
こんな方におすすめ
- WEBライターに必要なスキルを知りたい人
- WEBライターになるには何が必要か知りたい人
- WEBライターとして仕事を始める方法を知りたい人
WEBライターとは、ひと言でいうと、『WEB記事を書く職業』を指します。
企業や個人事業主の方の代わりに記事を書くなどして、集客や売上アップに貢献するのが仕事です。
現在では、WEBに関する仕事のひとつとして広く認知されています。
本記事では、『WEBライターになるにはどうすればよいか』『必要なスキルや仕事を始める方法』についてお伝えします。
WEBライターになるには
WEBライターは、文章が書くことが好きな人なら誰でもチャレンジできる職業です
WEBライターになるには資格は必要がなく、目的に応じた適切な言葉選びや、想像力が高い人であればライターになる要素は十分にあります。
文章を書くときは、難しい言葉を使う必要はなく、文章を書くトレーニングを行い、WEBに関する知識とライティング技術を身に付ければWEBライターの仕事は始められます。
正しい日本語をマスターする
WEBライターは文章を書くことが仕事です。WEBライターになるには、まずは正しい日本語をマスターしなければなりません。
以下では、正しい日本語をマスターするために「文法」「書き方ルール」の2つに分けて説明します。
文法を理解する
第一にあげられるのが、文法の理解です。文の基本構造は「主語+述語」であり、文法を無視すると意味が通じにくい文章になってしまいます。

ポイント
- 一文を短くして主語と述語の関係を明確にする
- 長い一文になる場合は、主語をできる限り早く示す
また、接続詞の正しい活用法について理解しておくと執筆が楽になる上に、別の人が書いた文章を添削する際や書き換えを行う際、非常にスムーズに行えます。
書き方ルールについて理解する
記事として文章を書くときは、以下のようなルールがあります。
- 話し言葉・書き言葉の違い
- 主観的・客観的な書き方の違い
- 日本語表記ルール(記者ハンドブック)
いずれも、文章を書くことが仕事であるWEBライターになるには、知っておきたい項目です。
それぞれ、下記の参考記事で詳しく述べています。ぜひ、参考にしてください。
参考記事
WEBの特性を理解する
WEBには、紙媒体と異なる以下のような特性があります。
- 検索される
- 縦にスクロールされる
- 一瞬で好き嫌いが分かれる
このことから、WEB文章は検索されるキーワードを用いて、上から順に結論から述べていく必要があります。
SEOの知識を持つこと
上述した中でも、『検索される』という特徴については、『SEO』の知識を持つことが重要になります。
SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略したマーケティング用語で、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味します。
ひと言でいうと、GoogleやYahooなどの検索エンジンで検索された際に、ブログやWEB記事を上位表示させるための手法や施策のことを指します。
こちらもCHECK
-
-
【SEOとは】初心者向け!Google検索で上位表示させる対策法
続きを見る
冒頭でも述べたとおり、WEBライターは企業や個人事業主の方の代わりに記事を書くなどして、集客や売上アップに貢献するのが仕事です。
企業や個人事業主の方は、より多くのユーザーに商品・サービス、会社や事業を認知してもらいたいと考えています。
そのためには、ホームページやビジネスブログなどにSEO対策を行い、上位表示させる取り組みを行っているのです。
結論から書くフレームワークを覚える
可視性がある紙媒体とは異なり、パソコン・タブレット・スマートフォンはいずれも、縦にスクロールされるようになっています。
そのため、『起承転結』のように伝えたいことを後回しにするのではなく、ロジカルに『総論 ⇒ 各論 ⇒ 結論』の流れで、先に記事の全体像やもしくは、伝えたいことを述べる書き方が求められます。
代表的な書き方のフレームワークには、『SDS法』と『PREP法』があります。
こちらもCHECK
-
-
文章には型がある!ライティングにおすすめのSDS法とPREP法
続きを見る
すると、読者やユーザーは何について書かれているかが早々に理解できるため、ストレスを感じずに読み進めてくれるのです。
SEOに特化したライティングを身に付ける
『SEO』(検索エンジン)を意識して、『結論から書く』書き方をあわせたライティングが『SEOライティング』になります。
SEOライティングのポイント
- ユーザーのニーズを満たすために、有益な情報を隈なく書く
- 検索エンジンが「有益な情報である」と評価しやすいように書く
ライティングには、大きく分けて2つの書き方があります。上述した、『ロジカル』な書き方を『ロジカルライティング』といい、もうひとつを『エモーショナルライティング』といいます。
エモーショナルライティングは、読者の感情を動かし、購買心理を高めるための書き方になります。
ライターとして収入を得るには、ロジカルライティングとエモーショナルライティングの2つの書き方を覚えましょう。

WEBライターがSEOライティングを極めれば、単価アップや遣り甲斐のあるポジションで仕事を受けられる可能性が高くなります。
