この記事でわかること
- SEOライティングとは何であるのか基本がわかる
- ブログやホームぺージを使って集客するために検索エンジンの仕組みがわかる
- SEOライティングを使って検索結果で上位表示させる記事のつくり方がわかる
SEOライティングとは、検索エンジンとユーザーの両者に評価される文章の書き方のことを指します。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)を略した用語で、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味します。
GoogleやYahoo、Bingなどの検索エンジンで検索された際に、検索結果で上位表示する手法で、集客や売上アップにつなげるための施策です。
企業や個人事業主の方、あるいはブログでビジネスをしている人にとって、検索結果で上位表示されることは非常に重要です。
なぜなら、多くの人の目に触れて商品やサービス、会社の認知度が上がることで集客や売上に繋がっていくからです。
ここでは、SEO初心者の人にもわかりやすく、6つの視点で『SEOライティング』について解説します。
コンテンツを生成することに焦点を当てた『WEBライティング』と異なる点は、検索結果での上位にランク付けを促進するのが『SEOライティング』です。
『SEO』については、下記のページで詳しく解説しています。ぜひ、ご覧ください。
-
参考SEOとはユーザー視点のコンテンツ重視で検索エンジンから集客する施策
続きを見る
\目次をクリックするとジャンプします/
SEOライティングの重要な要素
SEOライティングを用いて記事を上位表示させるために、ポイントと書き方で意識すべき点、また「検索クエリ」と「キーワード」がどのような役割をしているのかをお伝えします。
SEOライティングのポイントと書き方
SEOライティングは、検索エンジンだけを意識するのではなく、下記の2点が重要な要素になります。
ポイント
- 検索エンジンとユーザーの双方にわかりやすく書く
- ユーザーが知りたいと思っていることに応えたコンテンツである
また、書き方のポイントとしては、下記の2つになります。
ポイント
Point1ユーザーのニーズを満たすために有益な情報を隈なく書く
Point2検索エンジンが「有益な情報である」と評価しやすいように書く
SEOライティングは、ユーザーの検索意図を考えながら、検索エンジン双方に向けたライティング技術が必要になるのです。
検索意図とは、ユーザーが検索エンジンを利用する際に持つ情報を探す目的や意図のことです。
ユーザーが検索クエリを入力する背景にある、求めている情報や解決したい問題、知りたいことなどを指します。
検索意図を理解することで、適切なコンテンツを提供し、ユーザーのニーズに応えることができます。
検索クエリとキーワード
SEOライティングにおいて、検索クエリとキーワードは重要な役割を果たします。
検索クエリは、ユーザーが検索エンジンに入力する検索要求全体を指し、キーワードはその中で特定の単語やフレーズを示します。
下表は、検索クエリとキーワードを比較したものです。
要素 | 検索クエリ | 検索キーワード |
定義 | 検索エンジンなどのシステムが受け取る検索要求全体 | ユーザーが検索エンジンに入力する単語やフレーズ |
内容 | 検索目的や条件を含む検索要求全体 | 具体的な検索目的を表す言葉やフレーズ |
役割 | 検索エンジンが検索結果を返すための指示書 | 検索結果を特定するためのワード |
例 | "ベジタリアンレシピ"、"新作映画"などと共に、検索条件や設定も含む | "ベジタリアンレシピ"、"新作映画"など |
また、ユーザーのニーズに合ったキーワードやフレーズを選択し、提供するコンテンツが検索意図に応えるようにすることが重要です。
これにより、検索エンジンとユーザーの両方にとって有益な情報を提供できます。
SEOの概念が大きく変わった3つの理由
これまでは、『SEO』と聞くと、「専門業者が行うもの」というイメージがありました。
また、取り組みに置いても「大手企業が導入する集客法である」という認識でした。
しかし、近年では大手企業だけではなく、「小規模企業や個人でも取り組めるWEB集客法」となってきています。
理由は、大きく分けて下記の3つです。
SEOの概念が変わった3つの理由
- 多くの事例や検証結果・セオリーが出てきていること
- Googleの評価基準が変わり有益なコンテンツ重視になったこと
- 企業だけではなく個人でも情報発信ができる環境が揃っていること
3つの理由により、SEOは個人でも非常に取り組みやすくなっています。
SEOライティングの特徴
SEOライティングと他のライティングの違いは、記事を書く際の検索キーワードを決めることの重要性です。
SEOライティングは、キーワードツールで抽出したキーワードから、検索者の検索意図をもとにニーズを把握して記事を書く技術が必要になります。
