SEO施策 WEBマーケティング

クリック率とは?SEOやリスティング広告の平均や向上させるポイント

2023-07-26

WEBマーケティングで成果を出すための指標となる数字のひとつに、クリック率があります。

 

クリック率は、WEBマーケティングで成果を出したい企業にとって、重要な数字です。

 

なぜなら、クリック率が向上するほど、コンテンツや広告から自社サイトにたどり着くユーザーの流入が見込めるからです。

 

オオニシ
オオニシ
ユーザーの流入が増えれば、売上げアップや問い合わせなどの成果につながることが見込めます。

 

本記事は、検索結果に表示される要素別に調査された2023年の平均クリック率を紹介します。

 

加えて、クリック率を向上させるためのポイントも説明します。

 

クリック率を上げて集客し、自社の目標を達成したいと考えている人は、参考にしてください。

 

【クリック率(CTR)とは】WEB集客の成果を測るための指標

クリック率とは、ユーザーにページや広告が表示された回数を指す『インプレッション数』と、ユーザーにクリックされた回数の『クリック数』から導きだされる割合です。

 

インプレッションとは、ある広告がブラウザ上でユーザーに表示された回数を指し、実際に表示された回数をインプレッション数という

 

英語表記はClick Through Rateであり、略して『CTR』や、あるいは『クリックスルー率』ともよばれます。

 

クリック率は、WEBマーケティングにおいて重要な指標です。

 

クリック率を把握することで、自社のWEBページや広告へ効率的に集客ができたか否かを測ることができます。

 

また、クリック率が上がることによって、コンバージョンに対して期待ができます

 

コンバージョンとは、WEBサイトにおける最終的な成果をいいます。

 

コンバージョン達成へのイメージ図

 

最終的な成果とは、資料請求や問い合わせ、商品購入など、あらかじめ設定しておいた目標を達成することです。

 

コンバージョンは、英語でConversionと表記されるため、別名『CV』と呼びます。

 

クリック率が上がり、WEBサイトを訪れる見込み客が増えることで、コンバージョンにつながりやすくなるでしょう。

 

コンバージョンについて、詳しくは以下の記事でもお伝えしています。

こちらもCHECK

コンバージョン(CV)とは集客や売上の目標達成数!成果を上げる方法

続きを見る

 

 

クリック率(CTR)の計算方法

クリック率は、以下の計算式で算出されます。

 

クリック率(%)=クリック数÷インプレッション数×100

 

上記の計算式を使えば、インプレッション数が1,000回で、クリック数が20回である場合、以下のようにクリック率を算出できます。

 

20(回)÷1,000(回)×100=2(%)

 

例の場合、クリック率は2%と算出できます。

 

 

SEOとリスティング広告におけるクリック率の傾向

ここでは、クリック率の計算方法や、SEO対策とリスティング広告の両者から見た、クリック率との関係を解説します。

 

SEO(自然検索)におけるクリック率の傾向

SEOとは、『検索エンジン最適化』を意味するWEBマーケティング施策のことです。

 

SEOの解説図

 

自社が持つWEBサイトに、検索エンジン・ユーザーの両者から評価を集め、『自然検索』の上位をめざします。

 

自然検索とは、別名、『オーガニック検索』ともよばれる、検索結果のうち広告枠でない部分です。

 

SEOでは、ユーザーの役に立つ情報を網羅したコンテンツを制作して、ユーザーからの評価を集めます。

 

ユーザーのニーズや利便性を満たしたコンテンツであれば、検索エンジンからの評価も集められるため、上位表示されやすくなるでしょう。

 

SEO対策によってユーザーと検索エンジンに評価され、自然検索の上位に表示されることで、ユーザーの目に留まる機会が増え、クリック率が向上する可能性が高まります

 

具体的なクリック率は後述しますが、SEOによって自然検索の上位に表示されたWEBサイトのクリック率は、リスティング広告のような有料広告に比べ、クリック率が高い傾向にあります。