一方、ライティングの仕事を始めているけど「報酬が上がらない」「同じことの繰り返しで先が見えない」などと感じている駆け出しライターの方は、SEOライティングが取得できていないことが考えられます。
ぜひ、下記の記事も参考にしてみてください。
SEOライティングの参考記事はこちら
WEBライターになるには・めざすときの注意点
ライター経験、WEBライティングともに未経験の場合、過去に「企業側がライター志望者に指導をする代わりに」無報酬かわずかな報酬額で「記事を書かせる」やり方がありました。
時期的には、少なくとも『WEBライター』という職業が、それほど認知されていない2016年~2017年頃には、まだ上述したような方法で記事を量産させている企業が存在したのです。
捉え方によっては、「お金を払わずにWEBライティングの技術を教えてもらえる」と思う人も少なからずいるため、上述のケースで需要と供給が成立していたのも事実です。
しかし、実際には「技術を教える」というのは名ばかりで、企業にとっては記事の量産が目的であるため、教えることはおろか書いた文章に対してのフィードバックすら行われず、スキルアップ・収入アップには程遠いのが現実でした。
無報酬や報酬が低い扱いを受けた人の末路
このとき、実際に体験をして無報酬や報酬が低い扱いを受けた人は、『WEBライターは稼げない』『WEBライターは苦しい』という印象を持っている人が多くいるのではないでしょうか。
未経験の場合は、『WEBライター』になるための根本的なことがわからないことから、悪心な発注者に当たってしまうと、正解を知らずに終わってしまいます。
そのため、自分の身を守るためにも、『WEBライターとは』何をする仕事であるのか、少なからず知識を持ってから挑戦することが必要です。
また、2021年現在、未経験で始められたとしても、スキルが伴わなければ『しっかりと収入が得られる』といった期待はできないといえます。
自己流・独学で若干でも経験がある場合
自己流や独学でも、運よく仕事を請けることができれば、後は、どのような企業とつながっていくかが非常に大事です。
企業選びは、自分自身がライターとして今後のスキルアップが見込めるか見込めないの分かれ道になります。
なぜなら、ライターとしての知識や技術は、執筆した文章への添削やフィードバックがあってはじめてブラッシュアップされていくからです。
すべての企業が、WEBライティングの知見を持っているわけではないため「プロのWEBライターになるにはどういった企業・会社から仕事を請ければスキルアップできるのか」を考えることが必要です。

もう少し詳しくお伝えすると、ライタースキルを持って、事業を興す(起業)場合は、自分主導でことを進められますが、フリーランスで仕事を始めた場合は、『請負』という立ち位置から切り替えていくことは短期間では難しいことが関係しています。
『請負』という立場であるデメリットは、自分で「単価を決めることができない」ことです。
一方で、「案件が割に合わなければ断る」ということもできますが、『請負』という立場でいる限りは、主体性を持って『提案』できる状況ではないため、仕事の請け方についてもあらかじめ知見を持つことを推奨します。
WEBライターとして仕事を始める方法
WEBライターになるには、ライティングスキルを身に付けて仕事を始めることが実力をつける最短の近道です。
仕事の始め方は、大きく分けて『企業での雇用』『フリーランスとして案件を探す』『エージェント会社に登録する』の3つがあります。
1.企業での雇用
ひとつは、WEBライターを募集している企業に応募し、就業することです。
経験がない状態ですぐに正社員として雇用されるのは難しくても、やる気があればアルバイトやパートなど契約社員からスタートできる可能性はゼロではありません。
とはいえ、現実としてはほとんどの企業は即戦力を必要としていることが多く、「経験者」であることを条件に求人募集をかけています。
未経験で就職することが難しい場合は、『WEBライティング講座』や『WEBライター養成講座』などで学び、仕事をするために持ち合わせていたい知識とスキルを身に付けてから、求人に応募される方が採用の確率が高くなります。
2.フリーランスとして案件を探す
フリーランスとして仕事の始めるには大きく分けて2つ、「クラウドソーシングサイトの利用」と「直接企業と業務委託契約をする」方法があります。
クラウドソーシングとは、仕事の依頼や受注をWEB上でおこなうことができる、仲介所のようなサービスです。
クラウドソーシングのサイトに登録すれば、自分が受注できる案件をサイト上で閲覧できます。
条件があえば応募はできますが、大抵は応募後にテストライティングがあります。
テストライティングに合格すれば仕事を受託できます。
言い換えれば、テストライティングに合格ができないと、いつまでも案件を請けることができないため、合格するための書き方を教えてくれる講座を受けることもひとつの方法です。
3.エージェント会社に登録する
エージェント会社とは、ひと言でいうと、ライターを必要としている企業や職場を個人のライターに代って見つけてくれる会社です。
エージェント会社には、あらかじめ登録が必要です。
定められたスキルなどがあるため、誰でも簡単に登録できるわけではありませんが、エージェント会社に登録することをひとつの目標とする考え方もあります。
WEBライターに求められるスキル
