことで、WEBサイトを運営する企業や個人事業主には、以下のようなメリットがあります。
WEBサイトからの集客効果が高まる
検索エンジンは、情報の網羅性や信ぴょう性、独自性が高く、ユーザーの需要が高いコンテンツを評価して上位表示します。
そのため、SEO対策を行うことは、ユーザーや読者に対して良質なコンテンツをつくることと同義であるともいえます。
ポイント
基本的に企業や事業主がWEBサイトを運用するのは、自社で展開しているサービスや製品の売り込みにつなげることが目的です。
企業や事業主が、良質なコンテンツを発信できれば、自社のファンを増やし商品が売れて、サービスの利用者を増やすことにつながります。
また、検索で上位表示されることで、WEBサイトは多くの人の目に留まり、アクセス数はさらに増大します。
WEBサイトから十分な集客ができるようになれば、広告費を削減するなど、より実質的な利益につなげることもできるでしょう。
SEO対策を行う目的は、検索流入でWEBサイトの集客効果を高めることです。
上位表示される回数が増えればブランディングができる
SEO対策を行うことで、検索結果で上位表示されれば、ブログやWEB記事は多くのユーザーの目に留まることになります。
すると、商品サービスの認知度が高くなり、会社の存在を知ってもらえることから、企業のブランディングにつながります。
検索結果で必ずしもすべてのキーワードで1位を獲得しなくても、多くのキーワードで常に上位(10位以内)に入っていれば、それだけ認知してもらえる確率が高くなるのです。
ただし、クリック数を意識する場合は、5位~1位に表示されていることが必須です。
「WEBサイトは作って終わり」ではなく、育てていくものです。育てれば育てるほど、WEBサイトの価値はますます高まります。
WEBサイトの価値を高めて資産化することが、SEO対策を行う総合的な目的といえるでしょう。
SEO対策を実践しよう
ここからは、WEBライターがSEO対策として実際に何をしていけばよいのかを解説していきます。
現状のSEO対策は、Googleのエンジンに対する対策とも言い換えられます。
全世界の検索エンジンの9割以上は、Googleの検索システムをもとにしているため、Googleのエンジンで上位表示される仕組みを考えていくことが重要になります。
Googleの検索エンジンに向けたSEO対策として、おもに以下のポイントに気を付けましょう。
検索キーワードの選定
上位表示を狙うためには、検索キーワードの選定は重要な役割をします。
検索キーワードを選定する条件は、検索者がどんな人で悩みは何か、検索窓に入力するキーワードを考えます。
検索キーワードをイメージすることを『検索意図を考える』といいます。
自分が検索者になったつもりで、何を考えて目的の記事にたどり着くかをイメージしてみましょう。
検索ボリューム
検索キーワードを決めるときのひとつの指標になるのが、『検索ボリューム』という数値です。
検索ボリュームとは、月間でユーザーが使用するキーワードボリュームのことです。
検索ボリュームは、Googleが提供しているキーワードプランナーなどのツールを使って確認することができます。
検索ボリュームが大きいほど、多くの人が求めているキーワードということになりますが、その分競合が多いということも念頭においておきましょう。
ボリュームの多いものから『ビッグキーワード』『ミドルキーワード』『ロングテールキーワード(複合キーワード)』と呼ばれています。
あえて、検索ボリュームの少ない『ロングテールキーワード(複合キーワード)』を設定して、早い段階で上位表示を狙うこともひとつのテクニックです。
数記事上位表示されるようになれば、サイト全体がGoogleに評価されやすくなります。
すると、次第に『検索ボリューム多いキーワードでも上位表示されやすくなる』というメリットがあります。
選定したSEO対策キーワードは、ページタイトルやディスクリプション、記事の本文に必ず組み込みましょう。
また、WEB記事に制作に必要になる『HTMLタグ』についても知識を深めることが大事です。
こちらもCHECK
-
-
SEO対策で効果的なHTMLタグの使い方初心者向けガイド
続きを見る
検索意図