 

リスティング広告におけるクリック率の傾向

リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに関連して、検索結果画面の上部・下部に表示される有料広告です。

 

別名、『検索連動型広告』ともよばれます。

 

リスティング広告を説明した図

 

リスティング広告には広告マークがつけられるため、ユーザーから一目で広告であることが判断できるように表示されます。

 

キーワードに関連して表示される広告であるため、関心のあるユーザーのみを狙ってアプローチできるでしょう。

 

広告ランクによって表示順位をコントロールできる

リスティング広告が表示される位置は、『広告ランク』という評価基準によって決められます。

 

広告ランクは主に、キーワードに対する『入札単価』と、広告の内容とキーワードの関連性が高いか否かで決まる『品質スコア』から算出されます。

 

リスティング広告の広告ランクの仕組みを表した図

 

広告ランクが高いほど検索結果の上位に表示できるため、ユーザーの目に留まる可能性が高まります。

 

リスティング広告は広告ランクの仕組みを利用し、入札単価を上げ下げすることによって、表示順位をある程度コントロールできます

 

表示順位をコントロールできることは、ユーザーと検索エンジンの評価に表示順位の決定を委ねているSEO対策にはできない、リスティング広告の利点です。

 

リスティング広告のクリック率は低い傾向にある

前述したように、リスティング広告は表示順位をコントロールすることができます。

 

しかし、クリック率は、SEO対策で自然検索の上位に表示されたWEBサイトと比べると低い傾向にあります

 

リスティング広告のクリック率が伸び悩む原因は、広告を避けるユーザーが一定数存在することが関係していると考えられています。

 

自社の商品やサービスによってSEO対策とリスティング広告を使い分けることや、両者を併用することでクリック率を補うなど、工夫する必要があります

 

リスティング広告の詳しい仕組みや特徴は、以下の記事で説明しています。

 

こちらもCHECK

リスティング広告とSEOの違い│検索エンジンから効果的な集客方法

続きを見る

 

 

SEO(自然検索)の平均クリック率

自然検索におけるWEBサイトのクリック率は、表示順位によって変動します。

以下は、米社のFirst Page Sage社が調査した、Google ランキング順位別の 2023 年のクリックスルー率 (CTR)です。

 

検索順位
クリック率
1位
39.8%
2位
18.7%
3位
10.2%
4位
7.4%
5位
5.1%
6位
4.5%
7位
3.4%
8位
2.6%
9位
2.4%
10位
2.2%

 

引用元:Google ランキング順位別の 2023 年のクリックスルー率 (CTR)

 

検索結果1位のWEBサイトの平均クリック率は39.8%と高く、3~10位までのクリック率をすべて足した結果よりも多くのクリック率を集めています

 

2023年のランキング順位別のGoogleクリックスルー率のグラフ

 

しかし、検索1位から2位に下がるとクリック率は53%減少し、10位まで下がると94.5%減少します。

 

検索4位以降は、ほぼ横ばいのクリック率であることを加味すると、自社サイトのクリック率を向上させるためには、検索結果3位以上をめざして、有益なコンテンツを制作する必要があるといえます。

 

 

リスティング広告の平均クリック率

リスティング広告の平均クリック率は、広告の表示位置や、広告を掲載する企業の業種によって変動します。

 

リスティング広告の掲載位置別平均クリック率

以下は、First Page Sage社が調査した、Google広告 ランキング順位別の 2023 年のクリックスルー率 (CTR)です。

表中の『広告の掲載位置』の数字は、検索結果で広告が表示される順位を示しています。

 

広告の掲載位置
クリック率
1位
2.1%
2位
1.4%
3位
1.3%
4位
1.2%
【参考】自然検索1位
39.8%

 

引用元:Google広告 ランキング順位別の 2023 年のクリックスルー率 (CTR)

 