方法としては、検索者抱えている悩みや問題に対して、需要のあるキーワード選定を行います。
そして、月間に検索されると予測されている検索ボリュームを見て、検索クエリ(ユーザーが検索するワード)から、実際に検索で使用すると思われるキーワードを選定します。
こちらもCHECK
-
初心者にもできるSEO!記事作成のキーワード選定・手順と集客対策
続きを見る
Googleの仕組みを理解しよう
Googleには、WEB上を巡回してWEBページやサイトのコンテンツを評価する「クローラ」と「インデクサ」と呼ばれるロボットが存在します。
クローラが定期的にWEB上を巡回し、集めた情報をもとにインデクサがインデックスを行います。
ここで気を付けたいことは、クローラに巡回されるだけでは上位表示されないという点です。
クローラが収集した情報をもとに、インデクサにしっかりとインデックスされることで、適切に順位が付けられていくのです。
クローラとインデクサについて、さらに詳しく下記の記事でお伝えしています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
クローラ・インデクサ┃検索エンジンの仕組みと上位表示をめざす方法
続きを見る
サイト内を検索エンジンが読み込みやすい構造にする
また、WEB上に公開すれば自動的に上位表示されるわけではなく、適切に評価を受けるためには、Googleアナリティクスやサーチコンソールの活用と、サイトマップを検索ロボットに届かせる設定が必要になります。
下記の記事では、Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法について説明しています。
-
参考Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法を解説!
続きを見る
検索エンジンは、サイトマップに記載されている通りにサイト内をクロールするため、WEBサイト内をロボットが読みやすい構造にします。
参照:サイトマップの作成と送信 | Google 検索セントラル | Google Developers
サイトマップを作成して、Googleで利用できるように送信を行うには、複数の方法があります。
WordPressでWEBサイトを制作する場合は、サイトマップ作成用のプラグインが有効です。
有名なプラグインには「Google XML Sitemaps」があります。
-
参考WordPressとは?WEBサイトやブログ制作に最適なツール
続きを見る
「All In One SEO Pack」を使用する場合は、sitemap.xmlを作成する機能が備えられているため、「Google XML Sitemaps」をインストールする必要はないでしょう。
サイトマップを作成したら、Googleサーチコンソールを使って「サイトマップ → 新しいサイトマップの追加」の順で登録をします。
「XMLサイトマップ」をサーチコンソールに登録しておくと、クローラーがWEBサイトを優先的に巡回してくれます。
また、SEOには『内部対策』『外部対策』があり、サイトマップの設定はサイト内で行える『内部対策』のひとつにあたります。
外部対策につながる内部リンクについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。
こちらもCHECK
-
SEO外部対策につながる内部リンクとは?重要である理由・やり方
続きを見る
SEOライティングで記事づくりを行う
SEOライティングを行うために、書き方のコツを紹介します。
SEOライティングで記事を書く際は、成果を上げるために、対策キーワードを選定することが第一です。
1.対策キーワードの選定
WEB記事やサイトへのアクセスは、検索エンジンからの流入が大半です。
いくら美しい言葉で記事を作成しても、設定したキーワードとユーザーのニーズ(検索意図)が合致していないと、SEOにおける効果は望めないといえます。
キーワードを設定して、記事を作成しているのに設定したキーワードで検索結果に出てこない場合は、ユーザーの検索意図と設定したキーワードが合致してない可能性があります。
上図のように、各フェーズに応じたキーワードを選定することで、検索意図を満たすことができます。
2.共起語
共起語とは、検索されるときのキーワードと一緒に使われることの多い言葉を指します。
共起語は検索エンジンに対して、コンテンツ(記事)に何が書かれているかを教える役目にもなります。
SEOライティングを行う際、共起語を用いることで、コンテンツの情報を必要としている幅広いユーザーのもとに届きやすくなります。
なぜなら、検索エンジンは、検索されるキーワードといつも一緒に使われているワードを手掛かりに、コンテンツの内容を探ろうとするからです。
つまり、キーワードと「共起語」を組み合わせて記事に使用するということは、検索エンジンにコンテンツの内容の手掛かりを伝えることになります。