WEBライターとして、生計を立てていくようになるには、先に述べた正しい日本語を理解した文章力に加えて、マーケティングスキルが必要です。
なぜなら、消費者の行動や気持ちが理解できないと、目的に沿った文章を書くことができないからです。
そのためには、『文章力』『検索意図の理解』『WEBマーケティングの知識』を持つことが重要です。
文章力を磨く
文章力を磨くには、下記の2点が最もスキルアップできる方法です。
- 自分でSEOを意識したブログを作成し運営する
- 他者が書いた文章の添削やフィードバックを行う
1.SEOを意識したブログの運営
ブログの運営は、日記ブログではなく、先に紹介した『SEOに特化したライティング』を用いて、ユーザーが知りたいと思っている内容で作成します。
ブログを作成する際は、運営の目的や目標を明確にして取りかかることも大事です。
クライアントの案件を執筆する際も、ほぼ同じ手法で記事作成を行っていくため、成果の出し方もリアルに理解できます。ぜひ着手してもらいたいトレーニング法です。
SEOを意識したブログのつくり方などは、下記のページで詳しく紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
-
-
参考【ブログ集客】記事の書き方3つのコツ!初心者にもできる成功する方法
続きを見る
2.他者が書いた文章の添削・フィードバック
知人のブログなど、WEB記事の添削とフィードバックを行うことも、文章力を磨くには非常に効果的です。
他者が書いた文章の添削とフィードバックは、校正・編集スキルを養うことにも繋がります。
とはいえ、添削を行う際、どの部分をチェックすればよいのかがわからなければ、安易に行うことはできません。
最も良いのは、自分が書いたブログ記事を、まずは専門家にチェックしてもらう環境をつくることです。
そのうえで、実際にブログを運営しながら成果を上げつつ、他者が書いた文章のチェックを行い『添削・フィードバック』をしてさしあげることで、自分のスキルアップにつなげていけます。
検索意図を理解して隈なく書く
読者やユーザーがどのような意図を持って検索し、記事を読むのかを理解して執筆を行いましょう。
『検索意図を理解する』とは、上図のとおり『検索ユーザーがどのような情報を知りたくて検索しているのか』『知りたい情報に対して、どのようなキーワードを使うのか』考えることを指します。
ユーザーが検索をしてブログやWEB記事にたどり着いてくれても、検索意図に沿っていない内容であると、即座にページから離れてしまいます。
よって、WEBライターは検索意図に沿って、ユーザーが求めている必要な情報を丁寧に文章にしていくスキルが必要になります。
WEBやマーケティングの知識
WEBライターは単に言葉を並べるだけではなく、目的に沿った文章を書きあげることが求められます。
WEBマーケティングとは、ひと言でいうと『売れる仕組みづくり』のことを指します。
マーケティングを学び購買心理を理解することで、消費者ニーズやユーザーが求めることへの知見も広がっていきます。
こちらもCHECK
-
-
WEBマーケティングの始め方!意味と基礎知識を学ぶ
続きを見る
WEBライターに向いている人
WEBライターは誰でもまずチャレンジすることができる仕事ですが、とくに向いているとされる人には、以下のような特徴があります。
調べ事が好きで好奇心旺盛な人
ライターの仕事は、まず情報収集から始まります。
そのため、調べ事が好きで好奇心が旺盛な人がライターに向いています。
調べ事が好きな人は「追求心」があり「何事もやり遂げたい気持ち」を持っています。
一つひとつのことにこだわりを持ち一度調べ始めたことは曖昧にせず、とことん答えを見つけにいこうと行動するため、ライターとして仕事をする場合はプラスに働きます。
また、好奇心旺盛なタイプの人は、ひとつのジャンルにこだわらずに幅広い分野や新しいことにチャレンジしようという気持ちが強いため、新しい仕事が入ってくるなどチャンスに恵まれやすいのが特徴です。
読者視点で考えられる人
WEBライターは常に読者の目線に立って、読者が記事から何を読み取ろうとしているのかを分析して記事を作らなければなりません。
常に主軸にあるのは、読者が何に悩み、何を解決したいのかという問題です。
対して、伝えたいことだけを自分本位で書きつづるケースは、読んでいてストレスを感じやすいものです。
会話をする中でも、聞き上手で客観的なアドバイスができる人は、WEBライターの適性が高いといえます。
ひとりの作業でも苦にならない人
WEBライターは、ひとりで考えて作業をする時間が非常に多い仕事です。
とくにフリーランスなど家で仕事をする場合、仕事のスケジュールもすべて自分で管理を行います。
ひとりで集中して作業することが苦ではなく、自己管理をして行動できる人は、WEBライターの仕事をしていくのに向いています。
WEBライターになるにはまずチャレンジしてみること
WEBライターは未経験からでも、正しくトレーニングを行えば挑戦できる仕事です。
実績を積みながら経験値を高めていくことで、理想の収入を得ることも可能です。
ワーククリエーションが開催している、SEOライティング講座はライター未経験者や初心者の人向けのカリキュラムとなっています。
早い人なら、2~3カ月でライターとして仕事を始めることができ、4カ月目には自身のメディア運用ができるスキルも身に付きます。