広告表示順位1位の平均クリック率は2.1%で、2位以降は通じて1%台です。

 

2023年のランキング順位別のGoogle広告クリックスルー率のグラフ

 

前述したように、自然検索の1位は39.8%のクリック率を集めているため、広告1位と自然検索1位との差は約18.8倍にもなります。

 

リスティング広告とSEO対策を併用することのように、リスティング広告とほかのWEB集客施策を行うことで、クリック率の低さをカバーすることを検討するとよいでしょう。

 

リスティング広告の事業別の平均クリック率

リスティング広告のクリック率は、上述した広告表示位置のほかに、広告を掲載している企業の事業内容によっても上下します。

 

以下の表は、WordStream社が2023年のMicrosoft広告と Google広告のクリック率を事業内容別に調査した結果です。

 

事業内容
平均クリックスルー率
アート&エンターテイメント
11.78%
スポーツ&レクリエーション
10.53%
旅行
10.03%
不動産
9.09%
自動車販売
8.77%
レストラン&食事
8.65%
動物&ペット
8.12%
パーソナルサービス(結婚式、清掃など)
7.54%
美容&パーソナルケア
6.87%
医師&外科医
6.73%
キャリア&雇用
6.67%
アパレル/ファッション&ジュエリー
6.46%
健康&フィットネス
6.44%
教育&指導
6.41%
ショッピング、収集品、ギフト(一般)
6.39%
家具
6.19%
金融&保険
6.18%
自動車(修理・サービス・部品)
5.91%
産業用&商業用
5.57%
歯科医&歯科サービス
5.34%
ビジネスサービス
5.11%
住宅&住宅リフォーム
4.80%
弁護士&法律サービス
4.76%

 

引用元:2023年の事業内容別Microsoft広告と Google広告のクリック率

 

リスティング広告でクリック率が最も高い事業は、『アート&エンターテイメント』が11.78%で、次いで『スポーツ&レクリエーション』が10.53%です。

 

対して、最もクリック率が低い事業は、『弁護士&法律サービス』で4.76%、次いで『住宅&住宅リフォーム』が4.80%です。

 

リスティング広告を出す企業の事業内容によって、クリック率に変動があることがわかります。

しかし、クリック率が最も高い事業でも、自然検索1位の39.8%のクリック率に届かないことも明らかとなりました。

 

自社の事業内容が、リスティング広告に向いているか否かを判断し、導入を検討しましょう。

 

 

Google検索ページ要素別の2023年のクリック率

以下の表は、First Page Sage社が調査した、Google 検索ページ要素別の 2023 年のクリックスルー率 (CTR)です。

 

この調査での検索ページ要素は、Googleで検索をした際に選択できる検索カテゴリのうち『すべて』で表示される要素を指しています。

 

 

Google検索ページ要素
要素の詳細
クリック率
自然検索1位
39.8%
リスティング広告1位
1.2~2.1%
スニペット1位ここでのスニペットは強調スニペットのこと
42.9%
スニペット2位
27.4%
『他の人はこちらも質問』
ボックス
『他の人はこちらも質問』と表示される、ユーザーの検索を補助する機能のこと
3.0%
ナレッジパネル検索結果画面に表示される人・企業・物事などに関する情報ボックスのこと
1.4%
画像結果自然検索の上部に表示される画像検索結果のこと
1.4%~4.9%
ビデオ結果自然検索の上部に表示される動画検索結果のこと
2.3%~6.4%

 

引用元:Google 検索ページ要素別の 2023 年のクリックスルー率 (CTR)

 

上記の表で注目すべき部分は、自然検索1位の39.8%よりも高いクリック率を獲得している、『スニペット』という要素です。

 

また、『ナレッジパネル』という情報ボックスや、2022年以降に日本版Googleに導入された『他の人はこちらも質問』も、テキスト形式で表示される検索結果の要素として注目されています。

 