検索意図を理解し、問題解決につながるコンテンツを作成するためにユーザーに焦点を当てながら、適切なキーワードと共に共起語を設定することが不可欠です。
とはいえ、無理に記事内に盛り込むことで、文脈が崩れるなど不自然になる場合があります。
共起語を無理に使用することで文脈が崩れてしまっては、本末転倒です。
共起語の選定方法は、記事の主張と関連性や重要度が高いものであることを念頭に選びましょう。
共起語を記事内で使用する方法としては、2通りあります。
ポイント
- ライティングしたあとに共起語を盛り込む
- 構成の段階から意識して盛り込む
校正の段階から意識して盛り込むことで、筆者にとっても「何を伝えたいのか」が明確になるため、後者を選択するケースが多くあります。
また、共起語は下記のツールで抽出できます。
ラッコキーワードツール
共起語検索
参考Googleのデータから共起語を表示。無料、登録なしで使用可
共起語調査ツール
参考GoogleとYahooのデータから共起語を表示。無料、登録が必要。
3.独自性
クローラは、記事などのコンテンツを評価するときに独自性を見ます。
検索エンジンが見る独自性とは、主に以下の3つです。
ここに注意
- 競合と差別化できているか
- 他社のコンテンツをそのままコピーしていないか
- 自社サイト内でコンテンツが使い回されていないか
独自性は、WEB記事やサイトのオリジナルとなるため、評価対象のひとつです。
体験や経験から書けることが理想で、競合との差別化のひとつであると考えるとよいでしょう。
以下の3つの点に注意しましょう。
ここに注意
- 文章や画像(二次利用ではなくオリジナル)
- 文章構成の見せ方(視覚性)
- 根拠があるオリジナルのノウハウ
オリジナリティを高めるためには、適切な人物や場所を取材し、インタビュー記事を交えると、競合と差別化を図りやすいといえます。
4.専門性
専門性は、Googleが提唱している『E-E-A-T』(旧E-A-T)のひとつでもあります。
E-E-A-Tとは下記の4つの言葉の頭文字をとったGoogleの造語です。
ポイント
- 経験 (Experience):実体験や人生経験を持っているか
- 専門性(Expertise):知識や経験・スキルを持っているか
- 権威性(Authoritativeness):どのくらい認められているか
- 信頼性(Trustworthiness):信用に足るものか
こちらもCHECK
-
SEOで重要視されるE-E-A-T!Google評価基準のポイント
続きを見る
なかでも、専門性とは特定のジャンルやテーマを扱っているかを示す指標になります。
専門性は、WEBサイトを制作する際、決めたテーマに特化したコンテンツを意識することで、ユーザーのニーズを満たすことができるため、重要視されています。
サイト制作に関わる人だけで、ユーザーのニーズを埋められない場合は、前述したように適切な人物に取材を行い、専門家の意見を交えることで、専門性を高められます。
たとえば、医療系や金融系、法律系といった専門家の監修が必要となるテーマは、信ぴょう性が必要です。
そのため、限られた人や経験者にしかわからないジャンルは評価されやすくなります。
5.ユーザーファースト
前述したGoogleがE-E-A-Tを重要視する理由として『ユーザーファースト』を掲げていることが挙げられます。
ユーザーファーストとは、発信者本位ではなく、ユーザーのことを優先にしたコンテンツであることを指します。
発信者本位で発信すると、「自分自身が伝えたいこと」が突出しがちです。
「自分がこう書きたいからこう書く」ではなく、あくまでも、ユーザー視点を意識し、設定したキーワードからユーザーが本当に知りたいことを考えましょう。
たとえば、初心者向けの記事であれば、専門用語の多用はよくありません。
専門用語の使用が必要な場合は、解説を入れてあげることでユーザーは、安心して読み進められます。
すると、必然と検索エンジンからも評価されて、検索結果で上位表示が狙いやすくなります。
SEOライティングのコツについては、下記の記事で詳しくお伝えしています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
SEOライティングのやり方│初心者にもわかる!書き方と8つのコツ
続きを見る
6.タイトルと見出し構成をわかりやすくする
記事タイトルはもちろん、本文内にある見出しも、SEOライティングにおいて重要なポイントになります。
記事タイトルや見出しには、選定したSEOキーワードや共起語を取り入れることでユーザーと検索エンジンに何を伝えたいのか察知してもらいやすくなるのです。
段落ごとの見出しは、各章に書かれていることが一目でわかるものをつけましょう。
たとえば、下記のように読み進めなければ専門性とは何であるかがわからない見出しではなく、本文に訴求した付け方が大事です。
例
見出しNG:コンテンツの専門性とは?