検索ボリュームが多いものと少ないもの、どちらのキーワードを選定するかは前述した『検索意図』が重要になります。
『検索意図』とはGoogleやYahooなどの検索エンジンでユーザーが検索をした際に、検索窓に入力した検索ワードの目的(意図)のことを指します。
人が検索行動をする際には、必ず何らかの目的となる情報を探しています。
しかし、実際は情報を収集しようとしている背景にある目的を、そのまま検索ワードとして利用することは少なく、入力したキーワードから新たに生れる検索意図を読み取ることが大事です。
顧客となる前のユーザーを『顕在顧客』『潜在顧客』といい、顕在・潜在ニーズがいわゆる『検索意図』につながります。
品質の高いコンテンツを目指す
Googleの検索エンジンは、ユーザーにより必要とされている品質の高いコンテンツを評価する傾向があります。
上述のとおり、顧客をより確実に獲得する意味でも、記事の品質を高めることは重要です。
品質の高いコンテンツの指標としては、「ほかのサイトと内容の重複がなく、十分な情報量があるコンテンツ」であることが挙げられます。
ほかのサイトと内容が重複したサイトを、Googleは評価しません。
とくに内容だけでなく、文体までコピーしているような記事は、著作権的にも大きな問題があります。
ほかのサイトを参考にした情報も、あくまで自分の言葉に置き換えて執筆するようにしていきましょう。
また、情報量の少ないコンテンツは、Googleだけではなく検索者にも評価されません。
検索者が必要とするだけの専門性を持った記事を執筆するように心がけましょう。
より多くのユーザーにシェアしてもらえるように対策する
外部のサイトが、自社サイトを紹介するためにURLを拡散してくれた場合を『被リンク』といいます。
多く被リンクを獲得することは、それだけ良いサイトであるという判断のもとGoogleにも評価されます。
しかし、あくまでも関連性がある自然なリンクであることが条件になります。
たとえば、何も関連性のないコンテンツにまで大量にリンクが貼られている数だけを重視した被リンクは評価されません。
「外部サイトの情報を補完する情報がある良質なコンテンツ」として、自然に被リンクを獲得することで、初めて評価につながります。
自然な被リンクを獲得するには、ほかのサイトにはない独自性や専門性のあるページであることが望まれます。
被リンクに関するWEBライターの役割も、良質なコンテンツを作ることに直結するといえます。
こちらもCHECK
-
-
SEOに重要なのは内部対策!基本を押さえれば外部対策にもつながる
続きを見る
SEOツールを活用する
SEO対策をした上で取り組まなければならないのが、SEOツールを使用したページの分析です。
対策を施したページが本当にSEOの効果を得られているのか、その後の状態を追って、問題があれば修正をしなければなりません。
ページの分析は、WEBライターの仕事というよりも、WEBライターに依頼をする担当者に関わる部分が多い仕事です。
しかし、WEBライターもツールの種類や分析の仕組みを理解しておくことで、記事作りにおいて話をすり合わせやすくなるでしょう。
ページ分析を行うツールは実にさまざまです。
Googleが提供しているものをはじめ、個人で開発しているようなツールも存在します。
ここでは、とくに代表的なツールを一例として紹介します。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、ユーザーの行動を把握するためのアクセス解析ツールです。
WEBページを利用するユーザーがどのように検索して、何を求めてページにたどり着いているのかを分析することができます。
こちらもCHECK
-
-
初心者必見!Googleアナリティクスの使い方をわかりやすく解説
続きを見る
Googleサーチコンソール
Googleから無料で提供されているページ分析ツールです。
WEBページ内部の最適化に関するあらゆるデータを照合することができる、SEO管理において最も基本的なツールです。
こちらもCHECK
-
-
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法を解説!