以下では、スニペット・他の人はこちらも質問・ナレッジパネルについて解説します。

 

自然検索1位よりクリック率が高いスニペットとは

上述したように、スニペット1位が獲得している42.9%のクリック率は、自然検索1位のクリック率39.8%より高い割合です。

 

スニペットとは、検索エンジンがWEBページ内の情報を抜き出し、検索結果に表示させている情報を指します。

 

スニペットは厳密にいうと、以下の3種類に分けられます。

 

  • スニペット
  • リッチスニペット
  • 強調スニペット

 

ここでは、3種類のスニペットについて解説します。

 

スニペット(通常スニペット)

スニペットは、『description』というHTMLタグで設定されたページタイトルの下部に表示される、ページの内容の要約文です。

 

後述する2種類のスニペットと区別するため、『通常スニペット』とよばれることもあります。

 

スニペット(ディスクリプション)のイメージ図

 

HTMLタグとは、ブラウザにページ内の構造をわかりやすく伝えるために使われる、HTMLという言語でできたコードです。

 

正しくHTMLタグを使ってWEBサイトやコンテンツ記事を作成することで、WEBページをどのように表示させるかブラウザに伝えられます

 

HTMLタグのうちdescriptionタグを使うことで、ページ内容を要約するテキストを設定できます。

 

すると、検索結果に表示されるページタイトルの下に、要約文であるスニペットを表示させられます

 

スニペットが表示されることで、ユーザーにページの内容を簡潔に伝える役割もあります

 

スニペットに表示された要約文が、ユーザーの興味を引くものであれば、クリック率に貢献するでしょう。

 

リッチスニペット

リッチスニペットとは、テキスト以外の情報が含まれたスニペットのことです。

 

リッチスニペットには、画像や店舗情報、店舗へのレビュー、パンくずリスト、サイトリンクなど、ユーザーの検索意図に合わせて設定することで、サイト内の情報を検索結果に表示できます。

 

リッチスニペットの例

 

リッチスニペットを表示させるためには、HTMLタグを使い、テキストや画像に意味を持たせる『構造化データマークアップ』を行う必要があります。

 

構造化データマークアップを料理レシピのページで例えると、どれが料理の画像で、どれが料理へのレビューであるかを、HTMLタグを用いて検索エンジンに伝わるように設定することなどが挙げられます。

 

構造化データマークアップを説明した図

 

リッチスニペットがあることで、ユーザーに視覚的にわかりやすくページの内容を伝えられるため、クリックを誘いやすくなります

 

強調スニペット

強調スニペットは、ユーザーが疑問を検索した際に、検索結果の上部に大きく表示されるスニペットです。

 

強調スニペットの例

 

強調スニペットは自然検索1位のページより上部に表示され、大きな文字サイズで表示されます

 

加えて、情報元のページリンクも目立つように表示されるため、上述した表では自然検索1位より多い、42.9%のクリック率を獲得しています

 

強調スニペットは、自社で操作して表示できるものではなく、検索エンジンによって生成されます。

 

加えて、必ずしも自然検索1位のページの情報が表示されるという仕組みではないため、意図的に自社サイトを強調スニペットに表示させることは難しいでしょう。

 

とはいえ、SEOを意識してコンテンツを制作し、上位表示をめざすうちに、強調スニペットとして情報が表示される可能性があります

 

コンテンツを制作する際は、強調スニペットも意識しつつページの上位表示を狙い、クリック率の向上をめざしましょう。

 

『他の人はこちらも質問』(PAA)

『他の人はこちらも質問』とは、ユーザーの潜在的な疑問を汲み取るためにGoogleがユーザーの検索行動の補助をする機能です。

 

ほかにも『関連する質問』『他の人が求めている情報』『その他の質問』など、異なる名称で表示されることもありますが、機能内容に違いはありません。

検索結果に表示される関連サイト内の情報から、キーワードと関連の高い一文が引用されます

 