見出しOK:コンテンツの専門性を重要視する
理由は、以下のようになります。
ポイント
- 読者となるユーザーが、認識したうえで読み進めるため書いてあることが頭に入りやすい
- WEB記事の性質上、飛ばし読みをするケースがあるため、簡潔に理解できることが好ましい
- 検索エンジンが読み取れない文脈よりも、何が書かれているか明確に理解できる
SEOに強いタイトルの付け方については、下記の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
SEOに強いタイトルの付け方!基礎知識や6つの重要なポイント
続きを見る
丁寧なコンテンツづくりが最大の評価
SEOライティングで記事作成を行い、WEBページやサイトを上位表示させるためには、専門性とオリジナリティを高めて、ユーザー視点で丁寧にコンテンツをつくることです。
そのためには、1記事ずつの制作には時間がかかります。
その分、一度つくれば半永久的に集客が行え、自動化することができます。
個人ブログのように、毎日発信する必要がないため、結果的に時間と労力の削減になるのです。
また、丁寧なコンテンツづくりには、誰が読んでもわかりやすい文章の組み立て方が必要です。
代表的な文章の書き方にロジカルライティングがあります。
こちらもCHECK
-
ロジカルライティングとは?文章を劇的にわかりやすくする書き方
続きを見る
SEOは今後も質の向上が必要になる
Googleのアルゴリズムは、改良を重ねアップデートが行われています。
アルゴリズムとは検索結果の順位を決めるプログラムのこと
2019年12月10日に、『BERTアップデート』が導入されて、文脈に対する理解力が向上されたといわれています。
BERTアップデートとは、検索クエリのニュアンスや文脈を理解して、より関連性の高い検索結果を返すためのGoogle検索アルゴリズムアップデートのこと
たとえば、文中で紹介した『共起語』についても、単に含めるというだけではなく、ユーザーの検索意図を理解したコンテンツでないと、質の向上にはつながらないといえます。
また、Googleアシスタントなどの音声検索の需要の高まりも影響しています。
音声検索で回答として記事が検索結果として利用されるためには、検索上位のコンテンツで「Googleが回答しやすい文章」であることが挙げられます。
2021年6月3日アルゴリズムのアップデートが行われ、さらに2021年7月1にも続けて行われています。
2021年6月3日公開:Google が検索結果を改善するために検索を更新する方法
重要点として、下記の3点が掲げられています。
ポイント
- 更新プログラムの重要性
- ユーザーがより良い製品のレビューを見つけるための改善
- コンテンツがモバイル対応をしているか
また、Googleが発表しているコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログでは、下記の2点が明示されています。
ポイント
- 優れたコンテンツ提供に集中する
- 品質評価ガイドラインと E-E-A-T(旧E-A-T) について
2022年12月15日Googleの評価基準「E-A-T」が「E-E-A-T」に代わりました
品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
SEOライティングはWEBサイトに必須のスキル
SEOライティングは、Google検索から流入を狙うWEBサイトづくりには、なくてはならないスキルです。
コンテンツづくりは、専門業者だけに任せるのではなく、方向性を自らが意見ができるように、SEOライティングについて学んでおきましょう。
ライターにおいても、SEOライティングは必須のスキルです。書くだけのライターからキャリアアップするためにも、SEOライティングを習得しておきましょう。