続きを見る
Gyro-n SEO
Gyro-n SEO(ジャイロンSEO)とは、キーワードごとのSEOの順位をチェックすることができるツールです。
自分のサイトが狙ったキーワードで今どこに表示されているのかが瞬時にわかります。
また、Gyro-n SEOでは過去12か月間の検索結果を保存しており、ほかのサイトの状況がどのように変化しているかを分析できます。
「競合サイトのタイトルが変わったために自分のサイトの順位が下がった」などの原因を見つけることができ、その後の対策にも大いに役立てることができるでしょう。
WEBライターはSEOライティングを身に付けること
紙媒体と異なる特性を持つWEBサイトは、WEB特有の文章の書き方が必要です。
一般的には『WEBライティング』を身に付けてから、ライターの仕事を始めますが、中でもSEOに特化した文章の書き方ができると非常に有利です。
SEOに特化したライティングを『SEOライティング』といい、どのライティングにも共通する『ユーザーがわかりやすい文章』に加えて、『検索エンジンにもわかりやすく書く』ことで検索結果で上位表示されやすくなるのです。
SEOライティングを身に付けるには、まずは自分自身でブログなどのWEBメディアを運営することを推奨します。
なぜなら、メディアを制作し運営する工程において、SEOの知識や技術が必要になるため、ライターとして持っていたいスキルがブラッシュアップされていくからです。
WEBライターの多くは、クラウドソーシングやマーケティング会社などに登録をして、仕事を請けています。
しかし、クライアントから仕事を請負う『クライアントワーク』だけでは、自分が執筆した記事がどのような成果を出しているかがわからないまま、時間だけが過ぎていきます。
すると、実績として公開できるものがないうえに、新しいことに挑戦するためのスキルが磨かれていかないのが現実です。
対して、SEOライティングをマスターして自分メディアを運営すれば、ライターとして下記のような総合的なスキルが身に付きます。
- キーワード選定
- 構成案作成
- 執筆
- 校正
- 編集作業
- WordPressの操作スキル
こちらもCHECK
-
-
SEOライティング8つのコツ!集客に効果的なブログや記事の書き方
続きを見る
また、自分メディアを運営することで、メディアそのものをマネタイズし収益化できます。
メディア制作の方法やメリットなどについては、下記の『関連記事』で詳しくお伝えしています。ぜひ、参考にしてください。
SEOの知識は常に更新していこう
現在のGoogleは、良質な被リンクを集める高品質なコンテンツを評価する傾向があります。
しかし、この傾向は度重なる検索エンジンのアップデートによって形成されてきたものです。
以前は被リンクの質までは評価しておらず、リンクの数だけを集めて対策をしたようなサイトが上位表示されることも多くありました。
そうして低品質なサイトが上位に表示されることがないように、Googleが評価基準をアップデートしたのが現在の方式になります。

こちらもCHECK
-
-
SEO対策で重要視されるE-A-T!Google評価基準のポイント
続きを見る
また、現在はGoogleの検索エンジンに対応することで、ほぼすべての環境におけるSEO対策が行えるようになっています。
しかし、将来Googleにとって代わる、新たな方式の検索エンジンが主流になる可能性もあります。
SEO対策は、その時々で主流となっている検索エンジンの仕様に合わせて、手法を細かく変えていく必要があるのです。
そのため、常に知識を吸収し、時代に合った対策を考慮していくことが必要です。
深いWEBの知識を身に付けるとともに、最新のSEOの知識を吸収していくことも忘れないようにしていきましょう。
WEBライターはSEOの知識とSEOライティングが必須
SEOとは、検索によってWEBサイトが上位表示されるよう、サイトのコンテンツ(中身)を最適化することです。
SEO対策を行うことで、サイトを運営する企業や事業者は、WEBサイトを資産化し、さまざまなメリットが受けられます。
WEBサイトの中身になるコンテンツを生み出すWEBライターも、どのような文章を書けばSEOの対策ができるのかをよく理解しておく必要があります。
ライター未経験の人はもちろん、「思いの外稼げていない初心者ライター」の方も、一文字1円ライターから卒業し、収入の柱を増やすためにSEOの知識とライティング技術を磨いていきましょう。
SEO知識を持ち実践を重ねていくためには、自分でブログやオウンドメディアを運営することをおすすめしています。