
こんな方におすすめ
- SEO効果の高いWEBサイトやブログをつくりたい人
- SEO対策のためのキーワード選定方法を知りたい人
- すでにリリースされているブログや記事の見直しを行いたい人
WEB上で、より多くのユーザーに商品・サービスを知ってもらうためには、WEBサイトや記事にSEOは欠かせません。
SEO対策とは、GoogleやYahoo!の検索エンジンによる検索結果でWEBサイトや記事などを上位に表示させるためのマーケティング手法です。
SEO対策では、キーワード選定の作業が必要です。
キーワード選定とは、ユーザーが検索窓に入力するキーワードをあらかじめ予測を立てる作業のことを指します。
ここでは、キーワード選定の方法や選定を行う手順について、わかりやすく解説します。
キーワード選定について
ここでいうキーワードとは、ユーザーがインターネットを使って調べ事を行うとき、GoogleやYahoo!などの検索窓に入力する『検索キーワード』のことを指しています。
SEOのキーワード選定(選び方)
SEOのキーワード選定とは、WEBサイトや記事を見つけてもらうために、ユーザーが検索時に使うキーワードを選ぶことです。
ユーザーは悩みや関心事を解決するために検索を行い、有益な情報が得られそうなコンテンツを閲覧します。
この際に、ユーザーの検索意図に合致したキーワードを選定することがSEOにおけるキーワード選定です。
注意ポイント
ユーザーの検索意図に合ったキーワードが選定できていないと、ユーザーがコンテンツにたどり着くことができません。
また、ユーザーのニーズに応えられないコンテンツはGoogleからの評価も低くなります。
結果として、検索結果で記事が上位に表示されない、検索結果からの流入がないといった事態が起こる可能性があります。
ユーザーの検索意図に沿ったキーワードを適切に選び、有益な情報を届けることがキーワード選定の役割です。
SEOでキーワード選定が重要な理由
SEOにおいてキーワード選定が重要とされるのは、キーワード選定によってコンテンツの方向性が決まるためです。
SEOでは、ユーザーが検索するキーワードを想定し、関連するコンテンツを増やしていきます。

最初の段階で適切でないキーワードを選んでしまうと、効果が見込めないままWEBサイトを作ってしまうことになります。
WEBサイトの方向性を決定し運営していくためにも、キーワード選定が重要となるのです。
キーワード選定を行う準備
キーワード選定を行うために、まずはWEBサイトを運営する目的と、誰に読んでもらいたいのか、ターゲットから考えます。
目的を決める
WEBサイトの目的には、集客や商品の販売、求人などがあります。
目的はWEBサイトによって異なるため、目的に沿ったキーワードを選ばなければ効果を発揮できません。
また、キーワードとWEBサイトの目的が異なるとユーザーの検索意図と異なることになりWEBサイトを訪れた際に違和感を与えてしまいます。
ターゲット(ペルソナ)を決める
ターゲットとは、WEBサイトの顧客となる理想の人物像です。
たとえば、商品販売が目的のWEBサイトであれば商品購入者となる人物です。
WEBサイトの目的に合わせて、性別や年齢、職業、悩み、関心などをできるだけ具体的に設定します。
ターゲットは、どちらかというと広い層(性別・年代など)のことを指し、上述のように具体的に絞り込むことで『ペルソナ』と呼びます。
ポイント
架空の人物をより具体的に作り上げることで、より具体的なアイデアが出しやすくなり、コンテンツをつくっていく上で『判断に迷ったときの指針になる』というメリットがあります。
理想の顧客像を設定することで、ニーズに合ったキーワードが絞り込めます。
ペルソナのつくり方については、下記の記事で詳しく述べています。ぜひ、参考にしてください。
-
-
参考【ペルソナの作り方】意味や具体的な決め方についてわかりやすく解説
続きを見る
キーワード選定の手順
キーワードの選定は、メインキーワード、リストアップ、検索ボリュームの調査、取捨選択の順に行います。
1.メインキーワードを決める
WEBサイトの目的とターゲットが決まったら、メインキーワードを1つ決めます。メインキーワードとは、WEBサイト全体をイメージした軸となるキーワードです。
メインキーワードは、WEBサイトにとって最も関連性が高く重要なキーワードを選びます。たとえば、商品名やサービス名といった自社のビジネスの軸となるようなものです。
自社の商品やサービスを取り扱うWEBサイトである場合には、メインキーワードが必然的に決まる場合もあります。