英語圏では『People Also Ask』と表示されるため、『PAA』といわれることもあります。

 

他の人はこちらも質問(PAA)の例

 

上述した調査結果によると、PAAのクリック率は3.0%で、リスティング広告1位のクリック率の2.1%を若干上回っています

 

PAAは、クリックすると回答が表示されるアコーディオンメニューで検索結果に表示されます。

 

表示される場所はキーワードによって変動し、検索結果画面の上部、中部、下部さまざまです。

 

また、表示される回答の個数は2~3つのこともあれば、5つ以上表示されることもあります。

 

PAAは、検索キーワードに関連するニーズの高い質問や回答を記載しているページの中から抜粋され、検索エンジンによって生成されます。

 

強調スニペットと同じように、自社で設定できない機能であるため、SEO対策を強化し、ニーズの高い情報を網羅したコンテンツを制作することで、抜粋される確率を上げる必要があります

 

ナレッジパネル

ナレッジパネルとは、Googleの検索結果画面の横に表示される情報ボックスです。

 

ユーザーの検索したキーワードの概要を簡単に把握できるように設けられています。

 

ナレッジパネルの例

 

ナレッジパネルとして表示されるキーワードはある程度決まっており、主に、人・場所・組織・物事に関する基本情報や、関連情報が表示されます。

 

入力したキーワードに対して、どのような項目を表示させるとユーザーを満足させられるかを自動的に判断し、Googleが自動生成します。

 

ナレッジパネルが生成されるキーワードのカテゴリと、カテゴリごとに表示される項目を表にまとめました。

 

キーワードカテゴリ
表示される項目
人物
・顔写真
・名前
・プロフィール(生年月日・出身地など)
・家族構成
・代表作(作家や音楽家などであれば)
など
場所
・場所の写真
・所在地
・マップ
・電話番号
・営業時間
・面積
・混雑具合・時間帯
・レビュー
など
組織
・組織のロゴ
・創設者・代表者
・所在地
・電話番号
・創立年月日
・株価
・グループ会社
・代表的な製品・サービス
など
物事・事件
・概要
・発生日
・発生場所
・原因
・対処方法
・損害規模
など

 

ナレッジパネルは、Googleによって自動的に生成されるため、自社が任意でナレッジパネルとして自社情報を掲載することはできません。

 

しかし、ナレッジパネルに自社の情報が表示されると、ユーザーに自社の概要や、製品・サービスをスムーズに把握してもらえるメリットがあります。

 

自社のナレッジパネルを表示されやすくするためには、構造化データマークアップによって、検索エンジンに自社の情報を伝える手段が有効であると考えられています。

 

上記の表の、キーワードカテゴリの『組織』に表示される項目を参考にして、検索エンジンに伝わるように情報をマークアップするとよいでしょう。

 

 

2023年のGoogleマップローカル検索結果のクリック率

以下の表は、First Page Sage社が調査した、2023年の自然検索のGoogle マップローカル検索結果のタイプごとのクリック率です。

この調査では、Googleマップでの検索結果において表示されたGoogleビジネスプロフィールに登録されている店舗情報のクリック率を、順位ごとに算出しています。

 

表示順位
クリック率
ローカルパック1位
17.8%
ローカルパック2位
15.4%
ローカルパック3位
15.1%

 

引用元:2023年の自然検索のGoogle マップローカル検索結果のタイプごとのクリック率

 

ローカルパックとは、入力された地名・駅名や、ユーザーの位置情報の場所を基に、店舗情報が地図情報とともに表示されるリストです。

口コミの件数や、Googleビジネスプロフィールに登録されている情報の充実度、検索された場所からの距離などの要素から順位付けされ、上位3店舗のみ表示されます。

 

ローカルパックの例

 

マップ検索で上位表示されるようにGoogleビジネスプロフィールや口コミを集める施策をMEO(マップエンジン最適化)といいます。

 