また、メインキーワードは検索するユーザーと関連する需要のあるワードがよいでしょう。

詳しくは後述しますが、キーワードをリストアップする際にも、多くのワードを洗い出しづらくなります。
2.関連するキーワードをリストアップする
まずは、メインキーワードから関連するキーワードをリストアップしていきます。
リストアップの際に重要なのが、できるだけ多くのキーワードを抽出するということです。
キーワードの抽出
リストアップしたキーワードは、最後に取捨選択を行います。
そのため、リストアップの段階では、メインキーワードから連想されるキーワードをできるだけ多く洗い出します。
多くのキーワードをリストアップするには、以下の3つが参考になります。
関連キーワード
検索結果ページの下部に表示されるキーワードのことで、メインキーワードに関連するキーワードです。
ユーザーがよく検索しているものが表示されます。
サジェストキーワード
サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入力した際に出てくる候補キーワードのことです。
SNSや悩み相談サイトなどの書き込み
SNSや悩み相談サイトの書き込みはユーザーの生の声であり、データだけではわからないキーワードが拾える可能性があります。
キーワードの抽出に便利なツール
キーワードをリストアップする際には、効率的にキーワードを抽出してくれるツールが便利です。
Googleキーワードプランナー
Google広告の多機能なツールで、機能の一部がキーワード抽出に使えます。メインキーワードを打ち込むと関連キーワードをリストアップされます。
ラッコキーワード
ID登録のみで利用できる無料のキーワード検索ツールです。メインキーワードを入力すると、サジェストキーワードが一覧で表示されます。
3.検索ボリュームを調べる
キーワードのリストアップができたら、抽出したキーワードがどのくらい検索されているか検索ボリュームを調べます。
検索ボリュームとは、キーワードの1カ月あたりの検索予測回数のことです。
検索ボリュームが大きいキーワードは競合が多くなります。
対して、検索ボリュームが小さい場合は流入数が見込みにくい場合もありますが、競合が少ないため上位表示されやすいというメリットがあります。
また、公開記事が少ないうちはあえて、検索ボリュームの小さいキーワードを選定し、上位表示を狙うという手段もあります。
記事が何本か上位表示されるようになれば、サイト全体がGoogleに評価されやすくなるため、すると、検索ボリュームが大きいキーワードでも上位表示が狙いやすくなるのです。
ポイント
一般的には、「月間平均で100〜1,000程度のボリュームを狙うとよい」といわれていますが、ターゲットやペルソナに関連しているキーワードであれば『ゼロ以外ならよい』という考え方になります。
検索ボリュームを調べるためには、前出したGoogleキーワードプランナーが便利です。
リストアップしたキーワードの一覧を入力すると、検索ボリュームが表示されます。
4.取捨選択して決定する
キーワードの検索ボリュームを把握したら、最後にキーワードの取捨選択を行います。
取捨選択をする際は、WEBサイトの目的につながるものと上位表示につながるものの2つを軸に考えます。
WEBサイトの目的につながるもの
WEBサイトの目的につながるキーワードとして必要なのは以下の2つです。
注意ポイント
検索ボリュームが多く集客につながるもの
WEBサイトの目的に合わせた行動につながるもの
つまり、検索ボリュームが小さくて行動につながらないキーワードは、除外する対象となります。
また、検索ボリュームが0のキーワードについても集客が見込めないので除外します。
上位表示につながるもの
WEBサイトの記事が少ない段階では、検索ボリュームの少ないキーワードを選んで上位表示を狙います。
そうして実績を作っていくことで、WEBサイト全体がGoogleで評価されやすくなります。
Googleで評価されると、検索ボリュームが多く競合が多い記事でも上位表示されやすくなるのです。
キーワード選定はWEBサイトの基礎となる作業
キーワード選定は、SEO対策の中で非常に重要な要素です。
検索結果で上位表示を目指すのであれば、WEBサイトの目的とユーザーの検索意図に合ったキーワードを選ぶことが欠かせません。
キーワード選定は手間のかかる作業ですが、SEO対策で成果に直結する作業です。
初心者でも手順に沿って行うことで、適切なキーワードを選定できます。
WEBサイトを作る際や見直す際には、まずはしっかりとしたキーワード選定を行いましょう。