ローカルパック1位のクリック率は17.8%と、Googleマップにおいても上位表示された情報がクリックされやすいことがわかります

 

 

クリック率が向上するSEO対策のポイント

Googleの検索結果にテキストで表示される要素を、クリック率が高い順にまとめました。

 

検索結果の要素
クリック率
強調スニペット1位
42.9%
自然検索1位
39.8%
強調スニペット2位
27.4%
自然検索2位
18.7%
自然検索3位
10.2%
自然検索4位
7.4%
自然検索5位
5.1%
自然検索6位
4.5%
自然検索7位
3.4%
他の人はこちらも質問
3.0%
自然検索8位
2.6%
自然検索9位
2.4%
自然検索10位
2.2%
リスティング広告1位
2.1%
ナレッジパネル
1.4%
リスティング広告2位
1.4%
リスティング広告3位
1.3%
リスティング広告4位
1.2%

 

テキストで検索結果に表示される要素のうち、スニペット1位が最もクリック率が高く次いで自然検索1位が続きました。

 

強調スニペットの章で解説したように、スニペットは自社の意思で表示できるものでなく、Googleによって生成されるものです。

 

ユーザーの役に立ち、検索エンジンにも有益であると判断されることで、強調スニペットとして自社サイトのテキストが採用される可能性があります

ユーザーと検索エンジンの両者から評価を集めて、強調スニペットや自然検索1位を獲得するためには、SEO対策されたコンテンツづくりが重要です。

 

ここでは、クリック率が向上するSEO対策のポイントを解説します。

 

ユーザーの役に立つコンテンツをつくる

自社のWEBサイトを上位表示させるためには、『ユーザーファースト』を意識したコンテンツをつくるコンテンツSEOが欠かせません。

 

ユーザーファーストの解説図

 

ユーザーファーストとは、WEBサイトに訪れたユーザーの満足度を最優先に考えることです。

 

自社が何を伝えたいかでなく、ユーザーが何を知りたいと思っているかを考慮して、コンテンツ制作に活かします

 

コンテンツSEOをはじめるためには、自社のWEBサイトやコンテンツに、どのようなキーワードでたどり着くかを想定した『キーワード選定』から行う必要があります。

 

次に、キーワード選定で決めたキーワードを入力して検索しそうなユーザーの特徴を洗い出す『ペルソナ設定』を行います。

 

ペルソナ設定によって作り上げた、たったひとりのユーザー像が得たいと思っている情報を考え、コンテンツを充実させることでニーズを満たしましょう

 

ペルソナのイメージ図

 

以下の記事では、キーワード選定・ペルソナ設定について詳しく説明しています。

 

こちらもCHECK

初心者にもできるSEO!記事作成のキーワード選定・手順と集客対策

続きを見る

 

こちらもCHECK

【ペルソナの作り方】意味や具体的な決め方についてわかりやすく解説

続きを見る

 

クリックしたくなるような魅力的なタイトルにする

クリック率を向上させるためには、ユーザーが記事を閲覧したいと思うようなタイトルが必要です。

 

なぜなら、記事のタイトルは、ユーザーにとって記事をクリックするか否かを判断する材料となるからです。

 

クリックされるためにはタイトルが重要であることを伝える図

 

ユーザーが検索をするのは、悩みや問題を解決したいと思っているからです。

 

そのため、記事を読めば問題が解決するということをタイトルでアピールすれば、クリックされる確率が上がります

 

SEOに強い魅力的なタイトルの付け方は、以下の記事で解説しているため、参考にご覧ください。

こちらもCHECK

SEO
SEOに強いタイトルの付け方!基礎知識や6つの重要なポイント

続きを見る

 

また、記事の内容がユーザーのニーズを満たすものであれば、読んでもらえる時間が長くなるため、滞在時間が向上します

 

滞在時間の長さは、検索エンジンに評価される重要な要素のひとつです。

ユーザーが記事に滞在する時間が伸びると、WEBサイトが上位表示される可能性が上がります

 

記事に長く滞在してもらえるように、魅力的なタイトルをつけてユーザーのクリックへと誘導しましょう。

 

 

SEO対策でクリック率を上げて成果を上げよう

SEO対策は、クリック率の底上げに貢献し、見込み客の流入を増やすWEB集客方法です。

 

SWEB集客の効果が高い施策であることを知っていても、「自社の業種に効果があるのかわからないし、難しそう」と諦めてしまった人は少なくないでしょう。

 

SEOでのWEB集客に興味のある事業主さまは、ぜひ、ワーククリエーションの無料相談をご活用ください

 

ワーククリエーションの無料相談では、業種・業態別に効果的なWEB集客の始め方や、最短で成果を出す方法をアドバイスいたします。

 

SEO対策を内製化したい事業者さま、プロにコンテンツ制作を一任したい事業者さまのどちらにも対応しております。

 

初回無料の個別コンサルティングおよびご相談は、以下の問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

クリック率の向上にはSEO対策が有効

クリック率は、自社が行っているマーケティング施策の成果を測るために使われます。

 

クリック率が向上することで、問い合わせや商品購入など、自社の目標が達成される確率も上昇するでしょう。

 

高いクリック率を獲得している強調スニペットや自然検索で上位表示されているWEBサイトは、どちらもユーザーと検索エンジンの評価によって検索結果に表示されます。

 

強調スニペットと自然検索の上位を狙うためには、SEO対策によるコンテンツ制作が重要です。

 

ユーザーニーズを満たす内容のコンテンツを制作し、クリックを誘うような魅力的な記事タイトルを考えましょう。

 
ChatGPT×SEOライティング動画講座(登録無料)

登録していただくと、下記の動画講座への参加と特典を受け取っていただけます

【3日で学ぶ!動画講座・INDEX】
  • Day.1:ChatGPTの概要とキホンを学ぶ(14分)
  • Day.2:AIツールとChatGPTで大幅に効率化しながら記事作成!(20分)
  • Day.3:AIツールを極める!SEOライティングの概要を学ぶ(21分)

【登録特典ガイドブック】

  • WEBマーケティング&SEO基礎編ガイドブック(全39頁)
  • 最短で文章力を磨くライティング基礎・ガイドブック(全28頁)
  • WEB集客SEOチェック表(全5ページ・12項目)

未経験者・初心者にもわかりやすい! 見込み客のニーズをキャッチして集客メディアをつくるメソッド!
↓登録は下記のボタンをクリック↓

 ワーククリエーション社長ブログバナー 

SEOコンサルタント・ライティングコーチ@オオニシヨウコ

22歳で結婚後、子どもが4歳と3歳のときに28歳で離婚。一家の大黒柱として、シングルマザーとして子ども2人を育て上げた自身の人生経験から、2015年に『女性が子育てや家族の介護をしながらも、働き続けられて収入が得られる環境づくり』を理念に会社を創立。WEBメディア制作事業・ライティング教育事業を立ち上げる。

ライティング教育事業にて、300人以上のプロライターを輩出しながら、編集プロダクション事業を運営し、子育て中の女性に働く場所を提供。同時に、200人以上の事業主・経営者の方にライティングの指導を行う。

SEOとライティングスキルをフルに活かし、企業の集客・売上、個人の方の就労に貢献しながら、月商7桁・年商8桁を達成。わずか30日でGoogleの検索結果で上位表示や500以上のキーワードで1~3位を獲得するSEOライティングには、同業他社からも定評あり。

現在は、これまで培ったSEOのノウハウとライティングによる実績をフルに活かして、個人事業主や中小企業を対象に『集客できるWEBサイト』の制作やコンテンツマーケティングのサポートおよびライティング指導を行っている。

-SEO施策, WEBマーケティング